坂本弘司撮影 9月26日(火曜日)、寝坊助に陥り、慌てて起き出して来ました。そのため、文章を書く心の余裕を失くしています。おそらく、尻切れトンボの結び文になること請け合いです。ふるさとの「内田川」の川岸、そして稲田や田園などには、赤とんぼが飛び交っているはずです。もはや、ふるさと帰りもままならず、心中に浮かぶ懐かしく、中秋の美しい情景です。きのうは、予約済の歯医者へ出向きました。通院始めから長い日が経って、今回で最後の通院となりました。きのうの通院にあっては、あらかじめ新しい入れ歯の出来上がりが伝えられていました。このことではいつもとは違って、私はうれしい心の膨らみをたずさえ、待合室のソファに腰を下ろしました。予約時間は午前十時、ほぼ十分前に待合室に着いていました。いつもの待合室は人影を見ないのに、きのうは二人が診察室から待合室へ出てこられました。私は保険証と診察券を添えて、受付の窓口へ置きました。すぐに、診察室のドアが開いて、お顔馴染みの若い女性の歯科衛生士さんが、「前田さん」と、呼ばれました。今や勝手知った診察室へ、それでも私は、神妙に導かれた診療椅子へ向かいました。三台ほど並んでいる診療椅子の二つは空いていてこのとき、診察室の患者は私だけでした。診察室特有の静まりに私は、緊張感をおぼえました。心して診療椅子に腰を下ろすと私は、いつもの習わしにしたがって、メガネ、マスク、そして片方だけ耳穴の集音器を外しました。集音器を片方だけにしたのは、先生のお話を聞くためと、一方では処置の邪魔にならないための私の配慮でした。傍らの紙コップで三度口すすぎを試み、主治医・男性先生の近づきを待ちました。まもなく先生が近づかれていよいよ、予定されている施療が始まりました。「おはようございます。大世話様になります」「きょうは、出来上がった入れ歯を入れます」。先生はすぐに、そして五回ほど嵌めたり、抜いたりの作業を繰り返しされました。ようやく新しい入れ歯は、元の歯並びに馴染んで定着しました。この間、そしてこの後の私は、新たな入れ歯の形を見ることもなく、もちろん大きさなど知らずじまいでした。しかしながら違和感はなく、入れ歯の成功を感得していました。そして、今朝の洗面において初めて私は、入れ歯を指先で外し、手にしてじっと見ました。すると、新しい入れ歯は、ところどころがくびれて、両端には新たな入れ歯が林立し、まるで「恐竜の姿」を見るようでした。私は驚いて、パソコンを起ち上げ、この文章を書きました。30分間の程の書き殴り、そして予知の尻切れトンボの文章は、ここで結ぶ文になりました。窓ガラスを網戸へ変えると、風の冷たさが身に沁みています。夜明けの大空は、秋天高い日本晴れです。 いつも花の写真の感想の投稿有難うございます。 古閑さん、昨日あたりから秋の気候になってきましたね(^^) 前田さん御出版の☆『ひぐらしの記第88集』☆の武田英子氏の表紙画は、京都 八坂通りで、五重塔は法観寺の八坂の塔だったのですね!! 前田静良著 ひぐらしの記第八十八集のカバー、表紙、扉画は武田英子氏作です。 「秋分の日」(9月23日・土曜日)が去ってこの先は、「冬至」(12月22日)へ向かって、日に日に夜長を深めてゆく。もちろん寒気もまた、日ごとに強まりゆくこととなる。つれてわが日暮らしは、おのずからこれらに備える、臨戦態勢を強いられてくる。長い夜にあっては心理的に、寂寥感が弥増すこととなる。もとより秋の季節には、寂しさつのるところがある。ところが、長い夜にあっては、この寂しさが上増してくる。端的に言えば、物想う季節の深まりである。これに耐えるには、私は強靭な精神力を持たねばならない。秋分の日が去って現在、わが確かな心境である。「春夏秋冬」、季節は時々刻々とめぐる。もとよりそれには、抗(あらが)っても、叶わぬ抵抗である。そうであれば私は、日々「是れ、好日」を願うところである。深まりゆく秋には物思いと併せて、「読書の秋」という好機がある。ところが私の場合は、子どもの頃から灯火親しむ読書の習慣がない。今となっては、「後悔、先に立たず」である。確かに長い夜は、「ひぐらしの記」の執筆には有利である。しかしながら半面、ネタがなければ悶々とする長い夜となる。現在の私は、早やてまわしにこのことを恐れて怯えている。生来、私はつくづく損な性分である。「生と死」、もとより人間は、自分の意思で生まれ、自分の意思で死ぬ、ことはできない。言うなれば人生とは、ケ・セラ・セラである。だからこの先の長い夜には、できるだけこんな心境をたずさえて、臨みたいものである。秋分の日が去って、私は長い夜の過ごし方に、一考をめぐらしている。9月24日(日曜日)、夜明けてきのうの雨模様は止んで、のどかに中秋の朝日が昇り始めている。「中秋の名月」(9月29日)が近づいている。 前田さん、御返事の御投稿どうもありがとうございます*(^o^)/*\(^o^)/ 私の怠惰で久しぶりです。エールを賜り、夏風邪が治り、元気になりました。御礼申し上げます。 前田さん☆『ひぐらしの記第88集』の御出版おめでとうございます。 前田さんの季節にちなんだ『ひぐらしの記』は、読み応えアリ!! ですので、☆第100集☆の御出版に向けて、さらなる御活躍にエールを贈ります☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆×10
新しい入れ歯は、恐ろしい「恐竜型」
高橋さんへ
そうですね。今年は異常に暑かったのですがやっと秋らしくなってきましたね。♪古閑さんへ『庭の花』の感想です♪
昨夜は長袖を着ていました(笑)。
再登場の花々は、さらに綺麗で素晴しくなっていますね♪♪♪♪大沢先生へメッセージです♪
教えてくださり、どうもありがとうございました。現代文藝社編集室だより
風景は、京都 八坂通り 五重塔は法観寺の八坂の塔。「秋分の日」が去って、想う
☆前田さんへメッセージです☆
夏風邪が治ってなによりですねーー\(^o^)/\(^o^)/
これからの『ひぐらしの記』も楽しみにしています(o^^o)高橋弘樹様へ、感謝!
☆祝!! ☆前田静良氏☆『ひぐらしの記第88集』御出版!!☆
心よりお祝い申し上げます。
今回も表紙画は武田英子氏で、素晴らしいのですが、京都でしょうか? 奈良でしょうか?
掲示板
