坂本弘司撮影 わが人生行路(わが道)は、書き殴りの自分史や自叙伝の一遍さえ残さず、もはや後がない。まだ死んでいるわけではないから、言葉の表記は「残さず」でよく、死んだら「遺さず」に置き換わる。こんなことはどうでもよく、起き立のわが心象には、ふるさと時代の光景がよみがえっている。とことん、甘酸っぱい思い出なのに、なんだか懐かしさをおぼえている。子どもの頃のわが家は、バスが一日に何度か町中から上って来る一筋の県道を、「往還」と言っていた。のちに私は、「往還」を見出し語にして、辞書を開いた。そして、この言葉をこう理解した。「往き還り」、まさしく道路である。これまた、こんなことはどうでもいい。当時の鹿本郡内田村(現在、熊本県山鹿市菊鹿町)にあって、村中の道路は一筋の往還以外はすべて、村道と私道の田舎道だった。あえて、往還は田舎道に加えなかったけれど、もちろんそれは誤りである。なぜなら往還とて、何らそれらと変わらない田舎道だった。バスが行き交うというにはかなり大げさで、だから一方通行の如くに、「上って来る」と書いたほうがわが意にかなっている。バスは九州産業交通社で、言葉を詰めて「産交バス」と、通称されていた。当時の私は知るよしなどなかったけれど、社名の如く九州一円にバス網をめぐらしていたようである。バスはボンネットの前部・真正面で、エンジンを手回しで起動させていた。この光景にありついていたのは、一時期わが集落の中にあってごく近い(向かえ)のお店が、村中における終点になっていたせいである。中年の男性運転手と、うら若い女性の車掌は共に、紺の制服で身を包んでいた。運転手はともかく、車掌の姿にはほのかというより、私は丸出しの憧れを抱いていた。当初見ていた木炭バスは、いつの間にか姿を失くしていた。再三、こんなことはどうでもいい。当時、一筋の往還には舗装など、夢のまた夢であった。道幅狭い両道端は、手つかずの草茫々だった。肝心要の道路は、小砂利、小石丸出しの凸凹道(でこぼこ道)だった。道路の中央にあって、小池の如く窪んだところは、ざら(あちこち)にあった。そこには雨が降れば雨水が溜まり、夏空の下でもなかなか乾ききれなかった。たまのバスと違って、往還を頻繁に行き交っていたのは、お顔馴染みの馬車引きさんが手綱を取る、荷馬車だった。こんな往還を私は、小・中学生時代は徒歩で通学、そして高校生時代は、自転車通学を余儀なくしていた。日照り続きの往還では、バスは通るたびに、通り過ぎるまで道端で避(よ)けている自分に、容赦なく砂嵐をぶっかけては去った。雨降りや雨の後にバスに出遭うと、これまた道路端に避けている私に、ずぶ濡れになるほどに窪の中の水を吹っかけて去った。なんだかその光景は、このときの私にはやけにいじわるでもして、バスがことさらエンジンを吹かして去っていくようであり、憎さ百倍だった。梅雨の合間にあって、せつなくも、懐かしくさえにも思えてよみがえる思い出の一コマである。これらにちなむ思い出のこの先は、ふうちゃん(ふうたろうさん)にバトンタッチして、この文章は結文とする。行政名(昇格)を変えただけで、過疎化著しい菊鹿町にあって、きらびやかに舗装されている現在の往還には、産交バスはとうに運行を止めている。いや復帰の余地ない、廃線状態にある。心象の傷ではないけれど、今や郷愁の一コマとなっている「ふるさと物語」を書いてみた。六月十二日(日曜日)、梅雨の合間の朝日は、風まじりに煌煌と輝いている。 六月十一日(土曜日)、人様との会話のしようはないのに、両耳に集音機を嵌めてパソコンを起ち上げた。これには唯一、望むところがある。ウグイスの朝鳴き声を聞きたいためである。しかし、聞こえてこない。だからと言って、がっかりも恨みもしない。なぜならウグイスとて、ときには朝寝坊もするし、いやしたくもあろう。あるいは「暖簾に腕押し」の如く、なんらの反応や誉め言葉にも遭わずに、ひたすら鳴き続けるばかりでは遣る瀬無い気分に陥り、一休みしたくなるときもあろう。ウグイスとて「生きとし生きるもの」の仲間ゆえに、私とてときにはこんな殊勝な気持ちを持ってもいいはずである。みずからの気分休めのためにウグイスに、鳴き続けることをせがんだり、ねだったりすることは、私自身のお里が知れるところである。私だってかなりの長い間、文章を書き続けている。身の程知らず、いや知っているゆえに、書き疲れは限界なまでに溜まっている。ウグイスとて、すでに三月(みつき)を超えて鳴き続けていれば、鳴き疲れが溜まっているはずである。このことからすれば現在は、互いに「同病相憐れむ」状態をなして、疲れを分かり合えるお友達と言えそうである。だから私は、ウグイスにたいして朝鳴きを強制したくはない。