坂本弘司撮影 12月6日(金曜日)。夜長の季節にあって、それよりなにより人生行路のゴールテープ直前にあって、熟睡や安眠を貪(むさぼ)れなければ、この世で何んの愉しみがあろうか。こんな思いをたずさえて起き出している。この頃の常套表現を用いれば、壁時計の針は4時30分あたりを回っている。もちろん、夜明けの太陽の光は、未だ彼方に埋もれている。このところのわが文章は、途中で意識してブレーキをかけなければ、落ち着き先不明の蜿蜒長蛇になりかねない。つくづく、バカ丸出しの私である。なぜなら私は、掲示板上のカウント数だけは増えても、見た目だらだらと長くて、だれも読まない文章を呻吟しながら書いている。だれも読まない文章だったら、書かないほうがわが身のためである。だれも読まないなら、なぜ長い文章になるのかと、そのわけを書いても無意味かもしれない。しかしながらやはり、書かずにはおれないところもある。だから、書こうとも思う。ずばりそれは、書き出しにあっても、ネタが浮かんでいないせいである。すなわち、私は書き殴りをしながら、何らかのネタが浮かんでくるのを待っている。きょうもまた、ここまで書いても、まだネタは浮かんでこない。このところの私には、84歳という年齢が朝・昼・晩にあって間断なく、心中にこびりついている。挙句、わが気力や行為・行動は、後ろ向きに引っ張られている。おのずから、生きるためのモチベーション(意欲、気力)の喪失に見舞われる。すると、こんな「泥沼」には足や気分を突っ込んではいけないと、大慌てになる。ようやく、ネタらしいものが浮かんできた。きのうの私は、まったく久しぶりに掲示板上ではお馴染みの平洋子様(わがふるさとにご在住)へ電話をかけた。用件は、洋子様のご義母であり、わが恩師(小学校1年生と2年生時のご担任)、当時の「渕上先生」のご様子伺いだった。先日、電話をかけたときは、洋子様とご主人様共に不在で、きのう掛け直したのである。かねてから洋子様は、恩師(現在は平孝代様)は現在、最寄りの施設でお暮しと言われている。この延長線上において、洋子様のお声による、久しぶりの恩師のご機嫌(様子)伺いの電話であった。わが問いに対する洋子様のお声は、まずは恩師(98歳)の元気なご様子を伝えられた。このことを聞けば、あとは気に病むことのない「スラスラ電話」で、私は洋子様が伝えられるふるさと情報の生噛(なまかじ)りを堪能した。ただ、「渕上先生」と電話で会話ができないことには、やはり残念至極だった。ゆえにわが思いは、洋子様へお伝えし、渕上先生への伝言を依頼した。伝言の要旨はこうだった。「渕上先生。洋子様からお元気だとお聞きして、とてもうれしいです。ぼくも長兄(先生と同級生)が亡くなり、もうふるさとへ帰る気はありません。だから、先生にもお会いできません。先生の『綴り方教室』のおかげで、いまだに文章を書いています。綴り方教室が、とても役立っています。このまえは、文昭君(掲示板上のペンネームはふうたろうさん)が写した写真を眺めていました。阿蘇の温泉宿において、宏子さん(わが片思いの初恋の同級生)と肩を寄せ合い、浴衣姿で写られていたものです。先生はご長男様そして洋子様、近くに嫁がれているご長女様たちの愛情に恵まれて、お幸せですね。先生。ますますお元気でいてください」。せっかく書いたから、掲示板上で誰かに読んでもらいたいけど、欲はかくまい。ネタのある文章を書き終えただけで、十分幸福である。夜明けは朝になりかけて、埋もれていた太陽光線は、明るくのどかに光り出している。 12月5日(木曜日)。夜長の季節にあって、目明きのままに悶々とする睡眠を終えて、起き出している。熟睡に落ちていたのは、どれくらいの時間だっただろうか。そのことを浮かべればぞっとするほどに、短い時間だったことだけは請け合いである。このところの冒頭の常套表現を懲りずに用いれば現在、壁時計の針は4時30分あたりを回っている。定時と決めている(5時)よりいくらか早く、そのため執筆に際し焦燥感は免れている。これまた飽きずに何度も書いているけれど、執筆における制限時間の箍(たが)を外して以降の文章は、無駄に矢鱈と長くなっている。もとより、自己抑制すべき案件である。一方、このことでは、のんびりと書ける幸運に恵まれている。同時にそれが高じて、書き殴りの文章を綴っている。これまた自分自身のことゆえ、自ら正すべきものである。この季節、山際に居を構えているせいで日々、季節特有の幸不幸の日暮らしにさずかっている。幸運は居ながらにして、紅葉の風景を眺めていることである。そして不運は、道路の掃除へ向かうたびに落ち葉の量の多さに手を焼いて、頭上の木の葉の残り具合を気に懸けなければならないことである。