オオニソガラム 高橋恵美子撮影 目覚めて二度寝にありつけずに、しかたなく起き出している。パソコンを起ち上げる前に、机上に置く電子辞書を開いて、簡易な日常語「よふけ」の意味調べを試みた。夜更け・夜深け:夜がふけたこと。また、そのころ。深夜。さらには「ふける」の意味調べを試みた。ふける『更ける・深ける』:夜が深くなること。深更になる。現在のデジタル時刻は目覚めてからかなり時が過ぎて、1:53と刻んでいる。簡易な日常語にもかかわらず、なぜ時間をかけてまで電子辞書に縋ったかと言えば、その理由はこうである。「夜がふける」という言葉の用い方に、不安を抱いていたからである。意味調べのあとでは、不安なく用いられそうである。私が目覚めたのは、きのうときょうの境(区切り)あたりの12時頃だった。それゆえに、「よふけ」の用い方に戸惑っていたのである。電子辞書の「よふけ」には「深夜」ともある。すると「よふけ」は、日替わりの区切りに関係なく、どちらにも用いることができることを確信できたのである。私は電子辞書を寝るときには枕元に、起き出して来てパソコンを起ち上げるときには机上に置いている。言うなれば電子辞書は、枕元の友であり、机上の友でもある。電子辞書は国語辞典に比べれば、雲泥の差のごとくにかけ離れて、軽量ゆえの簡便さがある。このことに味を占めて、かつて(六十歳の手習い初めの頃)の私は、買い物のおりの背中のリュックには、必ず電子辞書を入れていた。わが不断の買い物の街・大船(鎌倉市)までは、定期路線のバスに乗り、片道20分ほどかかる。もちろん、往復乗らなければならない。途中、バスが渋滞に巻き込まれるときなどには、往復にすれば1時間ほどかかる場合がある。そんなとき、バス乗車に強いられる長い時間に沸き立つ腹立たしさを収める役割をしてくれていたのは電子辞書だった。携帯電話の頃までもときには、私はリュックの中には電子辞書をしのばせていた。買い物帰りのわが姿は、背中には買い物を入れてダルマのように膨らんだ国防色の大型リュック、さらには気を引き締めていないと、今にも地に這いそうになる両手提げの買い物袋を持っている。だからバスを降りてこの姿は、戦時中あるいは疎開先での買い出し風景の丸写しだなと思い、自分自身自嘲気味に横揺れ、ヨタヨタしながらわが家への道を歩いている。携帯電話をスマホへ買い換えて以降は、おのずから電子辞書の役割はスマホに代わり、大助かりである。しかしながら、スマホにも難点がある。すなわちそれはすばやい電源切れである。ところがこれに気付いて以来、私は携帯用の充電器を購入しリュックに入れて、臨戦態勢でバスに乘っている。もちろん、こんなことを書くために深夜に起き出しているわけではない。けれど、きょうの咄嗟のネタ代わりにはなっている。語彙(言葉と文字)調べにあっては、電子辞書とスマホの効用はどっこいどっこいである。だから私は、電子辞書およびスマホ共に、特長を理解して使い分けている。かつて、愛読書とおして馴染んでいた国語辞典類は書棚の中で、終活の対象物として怯(おび)えている。だけど、かつての恩恵を鑑みれば無下(むげ)にはできない。一方、電子辞書とスマホはわが命尽きるまで持ちこたえそうである。ところが、こんなに有効便利なものがありながら、わが生涯学習はすでに頓挫している。山の早起き鳥の鳴き声を待たずに目覚めて起き出したのは、私は気狂い(認知症)なのであろうか。自分自身にはその自覚(認知)はないけれど、人様の認知は知りようがない。「文化の日」(11月3日・日曜日)の「ダジャレ文」と願うところである。夜長にあってはまだ、よふけ(深夜)と書いてよさそうである。時間がありすぎるのも、書き殴りが長くなるばかりで、困ったものである。 望月窯のサルスベリは、”丸坊主剪定”をされていらっしゃるのですね!! 前田さん、昨日は除草と道路&周辺の清掃、たいへんお疲れさまでございました。