坂本弘司撮影 7月11日(火曜日)、朝日は未だ起きずに、雲隠れ中である。私はすでに起きて、身につまされた思いを浮かべている(4:25)。私はこの先あと何度、朝日を迎えるであろうか。それまでわが命、持つであろうか。きのうの私はまさに「恩に着る」、朝日の輝きに後押しされて、気の乗りのしない予約済の歯科医院へ向かった。予約時間は午前10時、定期路線バスに乗車し、9時45分頃に、外来待合室へ入った。待合室に人の姿は見えず、院内特有のひっそり閑が漂っていた。院長先生はじめスタッフの姿も、受付の開いた小窓越しに垣間見えず、集音機を嵌めた耳にも、足音や物音を感じない。私はこの日もまた、帰りの買い物を考慮し、国防色の大きなリュックを背負い、出かけてきた。リュックの中から分厚い財布を取り出した。財布が分厚いのは札のせいではなく、数多の診察券とポイントカードを含むカード類の多さのせいである。加えて、健康保険証や介護保険証も、膨らみに一役買っている。窓口係(奥様)の姿は見えない。それでも私は、窓口に置かれている「診察券と保険証をここに入れてください」の表示のある箱に、意識して、聞こえるように「ドスン」と入れた。ドスンが呼び水になったのか、すぐに奥様が小窓を開かれて、診察室の方へまわられた。こんどは、診察室のドアを開けて、「前田さん、お入りください」と、一声かけられた。私は(あれ! 早いな)と、怪訝(けげん)な面持ちで、「おはようございます」と言って、神妙に診察室へ入った。診察室には院長先生、奥様、そして一人の顔見知りの若い女性・歯科衛生士の姿があった。歯科衛生士は、三つほど並んでいる診療椅子の一つに、私を導かれた。私はリュックを足場の所定のところに置いて、そのうえに外したマスクと眼鏡を置いた。診療椅子に腰を下ろした。横に置かれている紙コップを手に取り、勝手知った口すすぎを三度した。院長先生がそばに来られた。私は「おはようございます。よろしくお願いします」と、言った。診療椅子が倒されて私は、院長先生が診療しやすいように、生来の大口をさらに精一杯開けた。患者・私の唯一の切ない優しさである。院長先生は早口で、この日の施療の説明をされた。長ったらしい序章はこれまで。いよいよ、厳しい宣告の訪れである。院長先生の言葉が、わが耳を覆ったのである。「治療が終わるまで、最後の入れ歯を入れるまでには、この先2か月ほどかかります。9月半ばころまでかかります」。大口を開けていた私は、納得や抵抗の言葉は吐けなかった。この日の診療は終わった。渋々私は、診察室から離れて、立ち居振る舞いをされている院長先生の横を「ありがとうございました」と言って通り、診察室を出た。このとき、院長先生の呼応なく、わが気分は沈んだ。待合室へ戻りしばらく、ソファに座っていた。受付の小窓が開いて、「前田さん」と呼ばれた。やおら立ち上がり、小窓へ近づいた。「お待たせしました」「お世話になりました」。次回の予約日の応答の末に、「次回は、7月18日、火曜日の午前10時です」と、決められた。私はこの先の2か月、(何をされるのだろう?…)。腑に落ちない気分で院外へ出た。この先の買い物めぐりには、さらに腑に落ちない気分がいや増していた。挙句、やけのやんぱち気分が旺盛だった。2か月、わが命は持つであろうか。すっかり夜が明けて、朝日は皓皓と輝いている(5;20)。きょうもまたわが気分直しは、朝日すがりである。 7月10日(月曜日)、久しぶりに二度寝にありついて、ぐっすり眠り起き出して来た。すると、朝日がキラキラ輝いている(5:50)。胸の透く愉快な気分である。きょうには気分の重い歯医者通いがある。予約時間は午前10時である。朝日の輝きは、重たい気分を和らげている。まさしく恩に着る、幸先の良い朝日の輝きである。朝日は気分の重い歯医者通いを、(気にするな、行け行け…)と、後押ししている。