しかしながら共に、この先大晦日あたりまでで時間切れとなり、山や周辺はしだいに冬枯れの景色を見せ始めてくる。おのずから道路の掃除は、わが日課から遠ざかる。一面、うれしい悲鳴だけれど、半面、冬の寒さがつのり始めて、文字どおり悲鳴をこうむることとなる。起き立てにあってネタのない私は、常に長い序文を書きながら、心中にネタの浮き出しを待っている。すると、おのずから長い文章になる。平に、詫びるところである。さて、きょうの起き立てにあっては、心中でこんなことを浮かべていた。そして、そのことを書こうと思っていた。無礼をも省みず以下に記すと、これらのことである。今は亡き、お父様、お母様、弟様。そして、常に元気いっぱいの大沢さまや妹様たち。すなわち、総じて大沢さまご家族のご多能ぶりである。ご家族の多能ぶりは、書画、文章、写真、陶芸、なおそのほかに溢れている。それらを「玄人(くろうと)はだし」と言うには失礼きわまりなく、ずばりいずれにもプロフェショナルの領域にある。卑近なところで私は、ブログ『ひぐらしの記』を開くたびに私は、季節に応じて入れ替わる掲示板上の絵画や写真に驚嘆し、そのつど「魅せられて…」いるのである。先日までに掲げられていた写真は、晩秋の林を彩るのどかな木漏れ日の写真だった。写し出された光景のあまりの美しさに私は、そのときそのことを書こうと思っていた。しかし私は、そのチャンス(機会)を逃してしまったのである。この写真に魅せられていたのは、木漏れ日のおりなす「晴れと影」のコントラスト(対照)の見事さだった。この写真に代わり現在は、冬の季節に合わせて、文字どおり寒々しい冬日の絶景である。この写真がその光景を写し出しているのは、地べたを薄く覆う雪とそれを囲む周囲の風景、これまたコントラストの素晴らしさである。写された人は多能きわまりない、プロの写真家を目指されていた弟様なのか、それとも大沢さまご自身なのか。知る由ないけれど、唖然とするほどに現在、私は日々癒されている。わが過ちなど厭わず起き立ての私は、大沢さまご家族の多能ぶりの一端を書きたかったのである。ネタにありつけて現在の時刻は、まだ5:50と刻まれている。ゆえに、夜長にあっては夜明け模様を知ることはできない。無礼のついでにいや省みず私は、大沢さまにたいし、掲示板上における先回と今回の写真を『ひぐらしの記』にも、並べて掲げていただきたいと、願うところである。これすなわち、現代文藝社のホームページで、「ひぐらしの記」を読んでくださっている人たちへの、わがお礼返しにしたいためである。胸に閊(つか)えていたことを書き終えて、朦朧頭と眠気眼は、一掃されている。夜明けて、朝日が輝いていれば万々歳である。 大沢さん、高橋さん写真の感想、またお褒めにあずかりありがとうございます。 諸富先生の言葉は、分かり易い言葉の中に深い深いものが潜んでいる気がします。そして、物理は嫌いでも、こんな味わい深い言葉を記憶にとどめておられる前田さんもまた、有意義な物理の時間を過ごされたと思います。「死ぬまで努力」なんですね、生きるという事は……。 お庭も冬支度ですね。奥様、お手入れ大変でしょうね。でも、その胸の内は春の訪れを待ち望んでほっこらとなさっていることでしょう。 12月4日(水曜日)。決めている定時(5時)の起き出しより、少し前倒しに起き出している。そのうえ就寝中はほとんど寝つけず、まさしく朦朧頭と眠気眼のダブルをこうむっている。こんなことでは心中にネタなど、浮かぶはずもない。もとより、ネタ切れは常態化している。主に身辺のことにかぎり16年も書き続ければ、もはやどんなに鯱(しゃち)だって探しても、新規のネタなどああり得ない。挙句には、すでに書いたとわが記憶に残る事柄を繰り返し書く羽目になっている。私は究極のドツボ状態にある。一方では「ひぐらしの記」の製本(単行本)「100号」という、夢のまた夢を掲げている。しかしながら、まさしく空夢にすぎない。きょうは辛うじて書き繋いでいるけれど、あすはわからない。現在、93号となれば残りは7号とはいえ、わが命を鑑みればはるか彼方への道のりである。命の保証のない夢は、まるで「捕らぬ狸の皮算用」みたいなものであり、見ないほうが大ましである。さて、年寄りの冷や水さながらに生涯学習の再試行を始めて、きのうは三日目そしてきょうは四日目にあたる。すると、生来の三日坊主の性癖(悪癖)をこうむり、きょうあたりで途切れるかなと、現在の私はみずからの意志のことながら戦々恐々のさ中にある。再びの生涯学習に友として連れ出しているのは、かつての国語辞典類の中から一冊を選んでいる。それを加えて、不断の枕元にはこんなものを置いている。