3時間半もの長時間の労力は、なかなかできることではないと思いますが、前田さんだからこそ御出来になる事ですね。 録画の件は、奥様へお譲りされていらっしゃるのですね。 11月2日(土曜日)。夜長にあって、気狂いでもしたかのように、早い目覚めと起き出しをこうむっている(3:36)。せっかくの夜長にあっては熟睡、できれば安眠、すなわちダブルの睡眠を貪ればいいのに、それが叶わず大ソンソン(損々)の心境にある。やはり私は愚か者である。しかし、起き立ての気分は良好であり、さらにはいつもであれば襲われる朦朧頭や眠気眼はない。これらはまったく久しぶりに短い時間で深い眠りに陥り、かつまた悪魔に魘されることを免れたためなのかもしれない。もとより、きょうは雨の予報である。起きてきてパソコンを起ち上げる前に私は、最寄りのカーテンと窓ガラスを開いて、雨模様を確かめた。山の法面に立つ一基の外灯は、淡く道路を照らしていた。すでに道路は濡れて、小降りの雨がチラチラしていた。雨の予報は、早い降り出しだった。私は気象予報士が伝える雨の予報にたいしお門違いに、気象予報士にたいしてかなり腹を立てていた。それはわが心中にこんな、二つの悔い心を浮かべていたからである。一つは(たった二日ほどで、もう秋晴れを断つのか)。一つは(きのうは3時間半ほどをかけて丹念に、山の側壁、その下の側溝などからすべての草を抜き取り、道路および周辺をきれいにしたばかりなのに…)という、無念の思いだったからである。半面、悔い心へのわずかな慰めは、これまた気象予報士が伝える予報だった。それには、こんな予報は加わっていたのである。雨はきょう一日限りで、三連休にあってあすの「文化の日」(11月3日・日曜日)、そして翌日の「振替休日」(11月4日・月曜日)にあっては、好天気になるという。私にとってこの予報は、大いなる救い(僥倖)だった。なぜなら私は、日本列島の南あたりでさ迷っている、台風21号の「雨降らし」を懸念していたのである。あすにはわがテレビ観戦を構えている、「男子、全国大学駅伝」がある。現在開催中のプロ野球の日本シリーズ、すなわち横浜ベイスターズ対福岡ソフトバンク戦は、球場を再び福岡から横浜へ戻して、きょうあすに最後の決戦(あと、1あるいは2試合)が予定されている。「文化の日」前後は、気象(庁)データ的に晴れの日が多いという。そのため、この日あたりを狙ってなのか? この前後には高校や大学では、文化祭あるいは大学祭の盛りにある。あいにくきょうは雨だけれど、幸いにもあすとあさっては晴れの予報にある。こんな好季節、なかんずく三連休にあって、雨続きは真っ平御免蒙りたいものである。なんだかくだらないことを書いて、なおこの先を書けばいっそうくだらくなりそうである。だから、ここで心して結文とするものである。この文章とは結びつかないけれど、書き添えて置きたいものがある。それはこれである。高橋弘樹様からはいつもの「大、大、大エール」に加えて、きのうはテレビ番組の「録画取り」へのアドバイスをいただいた。高橋様のエールとアドバイスには、常々、感謝しきりである。録画取りに関して、あえてわが家の事情を書き添えればこうである。録画機能は妻の独占状態にあり、わが好む番組が入り込む余地(隙)はまったくない。実際には妻が好む、歌と料理番組の録画ばかりが詰まり、いつも余りはまったくない。妻の場合は、すでに観た番組さえ消さず、残しぱなっしである。妻の場合は外出がままならず、かつまたテレビ視聴は、妻の唯一の愉しみでもある。だから私は、これには逆らえず、いや老いてこんなことで口喧嘩をするのは野暮天でもある。だから私は、録画取り機能のすべては妻へ譲っている。高橋様の貴重なアドバイスへの御礼を兼ねて、わが家の貧弱な事情(テレビは一台しかない)書き添えるものである。高橋様には失礼窮まりなく、伏してかたじけなく思うところである。夜明けはまだお訪れないけれど、たぶん雨の夜明けであろう。