きょうはこのことが書けて、大満足である。だから、これだけを書いて文章を閉じ、恥じを晒してもまったく悔いることはない。いや、棚から牡丹餅気分でひとしきり、自然界賛歌を唱えたい。「日光けっこうコケコッコー」の気分である。丁寧に歯を磨いて、歯医者通いの準備に取りかかろう。朝御飯は抜こうかな。いや、昼御飯の難渋を思えば、早い朝御飯になるだろう。朝日の輝きは、青天上に白無垢姿の花嫁を見ている思いである。気象庁がこれに梅雨明け宣言を重ねれば、二重の自然界讃歌となり、ひとしきりでは済まない思いが充満している。 前田さんばかりでなく、私にも朝が来ました。洗濯をしようかどうしようかと迷っている内に青空が見えてきました。この時期は外出すれば汗だくになり、着替えが必要になってきます。おのずから洗濯物が溢れます。一日に三度も四度も着替えをせねばならなくなるときもあるので、「洗濯どうしよう」となる。毎日洗濯すれば良いのだけれど、それは私の場合不経済である。けれど、梅雨時にあっては、気持ちのタイミングが合わないと洗濯物を溜める結果となり、モヤモヤした一日になってしまう。 7月9日(日曜日)、きのうの朝の空模様を繰り返し、曇天の梅雨空を眺めている。網戸から入る風は冷ややかに、わが身に吹きつける。夏風、秋風、それともまだ梅雨の風。こんなことはどうでもいい。ネタのない文章の行間埋めに、書いたにすぎない。ただ、きのうとは異なる、確かな朝が来たことだけは明確な事実である。朝が来れば起きなければならない。夜になれば寝なければならない。この間に人は、生きるための活動(生活)をしなければならない。生活の基本は、命を絶やさないための食べることの繰り返しである。しかしながらそれには自給自足では賄いきれない、食材購入のためのお金が要る。もちろん生身の人の体は、命絶えるまで無病息災などあり得ず、多額の医療費が必要になる。人は、ひとりでは生きられない。老いては茶飲み友達が欲しくなる。若いうちには恋愛もしたくなる。あわよくば結婚もしたくなる。おのずから交際費が必要になる。結婚すれば必然と、子どもが生まれてくる。親のメンツが擡げて来て、わが子をバカ呼ばわりはされたくない。これまた必然と教育費が嵩んでくる。(朝が来たから起きよう、夜になったから寝よう)とはいかなくなる。結局人は、他人様との競争場裏において、お金稼ぎの行動を強いられる羽目となる。競争にあっては天賦(生まれながらの富裕族)でないかぎり、過酷な労働を強いられる。人生とは、ざっとこんなものであろう。人生の晩年を生きる、わが身に照らした人生論のほんのさわりである。10分間ほどの書き殴りで、こんなことしか書けない「ひぐらしの記」は、確かな終焉の時を迎えている。パソコンを閉じれば、道路の掃除と庭中の草取りを予定である。無償であっても人には、余儀ない様々な日常生活がある。幸か不幸か私にも、まだ様々にある。明日には歯医者通いがある。これも、その一つである。御飯を美味しく食べる楽しみが無くなれば、もはや生きる価値(甲斐)はない。のどかに、朝日が輝き始めている。愚痴はこぼすけれど何度来ても朝は、純粋にわが心が和むときである。 パソコンを立ち上げてメールを見る。前田さんの「ひぐらしの記」が書かれているという連絡が入っている。すぐにワードプレスにログインしてホームページの「ひぐらしの記」にアップする。 7月8日(土曜日)、曇天の梅雨空の朝が来た。梅雨は明けそうで明けない。一年のめぐりはやけに早い。この先、わが身辺にはどんなことが起きるのか。いよいよ、「ひぐらしの記」は終焉の時が来た。起き出して来て、わが心中に浮かんでいることを書いた。自己診断では内蔵器官に自覚症状なく、異状は無さそうである。手に負えないのは精神、すなわちモチベーション(意気)の低下である。