掲示板

坂本弘司撮影

前田様、ありがとうございます。

前田様、初めまして。
たまごと申します。
この度は、大変うれしいお言葉をいただき、誠にありがとうございます。
前田様も仰られておられますが、文章を書くことは時に苦しくもありますが、今回、前田様に同士(同志)として受け入れていただき、本当にうれしい思いでおります。
駄文ではありますが、読んでくださっただけでなく、丁寧な応援までいただき、ありがとうございました。
これからも精進を重ねていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

わが疲れを癒す、たまご様の同士(同志)入り

十一月十三日(水曜日)。ほぼ定時の起き出しだけれど、夜長の季節にあっては夜明けの空模様を知ることはできない。しかし、パソコンを起ち上げて掲示板を覗けば、このことは知ることができた。掲示板上には、たまご様の初投稿作品『泉』が掲載されていたのである。そしてそれは、わが書き続けている「ひぐらしの記」とは異なり、本格的な創作文である。行替えには意を尽くされている。みずから、行替えのない不断の自分の書き殴りの文章に飽き飽きしていると、胸の透く思いになりすぐに読み始めた。久しぶりに読んだ、人様(たまご様)の秀逸文章だった。しかし、文章書き素人の私には、これ以上の作品の批評は烏滸(おこ)がましくてできない。ゆえに、このことは大沢さまにお任せである。ただ、現在のわが思いは、きょうのわが拙文は出番なく、ここで結び文とするものである。幸いなるかな! 不断のわが書き疲れはとれる。それよりなにより、たまご様が書き手に加わっていただいて、うれしさが溢れている。その証しには、目覚め時のわが憂鬱気分は、さわやか気分へ変わっている。目覚め時の私は、きょうは何を書こうかな? と、いつもにもまして鬱々としていた。挙句には枕元へ置く電子辞書へ手を伸ばし、二つの簡易な日常語の意味調べを試みた。一つは、「味噌をつける」である。「味噌をつける:しくじる。失敗する。面目を失う」。そして一つは、「図に乗る」である。「図に乗る:調子に乗ってつけあがる」。なぜ、こんな言葉を心中に浮かべていたかと言えば、それはある党首の不倫ニュースに絡めてのことである。きょうのわが文章はこれだけでおしまい。そして、この程度なら疲れはまったく無い。さらにはさわやか気分である。しかし、さわやか気分の出どころは、自分の功(こう)ではなく、偏(ひとえ)に、たまご様の同士(同志)入りによるものである。失礼を省みず文尾にあたり、ありがたく、御礼を申し上げるところである。夜明けて、胸の透く初冬の日本晴れが訪れている。

 その泉は鬱蒼としたジャングルの中にあった。真夏の日差しに灼かれ、長い距離を彷徨って来た兵隊たち。長期間、入浴もできず、全身が黒く汚れて疲労困憊の彼らには、そこがまるでこの世の楽園のように映った。
「隊長! 我々はもう体力が持ちません。ここで休養を取らせていただけないでありましょうか?」
 部下のオオハシがいう。元は筋肉質で立派な体躯の持ち主であったろうオオハシであったが、今は見る影もなく痩せ細っている。ふらふらになりながら、何とか気力だけでここまで歩いて来たといったふうだ。
「仕方がない。我々の犠牲は既に数十人にも及ぶ。ここで休養を取り、英気を養うのも悪くなかろう」
 隊長のイシノがいった。人一倍、大きな体格に恵まれたイシノ。今はオオハシ同様、全身の筋肉が失われていたが、黒く汚れた顔面から放つ鋭い眼光だけが、彼の生きるエネルギーを感じさせた。
「休めるらしいぞ!」
 興奮した十名程の部下たちが、真っ黒に汚れきった服を脱ぐと、勢いよく泉に飛び込んだ。
「ああーッ!」
 そして、至福の表情を浮かべている。
「隊長も早く来てくださーい!」
 気が緩んだのか、部下の一人が思わず軽口をイシノに投げかける。
「やれやれ」
 苦笑いを浮かべながら、イシノとオオハシが見つめ合った。
 と。
 部下の一人が泉の底に潜り込む。
 しばらくして、水面から顔を出した部下は、一際大きく声を張り上げていった。
「みんな! 泉の底に穴が空いているぞ! どこかへ通じているようだ!」
「何だとッ!」
「私がもう一度見てくる!」
 そういうと、再び水底へ向かっていった。
 三十分が経過した。
 部下は浮かんで来ない。
「どうしたんだ?」
「危険でもあるのか?」
 他の部下たちが口々に騒ぎ立てる。そして、彼らも泉の底へ潜っていった。
 再び三十分が経過した。
 部下たちは姿を現さなかった。
 イシノとオオハシに動揺が走る。
「何か危険があるようだな」
「どうしましょうか?我々も確認に行きましょうか?」
 しばらくの間、無言だったイシノだが、やがて口を開いた。
「行かねばならんな。このまま部下たちを放っておくわけにもいくまい」
「行きましょう!」
 二人して泉の底へ向かった。
 生温い泉の水。体にまとわりついてくるような快感がある。
 イシノとオオハシは、このままゆっくりとこの感覚を味わっていたい気分に陥った。だが、二人はその気分を振り払って泉の底へ向かった。
……進む。
……進む。
 やがて。
 泉の底に辿り着いた。
 そこには大きな穴が空いていた。
「部下たちはここに吸い込まれたのでしょうか?」
「行くぞ!」
 イシノとオオハシは、穴の中に飛び込んだ。穴の中は水が引いているようだ。
 そして、そこには。
 部下たちの死体が散乱していた。
「何なのだ、ここは」
 穴の奥に目を凝らすと、球体をした何かが見えた。
「あそこまで行ってみるぞ」
 二人して進む。
 そして。
 球体の目前まで辿り着いた。
「これは?」
 イシノが球体に手を触れると、そのまま内側へ吸い込まれていった。
「隊長ッ!」
 オオハシが必死に叫ぶも、声はイシノには届かない。そうしているうちに、オオハシの体力が尽きてきた。
「隊長……」
 オオハシは力尽きた。
 一方、球体の中へ吸い込まれたイシノは、球体と一つになっていく感覚を味わっていた。
「何て……気持ちいい」
 しかし、イシノの意識は徐々に薄らいでいく。球体との同化が起こっているからだ。
「オオハシ……みんな……」
 薄れゆく意識の中で、イシノは部下たちのことを思い出していた。
 しかし、その記憶を最後に、イシノの意識は途切れた。
 やがて、泉から水が引いていき、
 そして。
 受精卵が誕生した。

