大沢久美子撮影 3月15日(水曜日)。夜明けが近づいて、仕方なく起き出している。しかし、気力がともなわなくて、書く気分を殺がれている。きのうはずる休みというより、根っから生きることに疲れてしまい、文章が書けなかった。生きることも、死ぬことも、たやすいことではなく、もとより人生行路は茨道である。きのうのメディアは、喜ばしいことでは死刑囚・袴田巌さんの再審決定を伝えた。このまま控訴なく、再審において無罪になれば、喜びひとしおを超えて、惨たらしい仕打ちである。もちろん私は、ご当人の無罪を望んでいる。しかし、無罪を得られても、つらい人生である。それと同時に私は、弟の無罪勝ち取りに生涯を懸けられているお姉様の肉親愛と優しさに涙する。しかし、これまた勝利に酔えないつらい人生である。一つには、ノーベル文学賞作家・大江健三郎さんの永眠が伝えられた。大江さんは作家活動一筋ではなく、諸々の社会問題を提起し、みずからそれと闘う、作家であられたという。きのうの私は柄でもなく、人様の人生模様をかんがみて、「生と死」にしみじみ感をおぼえていた。夜が明けた。気分直しに、望郷に浸る。ふるさとに存在する「相良観音」は、きょう(15日)から18日まで、春季恒例祭が営まれる。子どもの頃の私は、片手に硬貨を握り締めて駆けて行った。賽銭箱は用無しに参道で、ニッキ水と綿菓子を買った。減るのを惜しむように、ちょびちょび啜り、ちょびちょび舐めた。望郷こそ、気分直しの本山である。しかしながら、一足飛びはあり得ず、少しずつにすぎない。きのうは、まったく書けなかった。きょうは、少し書けた。一歩、前進である。望郷のおかげかもしれない。 3月13日(月曜日)、待ち望んでいた日の夜明けが、曇り空で訪れている。きょうはマイナス思考をともなう、グダグダ文章は書かない。もしかすると死ぬまで、マスクの着用を強いられるのか? と、恐怖に怯えていた。ところが、きょうを境にしてマスクの着脱は、個人の判断に委ねられることとなる。日本政府のお達しだから、公(おおやけ)である。もちろん、一足飛びにマスクの着用が不要となることはないけれど、無言の同調圧力は免れそうである。私の場合、このことがことのほか、うれしいのだ!。近眼と両耳難聴ゆえに私は、耳穴は集音機で塞ぎ、耳たぶには眼鏡の柄とマスクの紐を掛けている。これらは、わが日常生活においてはきわめて煩わしい所作である。それゆえ、新型コロナウイルス発生以降私は、この三つ巴の所作からの解放を願い続けていたのである。一方でそれは、もう無理かな? と,諦めかけていたのである。ところがそれが、いまだに不完全ながらも叶ったのである。不完全というのは、場所や人の込み具合、さらには人様への迷惑、なお自分自身への感染の恐れを判断し、適応や対応を必要とするからである。そうであってもやはりきょうは、目の前に棚から牡丹餅がおちて来たごとくに、うれしい日である。これで、グタグタの書き止めである。飛んでもない、令和5年(2023年)3月、すなわち春日(しゅんじつ)の朗報である。私には桜便りを超えて、うれしい便りである。 3月12日(日曜日)、起きて、こんなことを浮かべている。天災は、人間の知恵の及ばないところに隠れている。だからこの瞬間とて、地震が起きるかもしれない。時刻はまさしく、「阪神淡路大震災」(平成7年・1995年1月17日)の発生時刻(午前5時46分)にある。この日時は、うろ覚えではなく正確な記憶である。なぜなら当時の私は、勤務時代における大阪支店に在籍しており、被災地・兵庫県尼崎市東園田町の単身赴任者用の会社・借り上げマンションの一室「401」で遭遇したからである。きのうのテレビニュースは、12年前に起きた「東日本大震災」(平成23年・2011年3月11日,午後2時28分)で、ほぼ埋め尽くされていた。今でもどちらも、地震の恐ろしさが消えない哀しい記憶である。地震の恐ろしさと痛々しい記憶は、決して忘れ、消えるとはない証しである。ところが、天は罪作りである。きのうの東京の空は、首都の隅々にまで陽光こぼれる「春うらら」だった。まるで、地震の恐ろしさと未だに生々しい記憶を消し去るでもするような、まさしく麗らかな春日和だった。私は行動予定にしたがい、東京都国分寺市内に在る次兄宅への朝駆けを敢行した。「ひぐらしの記」を書き殴りで終えると、朝飯抜きにわが家を飛だった。時刻は7時過ぎ、それでも、次兄と顔を合わせたのは、10時半頃だった。12時半近くまで在宅した。いつもより帰りを急いだ。こんな魂胆をたずさえていたせいである。いつもであれば私は、JR中央線・新宿駅で下車し、湘南新宿ラインに乗り換えて、わが下車駅・大船へ向かう電車に乗る。ところがきのうの私は、新宿駅には降りずに、その先四ツ谷駅を挟んで、「御茶ノ水駅」で下車した。まずは、かつて通った母校・中央大学の校地に建てられた新キャンパスを見るためであった。ここを終えると、東京メトロ「御茶ノ水駅」から乗車し、二駅そして後楽園駅を挟んで、「茗荷谷駅」で下車した。茗荷谷駅は、勤務時代の下車駅である。この近くにも、母校の新キャンパスが建てられていた。