私は山のウグイスにたいし、庭中へ飛んで来る「コジュケイ」に白米をばら撒くようなことは、これまで一度さえしていない。もちろん私は、鳴き声めがけて小石を投げつけたり、むやみに追っ払ったり、など野暮で非人情なこともしていない。けれど、何一つ餌となるものは与えていない。すなわち、私にとってウグイスの鳴き声は、無償の授かりものである。だから私は、ウグイスの鳴き声にたいしは、いくら感謝しても、感謝しすぎるということはない。これとは違って、子どもの頃のわが家の縁の下に飼われていた鶏(にわとり)の鳴き声にはかなりの感情の違いがある。すなわち「早起き鶏(どり)」の「時の声」には、不断の餌付けにたいする返礼だったと、思うところもある。家族は買い餌を与えていたわけではなく、自給自足の手近な餌を与え続けていたにすぎなかった。これに報いるには、日に一度卵を生むくらいでいいはずである。ところが、稀なる客人や、ささやかな宴席があるたびに、バタバタとばたつく一羽の鶏が掴まれ、縁の下から引っ張り出されていた。その鶏は、父に首を絞められなお出刃包丁で刻まれ、毛を毟られなお焼かれ、しまいには丸裸にされて、まな板に乗せられていた。挙句、母の手さばきでその図体(ずうたい)は、鶏めしや、鶏じゅるになりかわり食卓にのぼり、賑わう大盤振る舞いの宴(うたげ)に供されていた。今、当時を振り返れば鶏は、度が過ぎた惨たらしい返礼を強いられていたと、言えそうである。「早起き鶏」が鳴くと父は、そそくさと起き出して、止まっていた柱時計のネジを「ギイー、ギイー」と、回していた。鶏のお礼返しは、古ぼけた時計代わりか、さらには生みたての卵くらいで十分であった。人間の欲ボケの浅ましさは、父母をはじめ家族みんな同罪である。雨降りはないものの梅雨季の朝、ウグイスはいまだに、山の塒(ねぐら)にこんこんと眠っている。たぶん、鳴き疲れているせいもあろう。あるいは、朝日の輝きを待っているのかもしれない。きょうまた懲りずに書き殴り、投稿ボタンを「押すか、止めるか」。このところ気迷い気分の夜明けが続いている。私も、ウグイスも、共に疲れている。鶏には、懺悔あるのみである。 六月六日から二泊三日で古河の実家に滞在した。雨模様のくずついた 六月十日(金曜日)、まがうことない梅雨空の夜明けが訪れている。今のところ関東地方の梅雨空は、大過なく梅雨明けへ向かって、きょうをきのうに替えている。しかし、あしたのことはわからない。人の世は、一先は闇の中であり、天災もまた、忘れたころというより、絶え間なくやって来る。お釈迦様の言葉を一言借りれば、確かに人の世、なかんずく現世は、「無常」と言えるであろう。このところ、新型コロナウイルスにまつわるメディアニュースは、いくらか薄れがちである。パチパチと両手を叩きたいところだけれど、もちろん早や合点することはできない。なぜなら、すっかり鳴りを潜めたわけではなく、今なお大勢の感染者や、それによる死亡者が伝えられてくる。収束が近いように思えるが、実際のところはメディアの報道慣れ、あるいは報道疲れみたいなものであろう。だから国民は、ゆめゆめ油断はならずと、なお自覚や自制をしなければならない。もとより、メディア報道には身勝手というか、我田引水のところがある。それは、「熱病の如く、煽りにあおって、熱冷ましの如く、さっと引く」という、習性である。すなわち、メディア報道には、社会の木鐸(ぼくたく)という称号を隠れ蓑にして、「飯の種」を探しては煽り続けるところがある。結局、人の世は他人(ひと)まかせにはせずに、わが身は自身で守らなければならない。かつての私は、いくらか心構えをして文章を書いていた。ところがこのところの私は、寝起きの書き殴り、あるいは時に急かされて、走り書きで書いている。わが無能のせいで、文章の出来不出来にはそんなに差はないけれど、やはり書き殴りや走り書きの文章には、やりきれない気分横溢である。きょうの文章は、三つ巴にあっては書き殴りの典型である。走り書きをするまでもなく、朝御飯の支度までは、まだたっぷりと余裕時間を残している。梅雨空は一転、朝日に輝いている。私は、のんびりと窓の外のアジサイを眺めている。 前田さんの「望郷、郷愁」からは、文部省唱歌の「ふるさと(故郷)」の歌声が頭の中に響いてきます♪♪ 先生、感想の御投稿をどうもありがとうございます。 六月九日(木曜日)、まさしく梅雨空らしい夜明けの空をしばし眺めている。雨こそないけれど、どんよりとした曇り空である。こんな遠回しの表現は止めて、日本人であれば老若男女のだれもが知りすぎている、梅雨空である。しかしながらわが身には、鬱陶しさは微塵もない。いや、爽やかな気分である。こんな気分をもたらしているのは、この時期、心中に飛びっきり蔓延(はびこ)っている「望郷、郷愁」のおかげである。