掲示板

オオニソガラム 高橋恵美子撮影

人の振り見て我が振り直せ

10月29日(火曜日)。いまだ夜明け前の外気にあって、私は真っ暗闇のなかに起き出して、パソコンへ向かっている。寝床から抜け出して来るやいなや傍らの窓辺に佇み、掛かる二重のカーテンを開き、なお窓ガラスと網戸を開いた。空中へ右腕を伸ばそうと思った瞬間、直下の道路上には懐中電灯の明かりが揺れて、足早に人様が前方より近づいてきた。雨模様を確かめるはずの私は、揺れる明かりに驚いて、伸ばした右腕をすぐに引っ込めた。明かりの揺れは、懐中電灯を持つ人様のしぐさだった。人様の姿は薄っすらと見えだけで、性別や年齢の程など、分かるはずもなかった。歩く人様の姿を薄っすらと照らしたのは懐中電灯ではなく、山の法面に立つ一基の外灯の淡い明かりだった。急ぎ足の人様は雨傘をさしているのだろうか? と思い、私は揺れる明かりの周辺をじっと凝視した。だけど、雨傘は見えなかった。就寝時の雨は、止んでいたのである。そのことを見届けると私は、すべての行為を元へ戻した。そして椅子に座り、机上のノートパソコンを起ち上げたのである。雨が上がったばかりで未だ暗闇の中にあっては、散歩をするほかには用無しのはずである。このことを心中に浮かべて、姿の見えない人様の努力とかつ執拗な生き様にたいし、私は度肝を抜かれていた。たぶん、歩いていた人は高齢者の枠を超えて、なおいっそう年寄りであろう。なぜなら、普段の朝夕の散歩のご常連には若者はいなく、また中年も少なく、多くは高年齢者である。ところが高齢者であっても、いまだ夜中そして雨上がりを待って歩く人はたぶん、この先なお生き長らえることに必死の人なのであろう。確かに、私とて生きながらえることには欲張りである。しかし、怠け者の私は、それに見合う努力はしないままにいたずらに生きている。とりわけ、散歩は長生きの秘訣とは知りながらも、億劫で大嫌いである。だから、根っからのわが怠惰(心)を省みて私は、やっかみ半分をたずさえて見知らぬ人様にたいして、心中では声無しの喝采のエール(応援歌)を叫んでいた。このときのデジタル時刻は、4:44と刻まれていた。もとよりきょうは、こんなことを書くつもりはなく、久しぶりに用意周到のネタをたずさえて、パソコンを起ち上げたのである。ところがいまだ夜明け前にあっては、執筆時間はたっぷりとある。それなのにもう字数の多い長い文章になっている。これにネタの文章を書き加えれば、この先はエンドレスになりそうである。それを恐れて私は、尻切れトンボの恥を晒して、ここで書き止めにする。夜明けはまだ薄く、きょうの天気模様は知ることはできない。しかし、先ほどの人様の様子と併せて、確かな雨の無しの夜明けになりそうである。きのうも書いたけれど、この秋は雨の日が多く、胸の透く秋晴れには縁遠いままに季節は移りゆく。10月はきょうを入れて、あと三日残しにすぎない。11月へ替われば、すぐに「立冬」(11月7日)が訪れる。冬入りは、この秋の悪天候を引きずるのであろうか。私は、「文化の日」(11月3日・日曜日)の前後には晴れの日が多いという、気象(気象庁)データにすがっている。きょうもまた、昼間へ向かうにつれて、雨がぶり返してきそうな雲行きである。夜明けは時は過ぎて、晴れてほしいと願う、せつない晩秋の朝にある。

