「夏至」における嘆き

「夏至」(6月21日)が過ぎれば夏が訪れる。夏が過ぎれば秋が訪れる。「立冬」(11月8日)を挟んで冬の季節になると、「冬至」(12月22日)が訪れる。この間の7月には、年齢を重ねるわが誕生日がある。半年ごとの季節のめぐりは短く、毎年、心が急かされている。ところがこの先は、焦る心になおいっそう拍車がかかることとなる。おのずから今より、季節感に浸る気分もまた、いっそう殺がれること、請け合いである。夏至と冬至、この相対する季節用語は、このところとみに私の気分を苛立たせるようになっている。もちろん、かつての私はこんな気分にはならなかった。いやむしろ、この二つには途轍もなく気分が和んでいた。夏至の場合はわが好む夏が近くなり、足早に過ぎてもこんどは、秋の夜長を十分に楽しめる。冬至の場合は、我慢の一冬さえ越えれば、確かな春の季節が訪れる。しかし、年齢を重ねた現在の私は、悠長な気分にはなれずに、こんななさけない心境をあからさまに吐露している。人間心理とはこうも変わるものかと、ひたすら呆れかえっている。梅雨明け間近の昼下がりにあって、穏やかな気分になれず、「夏至」が過ぎて苛立つわが嘆きである。確かに、季節の速めぐり感に脅かされて、齷齪(あくせく)するのは愚の骨頂、トコトン馬鹿げている。しかし、人生晩年においては避けられない、人ゆえの切ないさだめである。寝起きとは違って昼日中に、再び「夏至」にちなんで書き留めた文章である。