まったく飽きずもせずに、私はなんどこんなフレーズを繰り返し書いていることだろう。人様からすれば、おまえは「何たるバカ者なのか!」と、叫びたいであろう。もちろん私は、そんな非難囂々には馬耳東風、いやいや知ったこっちゃない。なぜなら、私にとって望郷と郷愁は、わが生存における大きな糧(かて)の役割を成しているからである。なおかつそれは、心中に浮かべるだけで済む、無償の恩恵を成している。私は常々、こんなことを心中に浮かべている。それはこうである。私がこの世に生まれて生誕地で生活をしたのは、高校を卒業するまでの十八年間にすぎない。そして、この期間から物心つくまでの年数を除けば、たったの十年余りにすぎない。これまでのわが八十一年の人生にとってこの期間は、確かにあまりにも短いと言えるであろう。それなのにわが人生の多くは、この期間の出来事、のちには思い出で占められている。何たる摩訶不思議なことであろうかと自問して、腑に落ちないところでもある。その拠り所は、望郷そして郷愁と言えそうである。いや、もっと具体的にはやはり、優しい父母や多くのきょうだいたちと相なした、わが子ども時代ゆえであろう。すなわちこれこそ、わが望郷そして郷愁のいずるおおもと言えそうである。水田は、文字どおり水浸しになっているであろうか。「内田川」の川面にすれすれに、川岸、河川敷のあちらこちらに、水田、田園の上空、そしてそれらを取り巻く農道や畦道に、ホタルはふぁふぁと飛び交っているだろうか。これまた懲りなく書いているけれど、望郷そして郷愁は、人間のみが享有できる特権である。すると私は、ことのほかそれに浸りきって、人生に付き纏う憂さを晴らしているのである。確かに、これに浸りきれば、梅雨の合間の晴れやあるいは雨続きなど、おのずから用無しである。窓の外のアジサイは、七変化の初動を露わにして、艶やかに色を成し始めている。しかしながら、わが心の癒しにとってアジサイは、望郷そして郷愁共に、それには大負けである。もちろん、それらには勝ちようはなく、それは端(はな)からしかたがない。寝起きの書き殴りにネタはなく、またしても「望郷、郷愁」すがりである。 前田さん、御返事の御投稿どうもありがとうございます*(^o^)/* そうですね!! 九州地方を差し置いて、きのう梅雨入りしましたが、前田さんのおっしゃる通り、「降っては晴れて、晴れては降って」の穏やかな天候を望むところです。 ムカデをはじめ節足動物の不快害虫は、本当に嫌ですが、なんとか前田さんが退治できますように祈りを捧げています!!
一コマの「ふるさと物語」
ウグイスとニワトリ、そしてわたし
望月窯だより
天気だったので、思うように草取りは出来なかったが、それでも楽しい
ことはたくさんあった。
二日目の草取りの最中に、手元を何やら勢いよく走り抜けた。驚いて
声をあげることも出来なかった。目で追った先に黄土色の動物の後ろ姿
があった。長い耳が立っていたのでどうやら野ウサギのようだった。
その後、妹が「お姉ちゃん、気持ち悪い物がある」と声をあげた。
「なんか、柔らかくて触ると弾んでいる」と言う。
よく見ると、蒸した大豆に似た緑がかった薄茶色の形の物が草むらに
五、六粒固まって落ちていた。どうやら糞のようだ。
「ウサギの糞じゃないのかしら」と私が言うと、動物好きの妹が、
「お姉ちゃんが見たというウサギの巣があるんじゃないの。草が茂って
いたので安心して暮らしていたのかもしれないね。かわいそうだね」
と言った。
「草を取らなくちゃあ萱が茂って、大変なことになるから、お引っ越し
してもらうしかないね」
と、笑い合った。
待ち遠しかった里芋がやっと芽を出して、スイカが蔓を伸ばしていた。
夏野菜のキュウリ、ナス、レタス、春菊、小松菜、モロヘイヤなどを
収穫した。きょうも、実のない書き殴り
♪前田さんへメッセージです!!
いつも前田さんの文章から、内田川やその周辺の景色を想像して、良い気分になっています◎◎♪大沢先生へメッセージです!
心から感謝申し上げます。たいへん嬉しく思います。
先生のラベンダーのドライフラワーは、和の雰囲気がとても良く、ラベンダー色が濃いので素晴らしいですね◎◎
パッションフルーツの蕾第1号の益々の生長が楽しみですね♪尽きない、望郷そして郷愁
♪前田さんへメッセージです!!
前田さんから御返事をいただくと、ことのほか嬉しいです\(^o^)/
ぼくは、自転車で長距離移動することが多く、雨の降りが強いと困ってしまいます↓↓
レインコートは着用しませんので、予定を中止するか変更するしかありません!!
ですので、秋雨前線が後退して秋晴れが続く日々と、雪が降らない晴天の冬が好きなんです♪♪