掲示板

 

ふるさとは「七月盆」

常に、就寝時に枕元に置いたり、かつては外出行動時において携行していた電子辞書は、わが貧弱な脳髄を見るに見かねて補う、役割をになっている。しかし、とりわけ買い物の帰りには、重たいという難点があった。それゆえにガラケーをスマホに替えたのちには、軽いスマホが電子辞書の役割を代行し、今や電子辞書の携行は沙汰止みになっている。さて、きょう(七月十三日・水曜日)は、七月盆の迎え日(火)である。迎え日(火)があればおのずから、送り日(火)(七月十六日)がある。(火)を添えたことにたいしては、わが子どもの頃から知りすぎているお盆(盂蘭盆)の慣習だけれど、あえて手もとの電子辞書を開いた。「迎え火:盂蘭盆の初日の夕方に、祖先の精霊を迎えるために焚く火。門前で麻幹を焚くのが普通。迎い火。送り火:盂蘭盆の最終日に、祖先の精霊を送るために焚く火」。これまた今は沙汰止みだけれど、かつての私は、分厚い国語辞典を愛読書にしていた。幼稚園児でも知りすぎているような、いや何から何まで辞書や辞典にすがらなければならないわが脳髄は、つくづく哀れである。ただ今回にかぎれば、かつての迎え火や送り火を焚く光景が、例年になく懐かしく甦ったからである。いや実際には、懐かしさは去年くらいまでであり、今年は格別つらく甦っている。なぜなら、おととし(一昨年)あたりまでは、主だって迎え火・送り火を焚いていたふるさとの長兄は、二年近くの長患いののちに今年は、初盆というあの世の言葉を恩着せがましく着せられて、迎えられたり、送られたりする精霊の仲間入りをしてしまった。すでに精霊と化している父や母、異母や異母きょうだい、さらには亡き長姉、妹、弟たちは、「待っていた、よく来た」と言って、うれしがるはずはない。七月盆の入り日にあって鎌倉の夜明けは、シトシト降りの雨である。しかし、わが心中の雨は、(ゴーゴー降り)の雨である。ふるさとは、雨嵐の夜明けであろうか? 雨嵐をついて、迎え火など焚かないでほしいと、願うところである。なぜなら、わが心中にあって長兄は、「しずよし。ひぐらしの記、よう長く、書くばいね! おれの自慢たいね…」と言って、微笑んで生きている。

雑念

生きることは哀しい。ならば、死ぬことは楽しいか❕ まだそれはわからない。

二度寝にありつけない、祟り

七月十二日(火曜日)、起き立ての私は意識朦朧としている。おのずから、文章を書く気分は萎えている。すっかり私には、二度寝にありつけない状態が常態化している。もとよりつらく、困ったものである。二度寝にありつけないとき人は、いろんなおまじないを試みる。心中で羊を「一匹、二匹」と、数えたりする人もいる。こんな幼稚なことで二度寝にありつけたらしれたもの! 悩むことなどない。もちろん私も、いろんなおまじないを試みている。ところがどっこい、二度寝にありつけるどころかいっそう深みに嵌ってゆく。そして、桃源郷と思える睡眠時間はいたずらに過ぎてゆく。焦りをともなって、なおさまざまなおまじないを試みる。しかし、埒(らち)明かずで、瞼が閉じるどころかますます目が冴えてくる。ならばといや仕方なく、いつもであれば枕元に置く電子辞書へ手を伸ばす。ところが昨夜は、電子辞書にすがることなく、心中に浮かぶままに言葉の復習を試みた。いやそれには、認知症状有無のテストを兼ねていた。実際には事の始まりを表す語彙のなかで、漢字によるものを浮かべていた。ふと浮かんだのは、起源、原始、源泉、発端、開会、開始、始業、開業、開戦、創業、創立、開闢(かいびゃく)、濫觴(らんしょう)、嚆矢(こうし)などであり、わが脳髄の限界を知ることともなった。もちろん、キリなくあるであろう。人間であれば身近なところで、誕生、生誕、生年などが浮かんでいた。これらの中から二つだけ取り出すと、偶然にもきわめて都合の良いものがある。すなわち、母校中央大学の創立年と父親の誕生年が共に、明治18年(1885年)である。母校に限らず学び舎は、周年事業や周年祝典などが盛んである。そしてそれらは、毎年めぐって来る。すると好都合に、そのたびに私は、父の面影をありありと偲んでいる。確かに、二度寝にありつけないことに棚ぼたはない。しかし、もしあるとしたら、こんなことであろう。まだ、朦朧意識と気分の萎えは収まっていない。自力叶わず私は、夏の夜明けの清々しさに気分直しを求めている。

書かずにはおれない!

