九月十五日(木曜日)、薄く白みかけている夜明け前は、今にも雨が落ちそうな曇り空である。カーテンを撥ね退けて眼下の道路に目を遣ると、ひとりの朝駆けの中年女性が足早に歩いていた。こんなにも早く、散歩される人がいるのかと、私はいくらか唖然とした。この人にかぎらず、普段散歩ご常連の人たちは、夜明けあるいは夕方のどちらかに決めて、無病息災を願って歩いている。たかが散歩とはいってもわが身に照らせば、並大抵の努力や気力ではない。だから私は、それらの人たちに出遭うたびに羨望をおぼえて、同時にそれらの人たちの意志力を崇めたくなる。先ほどは急いで窓ガラスを開いて、歩いている人の頭上に、「頑張ってください」、と呼びかけたくなった。しかし、それは控えた。お顔見知りではないための戸惑いであった。また、声が間に合いそうにない、速足だったためでもある。道路には、ところどころに枯葉が落ちていた。私は、ちょっぴり悔いをおぼえた。悔いとは、きのう掃除を怠けて、すまないという思いであった。
生きている人は、病なく生き続けることに必死である。無病息災という高望みでなくても、生き続けることには困難を極めるものがある。私は起きて、朝っぱらから、生き続けることの、いや単に生きることの困難さと、そしてそれに立ち向かう意志力の尊さを浮かべている。これは、ひとりの朝駆けの女性から学んだ人生訓と言えるかもしれない。そうであれば「早起きは三文の徳」どころか、いやいや「べらぼうな徳」である。曇り空は、朝の散歩ご常連の人たちの足と心を急かせている。ポツリ、ポツリ、小雨が落ちてきそうである。