現代文藝社編集室だより

zokuoriorinoki3.jpg

中山和江著「続・折り折りの記3」を出版しました。

「雨」と「涙雨」

10月28日(月曜日)。小雨そぼ降る夜明けが訪れている。自然界の雨にはわが能力(脳力)では表現できない、かぎりなく様々な降り方がある。わが下種の勘繰りをすれば、最も良いと思えるのは人間の心を癒し、和んでいっときロマン心に浸れる降り方である。逆に悪い降り方は、最もなどと順位は付けず並べて、人間界に災害をもたらす雨である。人間の眼が垂らしたり、あるいは瞼に溜める雨は、おおむね涙雨にかぎられる。しかし涙雨は、悲しさ一辺倒ではなく、涙の文字に囚われず、嬉しさあふれる涙雨もある。だけど涙雨の多くは、文字どおり悲しいときに溢れ出る。今回の衆議院選挙はきのう(10月27日・日曜日)の午後8時をもって投票行為は閉められた。明けて現在は、すべての当落(者)が決まっている。ゆえに、立候補者とその関係者は、涙雨(嬉しさと悲しさに分けて)に濡れている。いや、彼らにかぎらず日本国民の多くもまた、どちらかの涙雨を濡らしている。しかしながら日本国民が浮かべる涙雨は、もとより彼らが濡らすものとはかなり異質である。すなわちそれは、この先の日本の国の舵取りにかかわる、どっちつかずの涙雨である。このところの私は、書き殴りの悪癖のせいで、長い文章を書き続けている。おのずからわが心身は、草臥(くたび)れ儲けさえにもならない疲労困憊(ひろうこんぱい)まみれにある。ゆえにきょうは選挙結果に纏(まつ)わる、わが当てずっぽうのグダグダ文章などは書かず、ここで結ぶものである。10月も最終の週に入り、来週からは早や年末へ向かって迫る11月を迎える。初秋、中秋、晩秋と過ぎて顧みれば、私にはなんだかこの秋は、胸の透く秋晴れの日が少なかったように思えている。このことではちょっぴり垂れる涙雨がある。こののちの気象庁の秋の天候の総括を待つところである。選挙戦においては結局、私は子どもの頃に楽しくなじんだ「選挙カー」のめぐる光景には遭わずじまいだった。それでもきのうは、妻と連れ立って仲良く投票を済ました。きょうわが瞼を濡らす涙雨は、選挙結果は抜きにして、きのうの重たい妻の足取りを再び浮かべるせいであろう。いや、妻にかぎらず老いさらばえる身体のせいで、わが足取りもかなり重たくなっていた。おのずから二人の気分は重たくなって、こんな会話が漏れた。「きょう予定していた昼カラオケは、日延ばしにしよう。それで、いいい?…ごめんね」「いいわよ。わたしも、きょうは行きたくないわよ」夜明けの雨は風を交えて、嵐になりかけている。人間界にもまたきょうは一日じゅう、好悪(こうお)の涙雨が強まりそうである。わが意に背いて指先は、グダグダの長い文章のキー叩きをしてしまった。かたじけなく、詫びるところである。わが両目の瞼にはわけのわからない、入り交じりの悲しい涙雨が溜まりかけている。

何という吉報でしょう

 懐かしい「夢書房」のあの時代は、本当に無我夢中でした。嬉しい出会いを高橋さんありがとうございます。夢のようです。

♪大沢先生へメッセージです2♪

大沢先生、たまごさんは実は、浦和にあった現代文藝社の本も扱ってくださった古書店「夢書房」の先輩だった方です。
独学で作品を次々と執筆されていて、『流星群』や『流星群だより』に投稿したい、と話してくださいました。
そして先生、前田さん、この掲示板を御覧になっていらっしゃる皆様、今後もたまごさんをどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m

♪たまごさんへメッセージです♪

タレント日記を御覧になっていただき、またたくさんの御褒めの御言葉もいただいて、たいへん嬉しく思います。
心より感謝申し上げます。
今後もどうぞよろしくお願い致しますねーー♪♪

はじめまして

 たまごさん、ご投稿ありがとうございます。高橋さんのご友人とのこと、良いお友達に恵まれましたね。私と高橋さんとのお付き合いは私の文学の師田端信先生の主宰する現代文藝研究所での出会いからですから四十年以上前のことになります。私が現代文藝社を立ち上げた頃、高橋さんには言い尽くせないほどお世話になりました。今もなお協力いただいています。そんなわけで、高橋さんのお人柄はよく存じております。
 たまごさん、何かお手持ちに作品をお持ちでしたら流星群、流星群だよりに投稿されませんか。お待ちしています。

高橋さん、ファイト!