きょう限り、一日じゅうの雨は、もとより我慢のしどころである。 確かに樹木は剪定が必要なんです。例えば、近所のサルスベリの木は、毎年見事に花が咲きますが、花が終われば丸坊主にされてしまいます。 高橋さん、いつも花の感想ありがとうございます。私は、ザクロのジュースを飲んだことはありませんが写真を見ると美味そうですね。 大沢さん、いつも花の感想ありがとうございます。蜜柑は今年夏の猛暑続きで、しおれて幹の皮が剥がれてしまい妻も「もうダメかもしれない」と言っていましたがその後水を相当量まいたところぐんぐん元気になり実をつけるまでなりました。今年のみかんは比較的大きいようです。 《ザクロの木丸坊主!!》 大沢先生に同感です♪♪ 最近の☆『ひぐらしの記』☆は、長文の御投稿で、☆前田さんの個性とパワー☆がたくさん感じられて、たいへん嬉しく思っております☆☆ ☆本日の『ひぐらしの記』☆を拝見させていただきました。
深夜、「よふけ」の意味調べ
♪大沢先生へメッセージです♪
御近所のサルスベリも同様との事で、”樹木の剪定はゼッタイ必要”ということがよくわかりました(^^)(^^)♪前田さんへメッセージです♪
恥ずかしながら、ぼくの両親は、母が健常者の時に離婚しました(大笑)。
お互いの主張ばかりで、「こりゃ、ダメだな!!」と思った結果でした。
“夫婦円満の秘訣”は、前田さんのように『譲る心』を持ってこそ、だと思いました。「文化の日」はさむ三連休、天気模様あれこれ
樹木の剪定
私の実家のサルスベリも、手入れをせずにいたら、花は咲かず、葉は毎年虫に食べられていました。そこで私も思い立って数年前から丸坊主にすることにしました。すると、何という事でしょう。見事に花が咲くようになりました。今年も枝葉が茂り花が咲いていました。
古閑さんちの蜜柑の木は、猛暑で弱っていたところ、手をかけて復活なさったとか。実も大きいとのこと。
樹木もおしゃべりできれば、体調管理がたやすいのに。でも、樹木のお医者さんは特別な声が聞こえるのでしょうね。
ザクロの剪定から話がそれてしまいましたが、そんなわけで剪定は正解で、来年も実が付くかも知れませんね。 ありがとうございます。
ありがとうございます。
♪HIROKIのタレント日記♪
本年9/24(火)付け日記に書いたさいたま市浦和区にある四国銀行社宅敷地内のザクロの木ですが、本日通りかかったら、ナント!! 剪定されて丸坊主になっていました↓↓
画像は、夜の撮影になってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m
数日前までは健在だったのに、現代文藝社代表で作家の大沢久美子先生が『野木駅のオブジェ』のタイトルで本年10/18(金)付けで御投稿された”野木駅の樹木”も丸坊主となっていますので、Wショックです↓↓
ザクロの木の存在を知ってから、今回で2回目の剪定となりました。
枝葉が生えてきてさらに充実してくるまで2年かかると思いますが、それまでつまらない日々を送ることになります。
きょうは、ざくろ100%ジュースを飲んで、残念な心を癒したいと思います(◞‸◟)(◞‸◟)♪古閑さんへ『庭の花』の感想です♪
蜜柑が写っていますが、収穫されれば、”早生みかん”になりますね(^^)☆前田さんへメッセージです♪
文章を執筆する事は、前田さんに限らずどなたでもさまざまな困難を伴うことだと思いますので、前田さんにふりかかるたくさんの困難などお気になさらずに、お書きいただきたいと思います。
執筆時間を増やすために、御努力をされていらっしゃいますが、テレビ番組を録画されて、執筆後に御覧になるのも1つの方法だと思います。
「昼カラオケ店」での前田さんの”コミュ力”(=コミュニケーション能力)は、”抜群”で、その後の♪店内の楽しさ♪に繋がり、拍手大大大喝采ですねーー♪☆☆☆☆☆☆☆♪
掲示板