 今朝の前田さんの投稿に、私は元気百倍をもらった。奥様の積極的な生き方に
拍手喝采を送った。なんという素晴らしい心意気だろう。これこそ介護をしてい
る配偶者の励みでもある。前田さんはこんな明るい前向きな奥様とともに歩かれ
ていることは幸せである。
 過日のことだったが、前田さんにお電話する機会があった。電話口に出てこら
れた奥様の温もりのある美しい声に、私は思わず「お若い!」とつぶやいていた。
その声に心が癒やされていた。
 奥様はカラオケが大好きで、しかも見事な歌唱力とのことは、「ひぐらしの記」
でも何度も書かれていて、おなじみである。それにしても本当に若々しく美しい声だった。

偕老同穴

七月十一日(月曜日)、もちろん「ひぐらしの記」の継続を断ちたくないためではない。しかしながら敢えて、書きたくないことを書き出している。わが気分は萎(な)えている。いや、気分をつかさどる「心」自体がすっかり萎えている。きのう(七月十日・日曜日)は、心寂しい一日だった。参議院議員選挙は、まったく関心なく済んだ。それよりなにより、私は妻の歩行をおもんぱかって、端(はな)から棄権を決め込んでいた。ところが、当てが外れた。言い出しっぺは妻である。「パパ。選挙へ、行きましょうよ」。こんなぐあいだから、わが心の寂しさは、選挙(開票)結果の良し悪しや是非のせいではない。それは、これまでであれば投票動作を含めて、投票所往復歩行で三十分程度だったのものが、二時間近くもかかったせいである。妻は杖をついている。歩いては立ち止まり、再び歩き出してはすぐに立ち止まる。私は妻の傍らというより、背後にぴったりとついて、妻と寸分違(たが)わぬ歩行を繰り返している。炎天下のせいというより、妻の歩行を見遣る切なさで、わが額にも汗がにじんでくる。妻は息切れ「フーフー」に、何度もマスクはずれの顔面の汗を拭いている。まぎれもなくわが夫婦は、人生の終末期を歩いている。これに同居する「ひぐらしの記」は、おのずから擱筆(かくひつ)間近にある。このところの私は、短い文章の願望にある。願ったり叶ったりきょうの文章は、飛びっきり短い文章で書き締めである。きのうを引きずり、きょうもまた心寂しい一日なりそうである。いや、心寂しさは、きょうで打ち止めとはならず、この先、日を替えていや増してくること請け合いである。四字熟語の「偕老同穴(かいろうどうけつ)」は、言葉の意味そのものはきわめて易しいけれど、実践するのは至難のわざである。朝日がのどかに輝いている。確かに、いくらか萎えている心の賦活剤にはなる。しかし、自然界すがりの一時しのぎの対症療法にすぎない。要は、わが頑張りのしどころである。書くまでもないことを書いて、妻に済まない。