ショートショートを投稿させていただきます

いつまで続くかわかりませんが、文章の訓練のために不定期で作品を投稿させていただきたいと思っています。
駄文ですが、よろしくお願いします。

♪古閑さんへメッセージです♪

はい、お菓子のポッキー&プリッツの日で間違いありませんo(^-^)o

ありがとうございます。

 大沢さん、花の写真の感想ありがとうございます。いつも暖かい感想をいただき嬉しいです。

ありがとうございます。

 高橋さん花の写真の感想ありがとうございます。ポッキー&プリッツの日って何のことだろうと一寸分かりませんでしたがお菓子のことだったんですね(多分)。昨日は11月11日、やっとわかったような気がします。これで間違いないでしょうか。

古閑さんちのお庭

 まだお庭にお花があるんですね。このところの朝の寒さは、やってくる冬将軍を思い出させる寒さです。でも小さなお花が群れて咲いているのを見ると、そこだけほのぼのと暖かさが宿っているようで、思わず手をかざしてしまいたくなります。

題無しの番外編

大沢さまのご好意に背くまいという一心で、我楽多(ガラクタ)のわが脳髄に鞭打ち、私は長い間「ひぐらしの記」を書き続けてきた。できれば過去形にせずこの意思は、この先へ繋がることを願っている。ところが、この意思を阻むものは他人事(ひとごと)にはできず、自分自身の中にのみあまたある。総じてそれらは、悔い心から生じている泣き言である。それらの中ではもはや、悔いて泣いたところでどうなることでもないものばかり、人生の終末現象から生じている。それらの多くは余生の短さを鑑みての諦念(あきらめ)であったり、さらにはモチベーション(意識、意欲)の低下だったりする。ところが、今の私にはこれらに抗(あらが)う克己心が欠けている。おのずから日々の文章書きは、風前の灯(ともしび)に遭い、今や頓挫寸前のところにある。こんな状態にあってこれまでの私は、わが心境を曝(さら)け出し、まるで呪文(じゅもん)のごとく、「潮時、もう潮時」と、言葉を繰り返してきた。なさけなくもこの状態は今も変わらず、ゆえに私は、突然の文章の途絶えに怯(おび)えている。余命短い老境の身とはなさけなく、すべてにわたりこんな切ない状態である。これに次いで文章の頓挫を危惧しているものでは、掲げてきた生涯学習の途絶えからこうむっている。それはきのうの文章の二番煎じになるけれど、わが生涯学習に掲げている「語彙学習」の途中頓挫にある。まさしく「後悔先に立たず」である。今になって続けていればと、悔い心が弥増(いやま)している。もとより語彙不足、そしてことさら嘆くのは、蓄えてきた語彙の忘却の速さである。子どもの頃の私は、近場で見ていた大工さんの様々な道具の使い方に見惚れていた。逆に、道具がなければ大工仕事は、成り立たないことを知った。このことが、子ども心に焼き付いていた。このことがあって私は、文章の六十(歳)の手習いを発意したおり、さらには定年後を見据えて、わが生涯学習には「語彙の学び」を掲げたのである。すなわちそれは、文章を書くには「語彙」を大工さんの「道具」に準(なぞら)えていたのである。するとこのことは、かなりの成功を収めた。ところが生来、意志薄弱と三日坊主の抱き合わせの悪癖にある私は、途中挫折をこうむったのである。このところの私は、両者の祟りに遭って、文章書きには難渋を極めている。挙句、常に頓挫のお怯えに晒されている。ゆえに書き終えると私は、駄文および雑文など一切お構いなく、ホッと吐息している。いや、わが瞬時の安息でもある。きのうの文章には思いがけなく、かつうれしいことには、大沢さまから追っかけの文章が添えられていた。この中の一行を再記すればこうである。「私は本を読むことをあまりしてこなかった」とあった。大沢さまでもこうなのか! 私には驚きと共に、自己癒しが湧いたのである。同時に、大沢さまにさえ悔い心があれば、わが悔い心など、木っ端恥ずかしい思いにとらわれたのである。ところがなんだか、勇気が湧いた。大沢さまからさずかるコメントには、きのうだけではなくいつも、わが文章に勇気づけと綾(あや)をさずかっている。十一月十二日(火曜日)。のどかな夜明けが訪れている。きょうの文章は、起き立てに綴った、題無しの番外編である。

♪古閑さんへ『庭の花』の感想です♪

古閑さん、♪ポッキー&プリッツの日♪の御投稿どうもありがとうございました*(^o^)/*
寒くなってきても、♪ポッキー&プリッツ♪が種類豊富なように、☆古閑さん庭園☆も多種類で、たいへん嬉しく思っています♪♪♪♪