正月(1月)にあっては予め、机上カレンダーを見据えて文章を書いている。なぜなら、1月には年始特有に様々に「初」の付く歳時(行事)が併記されている。きょう(1月8日・水曜日)には、「初薬師」と記されている。無知の私は生涯学習の心意気をたずさえて、机上に置く電子辞書を開いた。「正月8日の、その年最初の薬師如来の縁日、また、それに詣でること」。薬師如来とは、病苦を救い無明の痼疾を癒すという「仏様」であり、衆生(人間のみならず一切の生き物)の救済をしてくれるようである。しかし賽銭を恵んでも、まったく霊験を感じない「仏様」や「神様」のことなど、もとより私には要無しである。きのうの歳時は、「七草(粥)」(1月7日)だった。これとて、効果はあてにならないおまじないにすぎない。しかしながらこちらは神仏にすがりのものではなく、日本古来の粋な風習であり、だから効能はさておいて無下にはできない。「泣く子と地頭には勝てぬ」。この成句を捩(もじ)れば私の場合は、「妻の頼みごとには勝てず」、きのうの買い物にあっては、「七草(粥)セット」(西友ストア大船店で800円)を購入した。生来、私は粥(御飯)嫌いである。粥を食べるくらいなら、死んだほうがましである。「パパ。七草、買って来てよ。粥(御飯)、食べてみたいのよ。体にとてもいいらしいわよ。パパも、食べなさいよ」「おれは、買ってこないよ。粥なんて、俺は食べないよ。買わないよ」「パパって、ばかねー。体にとてもいいのよ。買って来てよ」「おれは買わないよ」。きのうは予告どおりに先ずは、10時の予約の歯医者に行った。かかりつけの「宮本歯科医院」である(鎌倉市大船)。ここを出ると、ことし初めての買い物行動である。順路(コース)は、まず「大船市場」へ出向いた。妻・スマホ依頼のナス、生シイタケ、カブ、ブロッコリーを買った。番外編では、妻好物のイチゴ1箱を所定の籠に入れた。配偶者(私)の咄嗟の行為だった。次には鈴木水産へ向かった。ここでは妻依頼の生モズク、釜揚げシラスを買った。年の瀬に買った食品は、いまだに在庫豊富である。ここを出ると、目の前の「肉とサラダの店」に入った。ここでは、妻の好むサラダを二品買った(毎週火曜日は2割引き)。いよいよ順路最終コースは、西友大船店である。妻のスマホの指示に従ってフロアを回り、もれなく買いそろえた。突然、売り場の掛かりの女性に出遭った。「お忙しいところすみません。七草粥セットはどこにありますか?」。係の中年女性は、小走りして私を誘導された。買わずにはおれなくなった。私は、買ってしまった。「七草、買って来たよ」「パパ、買って来たの?…、ありがとう」「俺は、粥は食べないよ」「食べなさいよ。体に良いわよ」「俺は、食べないよ。くどいな!」。妻も去る者。しばし台所にいると妻は、御飯の無い「七草スープ」をこしらえて、お椀を差し出した。素朴な味で美味しかった。だけど、体に良いかどうかはわからない。粥ではないから効果は、粥の三割とまりくらいであろう。七草のせいで現在の私は、書き疲れている。疲れは、夜明けの日本晴れに癒されている。
嗚呼、啜ってしまった「七草」