すなわち、従来の電子辞書、スマホ、そしてこれらに加えて『難解語便覧』(三省堂)である。確かに、日本語における究極の難解語である。だから、手を伸ばしてそれを紐解くと、たちまち眠くなる。もとより、学習の手助けとは端(はな)から嘘っぱちであり、実際には寝入りを導くための市販の睡眠薬同然にある。ところが、それが高じるとこんどは、深い眠りを妨げられて、夢現(ゆめうつつ)の状態をさ迷うこととなっている。挙句には、まったく寝た気のしない睡眠を強いられている。それすなわち、現在の寝起きの状態である。このことはとうの昔いちど、書いた記憶がよみがえる。わが高校時代にあって、嫌いな学科の物理の先生は、さっぱりわからない授業の合間に「受けを狙ってなのか」、生徒の疲れ癒しなのか、こんな体験話を差し込まれたのである。「きのう、古道具屋へ机を買いに行きました。あれこれ探している中で、机に肥後守(ひごのかみ)(当時、人気の小刀)で、『死ぬまで努力』と刻まれた机を見つけました。それを値切って、買って来ました」。結局、3年間の物理の授業で学び覚えたのは、このことだけだった。しかし、『死ぬまで努力』は明確に、わが生涯学習のきっかけをしてくれたのである。物理の先生は、「諸富先生」だったかな?…。こちらは、嫌いな学科だったゆえに、記憶は薄ら薄らである。なんだかきょうは、ネタがあったせいか、一時間ちょっとの書き殴りで済んでいる。現在は夜明けの見えない、6時きっかりである。 小菊も黄色で、銀杏並木も黄色で良い眺めです♪♪ 12月3日(火曜日)。起き出して来て、パソコンを起ち上げた時刻は5時ちょうど、みずから定時と決めている、まさしく定刻にある。一方で私は、こんな思いをたずさえて起き出している。起き出して来て、「ひぐらしの記」を書かずに済めば、どんなに寝起きの気分は楽であろうか。「ひぐらしの記」を書き始めて以降のわが寝起きには、安寧気分はなく常に、厭(いや)気分に脅かされている。もちろんそれは、ネタ探しや文章自体に呻吟をこうむっているせいである。いや、実際には広く、わが生来の凡才のせいである。生来(生まれつき)・先天であれば、もはや後天におけるちょっぴりの鍛錬や学習など、芥子粒(けしつぶ)ほどにもならない。換言すれば、わが凡才は「つくづく哀れ」である。わが生涯学習とは然(さ)にあらず、定年後の期限付きである。顧みれば、わが人生行路における四分の一(20年)ほどにすぎない。だから、わが生涯学習は、端(はな)から嘘っぱちである。確かに私は、短い期間とはいえ「語呂の良い生涯学習」という言葉を用いて、「語彙(ごい)の復習と新たな学び」をそれに掲げてきた。そして、わが凡才を助ける仲間には、分厚い国語辞典にすがった。ところが私には生来、三日坊主と意志薄弱という、ダブルの性癖(悪癖)がこびりついている。これまた後天にあっては、どんなに藻掻き悶えても、正し直せるものではない。これらの悪癖が相まって、定年後を限りに掲げていたわが生涯学習は、あえなく途中で、頓挫の憂き目をみたのである。こののちは新たな学習など望めず、なけなしの語彙の忘却に見舞われてゆくばかりになった。これまた凡才、もとよりいちど躓(つまず)いた事柄の修復は叶わない。それなのに心中には、焦燥と後悔ばかりが弥増(いやま)してくる。これまた一言に置き換えれば、「身の程知らず」の現象である。もちろん私は、この現象に日々懲りている。すると、だれもが知る「後悔は先に立たず」、あるいは「後の祭り」や「年寄りの冷や水」などの成句まみれになる。これまた言葉を置き換えれば、いまさらどうにもならない「悪あがき」にすぎない。しかし私は、実のならないことは承知の助で、二日前からかつての国語辞典を頼りにして、生涯学習の再試行を開始している。きょうはその三日目になる。三日坊主の再現が危ぶまれるところである。確かに、今回の再試行にあっては、かつてのような意気は上がってない。なぜならそれは、新たな語彙を学んでも、それを使ったり、用いたりすることのない、命の短さゆえんである。何を書いたかわからない支離滅裂の文章を書いてしまった。ゆえに、平に詫びるところである。薄く、曇り空の夜明けが訪れている。「ひぐらしの記」を書くかぎり、わが寝起きの気分に安寧はない。書き終えれば、ちょっぴりホッとするだけである。
恩師「渕上先生」お元気で、気分がいい
魅せられて…
ありがとうございます。
味わい深い言葉
古閑さんちのお庭
目を転じると、銀杏並木の見事な景色が広がっています。ふっくらとした銀杏の群れた葉が、見事ですね。素晴らしい写真です。生涯学習『死ぬまで努力』
♪古閑さんへ『庭の花』&『紅葉』の感想です♪
もちろんほかの花もです◎◎◎◎◎◎◎寝起きの「悪あがき」
掲示板