ちょっと自惚❗

このところは、いくらかましな文章が書けている。他人評価ではなく、不確かな自己評価にすぎない。

夏の醍醐味

七月十日(日曜日)、雨はないけれど舗面の濡れた夜明けが訪れている。このところ昼間、暑さが遠のいて、早や秋の気配さえ感じる夏の朝である。あんなに人が、声高に「暑い、暑い!」と、唱和していたのに、暑さはまぼろし状態の感さえある。七月盆を迎える来週あたりには、夏本来の暑さが戻るであろうか。夏に暑さが遠のくことは、うれしさ半分、寂しさ半分である。いくらかやせ我慢のきらいがあるけれど、半分は本音である。寝起きの私は、夏の醍醐味を浮かべていた。それらをランダム(順不同)に書けば、私の場合にはざっとこんなものがある。私の場合と限定したのは、もちろん人それぞれに、かつさまざまに異なるからである。このところ、わが買い物用の大型リュックには、必然的にトウモロコシが入っている。嵩張らないものでは、ミョウガ入っている。好きな冷ややっこに添えるためである。キュウリ、トマト、ナスは、夏の買い物の定番品である。夫婦共に、旬(しゅん)の夏野菜三品を好むからである。果物では出盛りを過ぎたサクランボから、出回り始めた桃に切り替えている。大好物の西瓜は、指は咥えないけれど、垂れそうな涎(よだれ)をグッと吞み込んで、我慢を続けている。理由は、それだけで手に負えないほど重たいからである。ただ、この我慢も、来週のわが誕生日あたりには解禁を目論んでいる。好物の我慢の息切れのせいである。かき氷はこれまた我慢というより、こちらは諦め(見切り)の境地にある。新店にゆらめく馴染みの「氷旗」に誘われて、まるでお上りさんの如くに恐る恐る陳列棚を眺めたら、800円と表示されていた。(このやろう!)とは叫ばなかったけれど、叫びたい気分だった。確かに、いくらかのケチ心はあるけれど、私はかき氷には見栄の良い余分な飾り物は望まず、山もりの三角帽子に赤、緑、黄色、どれかの蜜かけくらいでいいのである。それなりに値段も、安価なものである。なぜなら、かき氷を食べるのは嗜好のほかに、いっとき童心を蘇らせるためである。ならばやはり、たったの一度くらいは食べて、行く夏を惜しむ、ような至境にありつきたいものではある。だから大袈裟に言えば、800円のかき氷を虎視眈々と狙っている。もとより成否は、わが決断しだいである。食い意地張って、夏ならではの好物の食べ物をつらつらと書いた。確かに、キュウリ、トマト、ナスは、夏限定ではない。しかしながらこれらには、あえて旬という言葉を添えている。この言葉こそ、みそである。繰り返しになるけれど食べ物以外で夏の醍醐味として浮かぶものでは、冬布団はもとより薄手の夏布団さえほぼ用無しと、着衣の軽装がある。とりわけ、風呂場における脱衣の容易さは、飛びっきりの夏の恩恵である。これらに、夏の朝、夏の夕暮れ、昼間の木立の風、夜間における網戸から忍び込む風の涼しさなど、夏の風の恩恵はキリがない。雨の場合は、一雨ほしいときに降る雨、日照り雨、夕立の恩恵が際立っている。きょうもまた、だらだらと長い文章を書いた。しかし、夏の醍醐味、すなわちわが夏三昧のことゆえに、いつもとは違って疲れはない。いや、精神高揚してまだ書き足りないくらいである。こんな文章を書いても、人様から「おまえは、空(うつ)け者」(バカ者)とまでは言われまいが、天邪鬼(あまのじゃく)とは言われそうである。それでも書かずにはおれなかった、わが感ずる主だった「夏の醍醐味」の面々である。

重たさの重なる一日

古来いや地球開闢(かいびゃく)以来人間は、「万物の霊長」と、崇(あが)められてきた。しかしながらその実態は、野生動物や虫けらの生き様と同然(同類項)、いやむしろそれらをはるかにしのいで、浅ましく悍(おぞ)ましい生き様を続けている。現代の世にあっては、かつての井戸端会議などとは異なり、人様の個人事情(噂)を根掘り葉掘り口外することは、慎むべきと言われている。個人事情すなわち人権が尊ばれる時代である。それゆえ、きのう(七月八日・金曜日)起きた惨(むご)たらしい事件のことを書くことは、控えるべきとは知りすぎている。しかし一方、歴代の中で最長の総理としてご活躍された安倍元総理の遭難、すなわち非業の死ゆえに、私には弔意を表し、ひたすらご冥福を祈らずにはおれないところがある。自分や世の中の出来事を私日記風に書き続けている「ひぐらしの記」に免じて、このことだけは書いておくべきと思って、書いたものである。確かに、きょうは、このことだけで結文にすべきなのかもしれない。しかし、私日記の証しに、同日におけるわが行動の一部の付加を試みる。きのうの私は、わが普段の買い物の街・大船(鎌倉市)にある、「えぞえ皮膚科医院」の外来へ赴いた。自覚症状の病は大したことなく、市販の薬剤では飽き足らず、処方箋を書いてもらいに行った程度である。ところが、待合室に足を踏み入れると、まずは順番待ちの患者の多さにびっくり仰天した。受付の若い女性と、互いにマスク着用で対話した。「予約されていますか?」「いや、初診です。予約でないと、初診はだめですか?」「いいえ、できます。ただ、今の時間であれば、診察は二時間ほど先になると思います。どうされますか? 番号札を渡しておきますね。この間は、院外にいても構いません。時間を見計らって、来ていただければいいです」「わかりました。後でまた来ます。診察、お願いします」私は空き時間潰しに、買い物の予定の一部を最寄りの西友ストア大船店で済まして、空き時間を埋めきれず早めに一時間くらいのちに待合室へ戻った。そして、少しずつ空き始めていた椅子に腰を下ろした。渡されていた番号札には、142と記されていた。受付上部のデジタル表示板には129と表示され、残り30人とあった。表示板は、この数字が次々に変わっていく仕組みである。結局、ここで、一時間ほど待って、順番が来ると診察室へ入った。ほぼ三分間診療ののち、願ったりかなったり処方箋をもらって、最寄りの調剤薬局へ出向いた。こののちは、買い物用の大型リュックや買い物袋の膨らみを嫌って、後回しにしていた残りの買い物メモを完遂した。昼時とあって、行きつけの「すき家」へ出向き、いつものミニ牛丼(330円)を食べた。すでにわが財布の中には、いずれも大船の街にある、大船中央病院(主に内視鏡外来)、大船田園眼科医院(緑内障の経過観察)、宮本歯科医院(一度かかればエンドレス)、そしてこれらに、わが家最寄りの開業医・左近允医院(わが終末医院)の診察券がある。そしてこれらに、きのうから新たに診察券が一枚加わったのである。人間、生きることは、死ぬ物狂いである。スマホを開けば、相次ぐ事件のニュースに、腹立ちをおぼえた。台風四号にも事なきを得た上空には、さわやかな夏空がよみがえっていた。だから余計、私は突然の事件にいっそう腹立たしさをつのらせていた。買い物を背中の大型リュックと、両手提げの奥深くだだっ広い布の買い物袋にぎゅうぎゅう詰めにして、私はヨロヨロのノロ足で帰路に就いた。きのうは、買い物の重さだけでなく、気分の重たい一日だった。

