坂本弘司撮影 大沢先生、望月窯での農作業のお仕事、たいへんお疲れさまでございました。 ふうたろうさんの故郷思う気持ちに胸が締め付けられます。時の流れとともに変化していく世の中はとどめようがありませんが、土足で踏みにじられてしまうような故郷の変わりようには、腹立たしささえ感じます。区画整理の名のもとに、破壊されていく故郷は、人々の心まで破壊されていくようで恐ろしい気持ちになります。 うれしくて、わが生涯において決して消えない記憶がある。多くのきょうだいたちは、わが風貌や日常の動作にたいし、まるで示し合わせでもしたかのように、「しずよしが、いちばんおとっつあんに似ているよ」と、言っていた。ところが、身内にかぎらず隣近所の人たちまでもが、「しいちゃんがいちばん、お父さんに似ているね」と、よく言っていた。確かに自分自身、私が幼い頃に見ていた父の風貌や動作をそっくり映し、真似てでもいるように思えていた。私は父が大好きだったから、これらの言葉は誉め言葉として生涯、心中に確りと畳み込んでいる。父は『兄の頼朝に虐められた弟の義経』が大好きで、高じて、弱い者に味方する判官贔屓の精神を持っていた。わが命名「静良」の由来を、父の言葉で教えた。父は悪びれることなくいや誇らしく、義経の愛妾『静御前』(白拍子)から、「静」の一字とったと言う。「良」は、長兄一良、四兄良弘にちなむ、きょうだいの証しを示す符号にすぎない。父は、静御前を白拍子(遊女)と知っていたのか、それとも知らずだったのか? 後年の私は一時期、「静」すなわち、「女のきゃくされ(腐った)のような名前」が嫌いだった。高校時代の英語担当の平野先生(あだ名:スッポン)は、「半ば嘲(あざけ)るように、『しずら』、あるいは『せいりょう』」と、名簿を読んだ。まかり間違えば、小学校一年生から、苛めを招く名前であった。しかしながらのちには思い直して、もちろん誇りにはしていないけれど、現在は気に懸けるところはない。なぜなら、父の思い入れの強い命名だったからである。私はまったく偶然に、「義経と静御前」ゆかりの鎌倉に住んでいる。父の恩愛に報いる、箆棒(べらぼう)な亡き父への恩返しである。「鎌倉・鶴岡八幡宮」の賽銭箱の前に佇むと、そのたびにうれしそうな父の面影がよみがえる。 昭和22年、内田小学校に入学し、昭和31年、内田中学校を卒業した我々には・・♪永久に動かぬ相良山、水の瀬清き内田川・・と、唄われた・・「相良山と内田川」・・は、心の源風景である。しかし、今の市誌には、相良山のことも、内田川のことも、書いてない。 鹿本郡内田村、六郷村、そして菊池郡城北村、すなわち三村合併にちなんで、公募から生まれた新しい村の名は「菊鹿村」と決まった。「菊鹿村」それは、菊池郡と鹿本郡から頭文字一字を抱き合わせたにすぎないものだった。だから、私の気分的には拍子抜けを被り、名前的にはまったく洒落っ気なく新鮮味もない、まさしく平凡かつおざなり感横溢するものだった。それゆえに、がっかりした。「なあーんだ、これくらいなら、考えずに、俺も応募できたのに…」と、地団太を踏んだ。後の祭りである。決まれば仕方がない。私は「内田村」から「菊鹿村」への呼称に、だんだんと馴染んだ。もちろん行政名の変更にすぎず、呼称が変わっただけで、内田村への愛惜が消えるものではなかった。このときから10年を経て昭和40年、町制施行により菊鹿村は、新たに「菊鹿町」になった。すなわち、鹿本郡内田村、次には菊鹿村、そして菊鹿町へと順次、行政名を変えてきたのである。そして現在は(のちの追認事項・平成の大合併)、平成17年1月における1市(山鹿市)4町(菊鹿町、鹿本町、鹿北町、鹿央町)の合併により、鹿本郡を離れて山鹿市の傘下に入り、熊本県山鹿市菊鹿町として存在する。菊鹿町には四か所に温泉が湧き出ており、それぞれに大小の温泉旅館が営まれている。それぞれは、村人や近郊近在の日帰りや泊り客で賑わいを見せている。大きいところでは、街中の私設のヘルスセンターみたいに客同士打ち解けて、寝そべったりして疲れを癒す大広間の娯楽場もある。ときにはそこに、ドサ周りの大衆演劇がやって来る。将棋盤はどこでも用意されている。将棋好きの父が存命であれば、足繁く通い詰めたであろう。生前の父は母を連れて、わが家から歩いて山並を越えて、年に一度「杖立温泉」(熊本県小国町)への、十日ほどの泊りがけの湯治を習わしにしていたのである。 早速のエールをたまわり、大きな励みになります。御礼、申し上げます。実は文章自体、もう止める決意を固めていました。