はじめまして。
現代文藝社さんに文章を投稿されている高橋弘樹さんの友人のたまご、と申します。
タレント日記、拝読させていただきました。

大沢先生も書いておられますが、タレント活動や生活の糧を得るお仕事も含めて、高橋さんの、一度目指した目標をとことん追求する姿勢に心を打たれます。

また、「ひぐらしの記」を投稿されている前田さんを応援する文章を寄せられていますが、実は私も以前文章を書いていたことがあり、高橋さんはいまだに応援してくださっています。
高橋さんの優しいお人柄を感じます。

高橋さんの益々のご活躍を応援しております。

選挙結果と、「昼カラオケ」への引率同行のつもり

10月27日(日曜日)。きのうに続いて、未だ夜の佇まいのなかに起き出している。きのうの選挙戦最終日には、ときたま小雨が降り、ほぼ一日じゅう日光にはありつけずに過ぎた。夜明け未だに遠く、きょうの天気模様を知ることはできない。だから祈るところは晴れ、晴れが叶わなければ雨降りだけはご勘弁である。なぜならきょうは、過日の公示日(10月15日)から、きのうまでの選挙戦を終えて、いよいよ投開票当日である。病弱でノロ足の妻を連れ立って投票所へ向かう、老齢の二人の足取りに雨や雨傘は邪魔ものである。私には投票は昼前に済まして、せっかくの二人しての外出のついでに、大船(鎌倉市)の街へ向かう心づもりがある。大船は、わが家(二人)の不断のなんやかんやの用足しの街である。わが家の買い物行動を一手に担うわが行き先は、もっぱら大船にかぎられている。妻の用足しもまた、ほぼ大船の街一辺倒である。わが家の最寄りのバス停は「半増坊下」だが、投票所(町内会館)最寄りのバス停は、その一つ先にある「北鎌倉台」である。どちらにしても、大船までの乗車時間は20分程度である。さて、わが心づもりにしている用件は後回しになったけれど、このことである。すなわち、私は妻を誘(いざな)って「昼カラオケ」へ行く意思を固めている。「昼カラオケ」は音痴の私にはまったく要のないところだけど、歌好きの妻には滂沱の涎が垂れるところである。しかし、妻独りでは行けず、引率同行する介添え役は、私が担っている。妻にはカラオケ仲間はいっぱいいる。けれど、それらの人たちの多くは元気だから、近くの「今泉さわやかセンター」(鎌倉市)で、日を決めて歌っている。かつての妻はここへ出向いて、最も喝采を浴びる歌い手だった。ところが衰える身体を持て余し始めて以来、やむなくここは遠のいている。ここにも私の引率同行が必要になり始めると、おのずから妻の足は寸止めを食らっている。すると、しだいにわが気持ちは変わり始めて、どうせ行くなら「昼カラオケ」志向へと傾いている。妻はそのほうが喜ぶし、同時に私もまた、妻の喜ぶ姿を見たいからである。このことは一度、書いた記憶があるから二番煎じになる。カラオケ仲間のご高齢の女性(90歳を超える)と妻の出会いのおり、私たちには初見参の出会いの場所「ある昼カラオケ店」へ、そこを探し探し、私は妻を引率同行した。このときの私は、一曲さえ歌わずノンアルコール一瓶で、2時間ほど潰(つぶ)した。一方妻は、出会いの人はいるものの、三人ほどの未知の高齢の男性陣に交じり、喝采を浴びて数曲を歌った。妻の歌と共に、妻の喜びようもまた絶頂だった。妻の姿を見るわが気分は高調していた。このときの私はそれに味を占めて、妻へ掛ける情けはやはり、「昼カラオケ」が一番だと決めたのである。ゆえにきょうは、選挙行動のついでとはいえ、妻を「昼カラオケ」への連れて行こうと、心づもりにしている。しかし、わが心づもりの多くは実らないこと多々である。現在のところ雨模様は遠のいて、大空にはお天道様が光を放し始めている。しかし、今夜の投票(選挙)結果は、大雨まじりの大荒れになりそうである。