揺れる「日本列島」

 3月15日(金曜日、デジタル時刻3:38)。寝ていて気付かなかったけれど、地震があったという。「15日午前0時14分ごろ、福島県沖を震源とする地震があった。最大震度5弱、マグニチュード5・8と推定される」。このところ頻発を続けている震源地は千葉県東方沖である。それに隣接する茨城県沖、さらに続く福島県沖。海の広がりは境なく一帯である。ゆえに現在、この辺りが恐れる地震地域と言ってよさそうである。
 これらの中ではやはり、福島県沖に最大震度5弱の地震が発生したとあれば、恐怖心もまた最大である。もとより、13年前の「東日本大震災」(平成23年・2011年3月11日14時26分)の恐怖がよみがえるからである。地震は発生地域が限られるものではない。狭い日本列島であれば地域限定なく一緒くた、すなわち総なめに発生する。人間の感覚とは異なり地震にあっては、能登半島と房総半島の間さえ、遠く離れているという距離感などあるはずもない。日本列島一帯が、しょっちゅう揺れている。不謹慎だけれど地震の頻発は、まるで手に負えない「モグラたたき」さながらである。そうであればやはり、大地震にならないことを願うだけである。
 しかしながら、直近すなわち今年の「能登半島地震」(令和6年・2024年1月1日)を浮かべるまでもなく、それは叶わぬ願望にすぎない。過去へ遡ればなおさら日本列島は、「地震列島」という汚名を被り続けてきた。日本列島は島国、取り巻く海の中にある。ゆえに、地震をはじめ台風、さらには海底火山などの恐怖にさらされる逃れられない宿命なのであろう。そうであれば私は、大の字の付く、大事に至らないことを願うだけである。
 起き立てにあって私は、福島沖に地震発生のニュースを目にして、予期していない文章を書いてしまった。人生行路は常に茨道。転げながら辿り着くところは「あの世」である。今や遠く偲ぶふるさとは、きょうから18日まで4日間「相良観音春季恒例祭」である。参道で無邪気に赤い「ニッキ水」を飲み、白い「綿菓子(綿あめ)を舐めていた子どもの頃が懐かしくよみがえる。子どもの頃には小さい地震の体験さえなかった。このことを鑑みれば、このところの地震の頻発は、日本列島の異変の前触れであろうか。わが身は死ぬまで、地震の恐怖まみれである。だからと言って、あの世へ急ぎたくはない。
 この文章は、ネタ切れを免れた一文にすぎない。しかし、こんなネタにはありつきたくはない。「春眠暁を覚えず」、眠りこけていたほうがまだまし、すなわち身のためである。夜が明けて茶の間へ向かいリモコンでテレビを点ければ、おのずから福島沖地震状況を観る羽目になる。日本列島に住むかぎり、日々絶えない宿命である。だったら、震源地地域の無事を祈るのみである。震源地は地域をかぎらず、めぐりめぐっている。