それを見物し終えると私は、途中勤務した社屋(本社)を眺めながら、後楽園駅までテクテク歩いた。WBCの行われている「東京ドーム」を目の前にして、「後楽園駅」から電車に乗り、帰りに方向を変えた。今、スマホを手にして、きのうの歩行数と距離を確認した。それは、11,635歩と、そして8・9キロメートルだった。歩きながらのわが心中には、会社同期入社仲間の渡部さん(埼玉県所沢市)の偉大さだけが浮かんでいた。渡部さんは「ひぐらしの記」では、お馴染みである。私が友情を超えて敬愛する人である。現在、渡部さんは首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)にある郵便局の大小にかかわらず、文字どおりそれぞれに貯金をしながらしらみつぶしの敢行の途中にある。すでに、3500か所の郵便局回りを果たされて、現在は、千葉県周りのさ中だという。きょうの文章は、このことを書きたかったのである。この後のテレビ番組を観るため、尻切れトンボを恥じて、ここで書き止めである。東京メトロの一駅間を歩きながらわが足は、ヨタヨタに疲れ果てていた。渡部さんの偉大さが身沁みた、春うららの歩行だったのである。渡部さんは僻地に住む、わが住宅地内にある最小規模の郵便局周りは、すでに済まされている。世の中には、いやわが仲間にはこんなにも偉大な人が存在する。地震なく、きのうに続いて、春、麗らかな夜明けが訪れている。 令和5年(2023年)3月11日(土曜日)の夜明け前にある。「東日本大震災」は12年前のきょう、平成23年(2011年3月11日、午後2時28分)に起きた。きょうは、天災とりわけ地震の恐ろしさを忘れてはならない日である。このときの私は、ふるさとに帰っていた。そして、姪っ子(長兄夫婦の次女)の嫁ぎ先が催す「昼宴会」に参じていた。私を連れて行ったのは、長兄夫婦だった。宴会は馬刺しや鯛の刺身、寿司三昧など、てんてこもりの大盤振る舞いだった。宴会は和気藹藹と賑やかに続いて、お開きになったのは夜の七時頃だった。この間、テレビを観ることはなかった。客間から離れて姪っ子は、帰り際に居間のテレビを点けた。みんなが立ち竦んで見る画面には、大津波が家々を流していた。このときから、大騒動になった。すぐさま、兄夫婦と私は、車で自宅へ戻った。これ以降私は、固定電話と携帯電話を頼りにして、妻の安否確認に狂奔した。しかし、その日の夜そして明けて昼時になってもとうとう、妻との交信は叶わなかった。わが家の固定電話、妻の携帯電話以外には、卓球クラブの同僚・小林さんの携帯電話へかけ続けた。私は、ご近所で人の好い小林さんに頼ったのである。昼頃であろうか、小林さんと交信できたのである。まさしく、溺れる者が漂う一本の縄を掴む心境であり、現人神様(あらひとがみさま)への出会いだった。小林さんは狂奔する私の依頼に応えてわが家へ出向かれて、妻とわが家の安全を告げてくださったのである。一難去れば、私は身勝手である。危難を免れると、こののちの私は、他人事みたいにテレビニュースを見聞きした。長兄とフクミ義姉さんは、もうこの世にいない。きのうは、生前のフクミ義姉さんの志を継いだ姪っ子から、「高菜漬けのふるさと便」が届いた。きょうの私は、朝駆けで東京へ向かう。東京都下国分寺市に住む次兄(92歳)宅への訪問である。もっと端的に言えば、老いを深める次兄の体調確認とご機嫌伺いである。しびれを切らしていた、久しぶりの訪問である。次兄は、姿を変えているであろうか。先回の訪問は第二のふるさとと任じて東京で、優しく母親代行役をされていたヨシノ義姉さんの一周忌(昨年12月)だった。歳月の流れには逆らえず、私も妻も老いて行く。来年は、どんな「東日本大震災・13年」になるであろうか。のどかに、夜が明けている。久しぶりの上り電車だけれど、心楽しい旅ではない。 古閑さん、椿の育て方のアドバイスをどうもありがとうございます。 高橋さん、椿を購入されたんですね。しかも私の影響とか、びっくりしました。蕾もありきれいな花が咲きそうで楽しみですね。ぜひ大事にしてください。 大沢さんの望月窯、写真を見ると自然の中にあり良いですね。春の陽気な日に仲の良い姉妹で楽しそうにいろいろな手入れをしているところが目に見えるようです。大沢さんにとって望月窯はご両親が遺された家宝ですね。 先生、望月窯の落葉の清掃と萱の抜き取り作業、本当にお疲れさまでございました。
気分直しは「望郷」
マスク着脱
春うらら
「東日本大震災・12年」
♪古閑さん、ありがとうございます♪
たいへん勉強になっております。
心より感謝申し上げますm(_ _)m高橋さんへ
蛇足まで、花が咲き終わったら来年のために4月にもう一回り大きな鉢に植え替え、6月には肥料を多くやってください。一度にドサッと多くやると枯れる恐れがあるので少しずつ頻繁にやるのがいいそうです。妻は他の花にも肥料をやっているのでもしかしたらその後も少しぐらいやっているかもしれない、と言っていました。自然の中で
また花や野菜もお好きなことがよく分かります。♪大沢先生へ『望月窯だより』の感想です♪
これからの望月窯、たいへん楽しみですね♪♪
掲示板
