掲示板

坂本弘司撮影

バレンタインチョコ。

高橋さん、バレンタインデー&ホワイトデーじまいをなさったのですね。
確かにお金のかかることだし、企業の販売戦略に乗せられていると思うと、面白くありません。
ただ、最近はバレンタインも多様化してきて、日頃、頑張っている自分へのご褒美にチョコを購入する、なんてこともあるようで。
いろんな考え方がありますね。

世の中が混乱している

2月15日(土曜日)、丑三つ時(2時8分)。世の中(世界事情、日本社会)が混乱をきたしている。気狂いの自覚はなく正気で、こんなことを書きたくなっていまる。悪(人)のはびこる人間社会は厄介です。それでも人間は、できれば希望をもって、生き続けなければなりません。梅の蕾は綻び、けなげに真っ白い花を咲かせいます。

創作相談室⑧

【質問】
きょうは、バレンタインデーですが、バレンタインについて、どのようなお考えをお持ちですか?
(ロッテ浦和工場の近くに住んでいる人)

【回答】
ロッテ浦和工場の近くに住んでいる人さん、御質問ありがとうございます。
ここ数年”年賀状じまい”を実施する人が多くなってきていますが、回答者は、今年2025年から”バレンタインデー&ホワイトデーのチョコレートを貰う贈るじまい”をしてしまいました!!
物価高でもあるし、回答者の周辺では、新年のLINE挨拶で、”生活苦”を伝える人が続出している状況でした。
結局のところ、チョコレートを贈る&お返しをするという行為は、ハートが愛がと議論する前に、消費が冷え込むこの時期を活性化させよう!! というお菓子業界の販売戦略でもあります。
これに乗っかる事は、”お見事!! お菓子業界の戦略にまんまと引っかかってしまった!!”といえる事でもあります。
チョコレートロマンは、資本主義の戦略だった!! ということでしょうね。

高橋さん、ご感想ありがとうございます。

新橋は、私の好みが詰まっているような、そんな気持ちにさせてくれた街でした。
ラーメン屋さんは、今も時々、食べに行くことがあります。
平成の頃、一蘭や練馬のしょうゆとんこつのお店に通ったことが懐かしいですね。
ああ、美味しいラーメンが食べたいです。
旅の停車場、は、儲けがどれほどあるのかわかりませんが、客には優しい店で、長く続いて欲しいものです。

♪たまごさんへ『新橋、初体験。』の感想です♪

画像からは、”昭和レトロ”な雰囲気がたくさん漂ってきて、イイですねーーー♪♪♪
☆ラーメン大好きなたまごさん☆とは、平成20年代は、いっしょにラーメン屋巡りをたくさん実施していましたよね(^^)(^^)
「旅の停車場」の”コーヒー一杯300円”には、原価割れしているのでは?? なんて余計な心配をしてしまいましたが(大笑)、マスターからお菓子の差し入れがあったとの事で、♪お客さんに喜んでもらうお店♪だったのですね♪♪
納得ですo(^-^)o

新橋、初体験。

image1-1.jpeg image0-2.jpeg image2-0.jpeg

もうずっと関東圏に暮らしているのに、初めて新橋へ行って来ました。
サラリーマンの街、SL広場、テレビで街の風景はよく見かけていたのですが、実際に目にしたのは初めてです。
駅前から少し離れると、飲食店街が広がっており、その中でも特にラーメン屋が多い印象を受けました。
そして、SL広場向かいにあるニュー新橋ビル。
ここの地下街が、とてもレトロな雰囲気を漂わせていて、どこの呑み屋さんに入っても、ゆっくり落ち着いて呑めるのではないかと思える店ばかりでした。
その一角に「旅の停車場」という喫茶店があり、入店してみました。
6席ほどのカウンター席しかない小さな店内は、高齢のマスターが一人で切り盛りしていて、コーヒー一杯300円というリーズナブルなお値段でした。
友人と話し込んでいると、マスターからお菓子の差し入れをいただき、マスターのお人柄が伝わってきました。
喫茶店は、とてもゆっくりできました。
新橋。一度、ゆっくり呑んでみたい街でした。

バレンタインデー

バレンタインデー(2月14日、金曜日)。目覚めてはいるけれど、起き出す気力なく、ずる休みを決め込んでいる。気力の萎えの因は、生きることへの疲れである。もっと端的には睡眠中にあって、意馬心猿(いばしんえん)にとりつかれて正常心を失くし、文章が書けそうにないからである。夜明け遠く、寝床の中で二度寝にありつけず悶え苦しみ、生存の深みに嵌まりそうである。だけど、命を惜しむ欲張りはなお存在する。起きれば私自身が自分あてに買い置きしている、チヨコレートを餓鬼食いして、生存のうさを晴らすつもりにある(4時17分)。

♪大沢先生へメッセージです♪

蘭は、先日も御投稿された洋蘭のシンピジウムですよね。
今後の開花も楽しみですね♪♪♪

キャベツが高騰していますので、鉢植え栽培は、貴重ですね。

ぼくの方の水栽培ヒヤシンスは、各種花が開花してきましたが、それぞれ茎が伸びてこないので、思いっきりの良さが感じられません(困)。

野菜のくずの栽培

2025_02_13kyabetu.jpg

 やみつきになった野菜のくずの栽培。キャベツとにんじんを植木鉢に植えてみました。新しい葉っぱが伸びてきました。