望月窯だより2

2022_07_06kaki-0.jpg 2022_07_06kaeru-1.jpg 2022_07_06azisai-2.jpg

 七月四日から二泊三日の滞在の続きです。禅寺丸柿の画像の中で実が付いているのを見つけることができますか。いろいろな角度から実を撮ることを試みたのだけれど、この方向しか実が撮せませんでした。
 ブラックベリーの若蔓にアマガエルが留まっています。アマガエルは水辺に生息するのかと思っていたら、繁殖期が過ぎると地上で生活するのだということをテレビのドキュメンタリーで知りました。今の時期は建物の周辺に沢山見かけます。目が合うとじっと動かなくなるのでカメラを向けて「じっとして、動かないで」と話しかけながらパチパチ撮ります。
 盛りを過ぎたアジサイの花が、まだ色鮮やかに咲いています。花が終わるまで剪定しないでいると、いくらでも背が高くなって形が悪くなるのですが、毎年剪定の時期を迷ってしまい、うまくいきません。

望月窯だより

2022_07_06mukuge1-0.jpg 2022_07_06mukuge2-1.jpg 2022_07_06mukuge3-2.jpg

 台風が危ぶまれている七月四日から二泊三日で古河の実家に末の妹と出かけた。幸い猛暑は逃れ、爽やかな夏の季節を味わった。草取りも順調に進んでおり、ムクゲの花盛りだった。
 期待していたキュウリは実が生長しておらず、前回訪れた時に沢山ついていたはずの実が消えてしまっていた。トマトは一番大きな実が何物かに食いちぎられて転がっていた。もう赤くなって熟し切ってしまっている頃だろうと思っていたが、赤くなっている物は一つも無かった。猛暑のせいなのだろう。自然のなすものだから仕方が無いと諦めもつく。
 ピーマンはピカピカの緑色の実が大きくなって五、六個採れた。蔓有りインゲンが沢山実を付けていた。収穫時を過ぎてしまっているのでサヤが枯れるまで置いておこうと私が言ったのだが、妹は「私は固い方が好きだから」と押し切られて、全て採ってしまったのだが、やはり茹でてみてサヤが固く残念だった。食べ物の好みは人それぞれなので、姉妹と言っても合わせるのは難しい。
 スイカの雌花が数個あったので受粉した。両親、弟が存命だった頃、スイカ作りは楽しみで毎年作っていた。収穫時を待って実を数えながら話題が尽きなかった。懐かしい記憶が呼び戻される畑仕事は、いまだに両親、弟がこの地に暮らしているような気がして切ないが、心の癒やしになっている。