ところが、大沢さまに励まされて、書き出しました。しかし、完結に至るあてどはまったくありません。それでも、高橋様、大沢さま、そしてご常連様の情けにすがり、ヨチヨチ書いてみます。 私の住まいは鎌倉市内にある、今泉台住宅地の中にある。とりわけ、山際の一隅にある。わが家を挟んだ住宅地の周回道路の先には、鎌倉の尾根を成す「円海山山系」が連ねている。この尾根は、通称「鎌倉アルプス」とも呼ばれている。ところがそれらの高名に恥じて、最も高いところでも標高は、159メートルほどにすぎない。尾根伝いには一本の山中道、すなわち長いあいだハイカーに踏み慣らされてきた「ハイキングコース」が走っている。ハイキングコースは、老若男女のだれもが突っかけ草履でも踏めそうな容易さである。そのせいかハキングコースは、近郊近在には名が知れて、かなりの人気を博し、休日には多くの行楽客が訪れる。私の生誕地は熊本県の北部地域に位置し、遠峯と里山に囲まれた山あいの盆地を成している。盆地をなす村中には、一筋の「内田川」が流れている。生前の父と母は、内田川から分水を引いて水車を回し、農家を兼ねて生業を立てていた。当住宅地の近くには、雑木や雑草がむさくるしく覆うせせらぎあるだけで、内田川を偲ぶほどの川はない。ところが、近場の山並はいつも、私に生誕地・内田村の風景を偲ばせている。このことは当住宅地に住む私にとって、大きな儲けものの一つとなっている。わが生誕地、今や故郷と名を変えた内田村の行政名の変遷を顧みる。明治22年の町村制の施行によって、山鹿郡内田村と六郷村、隣接して菊池郡城北村ができた。こののちの明治29年、鹿本郡の成立にともない、内田村と六郷村は山鹿郡から離れて鹿本郡に属した。昭和30年になると、鹿本郡内田村と六郷村、そして菊池郡城北村は、三村合併を成し遂げた。三村合併にあっては世の中のご多分に漏れず、お決まりのイベントが行われた。すなわちそれは、合併により誕生する新しい村にふさわしい、新たな行政名の公募が図られたのである。当時の私は、内田村立内田中学校二年生であった。多くの村人同様に私も、公募には大きな関心を持った。挙句、洒落た名前をあまた心中にめぐらした。ところが、一点に絞り切れずに、あえなく応募は頓挫した。 前田さん、『ひぐらしの記第86号』の御出版、おめでとうございます。
♪”望月窯=現代文藝社古河支社”♪
広大な望月窯での野菜の収穫量の多さは、ぜんぜん違いますねーーー!!!
“大沢先生御宅=現代文藝社和光本社”ですから、”望月窯=現代文藝社古河支社”のように感じています♪♪切ない望郷
連載『自分史・私』、4日目
俺も、内田村に生まれ育った。
矢谷邑、相良邑、上内田邑、山内邑から―内田村に・・内田村から―菊鹿村に・・菊鹿村から―山鹿市に・・田村は変わっていった。
そして、そこに暮らした里人たちは、山や川はもちろんのこと、道端の石ころや、崖上の古木にさえも、深い想いを刻み込んでいった。
内田村から菊鹿村に変わった時・・♪「永久に動かぬ相良山、水の瀬清き内田川」の・・「相良山と内田川」・・・は、何の感情も抱かない、よそ者たちの手によって、――内田川は・・上内田川と、名を変えられ―相良山は・・村のシンボルから、外されてしまった。
菊鹿町から、山鹿市に変わってからは・・内田川沿いを喘ぎ喘ぎ上って行った路線バスを廃止し・・祖先から伝えられてきた祭事を、彼方の町の祭りでしかなかった灯籠踊り一色の旧市一極の市政を取り、里村を過疎化させるとともに、山川草木を愛しむ里人の心を顧みようとしなくなった。
時代の流は誰にも止めることはできない。だからと言って―ツンバリ棒をした木造校舎から、聴こえてきた足踏みオルガンの音―ゴロゴロ岩を飛び越えて、ゲギューや、シィツキを釣った小川―まだ、見ぬ未来を空想しながら、仰いだ山々を想う、我々の心まで打ち砕いてしまうことはあるまい。連載『自分史・私』、3日目
高橋弘樹様へ、感謝!
連載『自分史・私』、2日目
☆祝!! 前田静良氏『ひぐらしの記第86号』御出版☆
心よりお祝い申し上げます。
今号は、武田英子氏の赤い薔薇の画がなんとも鮮やかで、このような素晴らしい表紙画で御出版された前田さんを羨ましく思います。
前田さんの文章をお書きになられる意欲に大沢先生同様同感、心から大大大エールを贈ります(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/(^O^)/
『少年』『桜つれづれ』に続き『自分史•私』の今後を楽しみにしております♪♪♪
掲示板
