掲示板

坂本弘司撮影

♪たまごさんへメッセージです2♪

たまごさん、御返事の御投稿をどうもありがとうございます*(^o^)/*
森林公園は、東京ドームの約65倍の広さで、南地区(里山のエリア)•中央地区(緑と遊びのエリア)•北地区(樹林のエリア)の3つで構成されています♪♪♪
“都会派の禁”を破って(大笑)、いっしょに行ってもかまいませんよーー(^^)(^^)
はい、またいろいろ都会の街を御案内させていただきますねーーo(^-^)o

都会派

高橋さんも、黒山三滝に出かけられようとしたことがあったのですね。
滝は確かに小さかったですが、大変いい場所でした。
私は逆に森林公園には行ったことがありません。
サイクリングができるほど広い公園なのですね。
最高の気分!を味わえたとのことで、何よりの卒業小旅行でしたね。
都会派の高橋さんとは、都会ならではの楽しみを、これからもご一緒できたら嬉しく思います。
俳句についても褒めてくださりありがとうございます。

♪たまごさんへメッセージです♪

友達と黒山三滝へ出かけられたのですねーー(^^)(^^)
イイですねーー♪♪
黒山三滝といえば、中学のクラス単位での卒業小旅行があり、友達が黒山三滝を提案して、ぼくも支持していたのですが、「滝が小さい」などの反対意見が多数で、東松山森林公園(国営武蔵丘陵森林公園)に決定して、行かない事になってしまいました↓↓
まぁ、森林公園では、サイクリングをしましたが、大自然の中では””最高の気分”となりました◎◎
その後ぼくは、都会派の一員となってしまい(大笑)、今後も行く事はないと思いますが......(苦笑)。
帰りはたいへんでしたが、滝を堪能できて、イワナの塩焼きも食して、◎最高の気分◎で良かったですね◎◎
今回の俳句も26日御投稿の俳句も素晴しかったです☆☆☆

神聖な場所

先生も書いてくださっているように、秋の空気を存分に満喫できた旅でした。
特に滝。
静かな空間に滝の流れる音だけがゴォゴォと激しい音を響かせている。
水もとても澄んでいて、滝の周辺には仏像が祀られていました。
ここは神聖な場所なのだろう、と思いました。
俳句についても触れていただき、ありがとうございました。

ようやく秋の気配

 黒山三滝はずっと昔に言ったような気がしますが景色を見ても思い出せません。けれど、写真を見ているうちに静寂の中に清涼感と滝の音が聞こえてきて、心が落ち着きます。秋の空気も漂ってきて、滝壺に供えられた酒瓶が妙に気にかかります。どなたかの魂が宿っているのでしょうか。秋の風も心を震わせます。

黒山三滝

image6-0.jpeg image5-1.jpeg image4-2.jpeg image3-3.jpeg image2-4.jpeg image1-5.jpeg image0-6.jpeg

先日、友人と埼玉県越生町にある観光名所、黒山三滝に行ってきました。
駅の改札を出たら、そこはもう何もない。
せいぜい観光案内所と一軒の売店があるくらい。
静かでとても落ち着いた空間が広がっています。
観光案内所に寄り、黒山三滝の近くに休める場所はあるか?食べるところはあるか?聞いたところ、ベンチはあるらしいのですが、お店は閉まっているとのこと。
帰りのバスの本数も少なかったため、念のため時刻表を写真に撮って行きました。
いざ終点の黒山。
道路は舗装されていましたが、まさに森の中。
近くを流れる川の水がとても澄んでいます。
きっと何か物質が出ているはず。
歩いていると、バス停から滝までおよそ15分とのことでしたが、山道に疲れ、すぐに限界を感じてしまいます。
衰えた。
驚いたことにお店は営業していました。
話が違う。
黒山三滝は三つの滝が流れ落ちています。
その激しい水音と、滝つぼ近くまで降りて行った時の迫力。
なぜか滝つぼの向かいの岩場に酒が供えられています。
役行者の修行場だったからだと思いましたが、今の時代に見ると、まるで死んだ人を悼んでいるようにも見える。
少しおっかない風景。
滝を見た後は、近くの川魚の釣り場でイワナの塩焼きを食べました。
こういうのを食べるのは久しぶりで大感動。
そして、時間を合わせていざ帰ろうとバス停まで行くと、写真の時刻表とは表示が違いバスがない。
なんだ?
使えない観光案内所だなあ、と可笑しくなる。
仕方ないので、タクシーを呼んで帰りました。
久々の遠出。
久々の自然。
いい空気を吸ってきました。

滝つぼに供う酒瓶秋の風

深まりゆく俳句の時間

すっかり定着したたまごさんの俳句投稿は、生き生きとして張り切っている姿が浮かびます。高橋さんのいつもの励ましも深くなっていきます。たまごさんや高橋さんのような思いやり心配りが素敵ですね。

ユニークな俳句の時間

高橋さん、今回はユニークな投稿をありがとうございました。
そして、応援ありがとうございます。

これからも楽しく創作に励んでいきたいと思います。