ただこちらも、精神破綻を来している自覚はない。だから、さわやかな夏空が来たら案外、心身共に健全に戻り、意気軒高になるかもしれない。来週にはこんな予定が詰まっている。10(月曜日)、歯医者。14日(金曜日)、内視鏡検査の要否相談のための「大船中央病院」への通院。15日(土曜日)、次兄初盆。そしてこの日は、わが誕生日(83歳)。確かに、じたばたしても、どうにもならない。ところが、「どうにでもなれ!」と嘯(うそぶ)く、豪胆さが自分にはない。自分自身にたいし、恨みつらみつのる夜明けである。この先が書けない。 そうですね、高橋さんのように夜間勤務が多い場合、巷の雑草にまで目をとめる余裕はないのかも知れませんね。町中に暮らしていると、土がむき出しの道など、探して歩く暇などありませんよね。おばあさまと過ごしていた遠い昔の庭には、沢山のドクダミを見ることもあったのでしょうけれど、忙しい日常では、そんな余裕も贅沢かも知れませんね。コメント有り難うございました。 7月7日(金曜日)、寝床で目覚めたままに夜が更けて、淡い夜明けが訪れている。もとより、疲れを癒すはずの寝床にあって、逆に疲労困憊を極めている。挙句、寝不足に陥り、気鬱症状と朦朧頭のコラボレーション(抱き合わせ)状態にある。人生晩年における、つらくて、悲しいわが営みである。こんなこと、私日記なら臆せず気楽に書ける。しかし、ブログでは恥をさらけ出し、呻吟しながら書いている。まさしく、文章を書くわが身の祟りである。文章は楽しく書けば、おのずから明るい文章になる。ゆえに、気乗りのしない文章は書くべきでないと、常に自戒するところはある。それでもパソコンを起ち上げるのは、継続の途絶えを恐れるわが身の浅ましさである。淡い夜明けだったけれど、本格的に太陽が目覚めて、幸いなるかな? 光を強めている。このぶんなら、七夕の夜にあって彦星様と織姫様は、天の川を挟んで一年ぶりの逢瀬が楽しめそうである。翻って人の世は、明けても暮れてもセクハラや不倫報道ばかりが旺盛である。ひとしきり、天上の一途な恋模様に横恋慕をすれば、わが気鬱症状は癒されるかもしれない。近くに七夕飾りがあれば、一つにかぎらずいくつかの短冊に、それでも書き足りないほどの願い事を書きそうである。短冊に代えてここで書けば、願い事は叶わぬままに、人様の嘲笑を買うだけになりそうである。にっちもさっちもいかない、七夕のわが暮らしである。
きょうもまた、朝日すがり
恩に着る、朝日の輝き
再び私の朝
私が洗濯を好まないのは、干した洗濯物を取り込んで畳む行為である。たいしたことは無いと思う人もいるだろうけど、なぜか私は洗濯物を上手に畳むことが出来ない。それで、洗濯が億劫になるのだ。それだけでなく、所定の場所に仕舞うのが面倒なのだ。
もう一つは、アイロンかけである。ずっと昔の事だけれど、勤めをしながら毎日の家事に追われ、体が疲れていた頃、アイロンかけをしながら眠ってしまったことがある。畳の上にアイロンを置いたまま眠ってしまっていた。一瞬であったけれど、焦げ臭い臭いで目が覚めた。頭の中は真っ白だった。幸い、畳に少し焦げ目が出来た程度だったけれど、水をかけて濡れたぞうきんを焦げ目に置いておいたのだけれど、一日中火事にならないか心配だった。それがトラウマになってアイロンかけができなくなってしまった。いまだにアイロンかけはしたことがない。
料理、洗濯、掃除だめ。家事失格の私にも、朝は確実にやってくる。さあ、一日の始まりである。朝日が輝いている。洗濯機は回っている。また、朝が来た
今朝の私
「朝が来た」と題名が目に飛び込んで、私は思わず「ほんと、朝が来ただわね」と呟く。何とすがすがしい言葉だろう。いつも待ちわびている「朝」の到来を心から実感する。だから、前田さん、やっぱり「ひぐらしの記」いいものですね。朝が来た
巷の雑草に目をとめて
七夕
掲示板
