掲示板

大沢久美子撮影

庭の花

4-1.png 8-2.png 6-0.png

 現在、私は、ほとんど毎日地区センターに行って仲間と囲碁を打っている。囲碁の仲間から「今日(囲碁を)やろう」と電話がくることもあるし、自分からかけることもある。また、連絡なしに行って手の空いている者と打つこともある。この、人との絆、交流は私にとっては欠かすことのできないものである。そして、生い先短い身、これからのこと、これまでのことはほとんど考えず、「今」を楽しんでいきたいと思っている。

庭の花

1-0.png 2-1.png 3-2.png

 昨年3月、81歳で剣道を辞めた。高校時代から始めた剣道、自分ではもっと続けたかったが体力とスピードの衰えではやむを得ない。60数年、いや仕事等でできなかった時もあり実際に剣道をしたのは50年位であろうか。若いころ70歳くらいの先生二人の模範試合を見学したとき「70歳位にもなって剣道ができるなんてすごいなあ」と感心して見ていたが自分ではそれよりはるか上回る年齢まで剣道ができた。ただし、実力は当時の先生にはるかに及ばないが。

人生終盤における、一つの述懐

現在の私は、人生の最終盤を生きている。来月7月には83歳になる。最終盤というより、余命はほんの僅かである。この間の私は、もちろん仕事ではなく、趣味でもなく、ただいたずらに四半期を超える長い間、文章を(作る、書く、生む、綴る、紡ぐ、記す)ことの一つの行為を続けてきた。いや私の場合は、その序の口とも言える文章を作る(作文)ことに甘んじてきた。作文とは、与えられた課題やみずから気ままに選ぶ自由題を浮かべて、文意に添って語句(言葉と文字)を連ねて、文章を完成させることである。難しく書いてしまったけれど、もともとはそんなに難しいものではない。なぜなら、就学し立てにもかかわらず、小学校1年生と2年生の頃には「綴り方教室」の時間があり、書けない者などだれもいなかった。すなわち作文は、習い立ての語句を用いさえすれば、文字どおり十分に作れるものである。文章は語句の習得が増えるにつれて入り組んで、見栄えが良くなるところはある。換言すれば確かに、見た目、読む意、共に華やかにはなる。ところが、必ずしも語句が多く見栄えの良い文章が上手で、良質とはかぎらない。なぜなら、肝心要の文意がごちゃごちゃなら文章にはなり得ない。結局、文章は文意に添って単純明快に、できれば最も適語を嵌め込む作業である。そしてこれこそ、上手く良質の文章と言えるものである。もちろんこんな、当たるも八卦当たらぬも八卦の文章論など、六十(歳)の手習いさえ未完成の私が語るべきことではない。ただ、四半期を超える長いあいだ文章を書き続ければ、何か一つぐらい学びたいものではある。するとこのことは、たった一つだけの体験上のわが学びと言えそうである。しかしながらこれでも、私には易しいとは言えず、難しいところだらけである。繰り返しになるけれど作文は、まずは文意を浮かべること、次にはそれに添った語句を浮かべることである。これが叶えられれば作文は、見事という飾り言葉を付されて完成する。だから私は、このことだけに意に留めて、文章を書いてきた。そして、「綴り方教室」における作文同様の文章は書けたと、自負するところはある。しかしながら私には、種無しからネタを作るすなわち無から有を生じる創作文は書けない。そのため私は、常に文意を浮かべるネタ不足に見舞われて、いつも同じような文章の書き殴りに甘んじてきたのである。挙句、ネタに新味がなく、私自身書き飽き嫌気がして、このところは一気に疲れがいや増している。おのずから文章書きは、終焉のドツボに嵌まりそうである。なんでもいいから書かなければならない継続文は、やはりわが凡庸な脳髄には荷が重すぎて、トコトン恨めしいかぎりである。私の場合、継続は力というより、自分虐めの総本山になりつつある。総本山? 適語とは思えないけれど、これに替わる語句が浮かんでこない。もとより私は、望んでも叶わぬ熟練工(練達)は望まない。しかし、せっかく長く書いてきたのだから、できれば見習工(初歩技術)くらいは修めて、疲れ癒しにあの世へ急ぎたいものである。

私の庭

2023_06_20pasyon.jpg

今年は外気温が20度になってから外に出したプランター植えのパッションフルーツだったが、蔓がなかなか伸びてくれず、花芽はあきらめていたけれど、またどうにか花芽がついた。毎年梅雨の季節になると、花が咲いて雨に濡れないように受粉するのが一苦労だったのに、そんな苦労をしても花が咲いて欲しいと願っていた。

髙橋弘樹様へ、感謝!

髙橋様にはいつも励まされています。感謝にたえません。ありがとうございます。それでも疲れています。わが無能のせいでしよう。ただ、無念です。

♪大沢先生へ『私の畑』&『私の庭』の感想です♪

大沢先生、和光御宅の野菜や果物も”大大大豊作”となりそうですね♪♪♪♪♪♪♪♪
ブラックベリーは、初めて見ました!!
クチナシは、蕾沢山、そして、開花してなによりですね*(^o^)/*
ぼくのほうのクチナシは、植え替えたにもかかわらず、またまた葉が黄色に変色してきました(◞‸◟)

☆前田さんへメッセージです☆

前田さん、最上位級の☆文部省認定第3回漢字能力試験1級☆一発合格、本当におめでとうございました(^O^☆♪
ぼく的には、前田さんは不運ではなく、「困難と幸運の抱き合わせ」でスタートされていると思っています。
人間だれしも疲れます!!
☆能力&文才☆ともに素晴らしい前田さんへきょうも”大大大エール”を贈ります(^_−)−☆(^_−)−☆(^_−)−☆(^_−)−☆(^_−)−☆(^_−)−☆(^_−)−☆

人生行路における「不運と幸運」

「合格証書一級前田静良 あなたは文部省認定平成八年第三回漢字能力試験において頭書の等級に合格したことを証明します。平成九年二月二十四日 財団法人日本漢字能力検定協会理事長大久保昇 第九六三00000六一号」。私の人生行路における文章書きにかかわる不運は「三日坊主」より生じて、のちのち後悔と祟りに苛まれ続けている。何度か日記を試みたけれど、そのたびに三日ともたずに挫折を繰り返し、断念の憂き目に遭遇し続けた。もし仮に日記が続いていたら六十(歳)の文章の手習いにあって、おぼつかない脳髄の記憶頼りにならないで済んだはずだと、いまなお悔み続けている。「後悔は先に立たず」と「後の祭り」の同義語を重ねて、至極残念無念である。冒頭の認定証は、定年(平成12年)後のありあまる時間を危ぶみ、かつそのときのわが日常生活をおもんぱかって、やり始めた確かな証しとして用いたものである。すなわち、わが本棚の上に置く、埃まみれの額入りの日付証明書である。これを見て顧みるとわが文章書きの手始めは、定年を間近に控えた4年前の頃からである。一方、私の人生行路における文章書きにかかわる幸運は、街中の本屋における「無償の立ち読み」からもたらされている。具体的には漢字検定一級への挑戦は、勤務する大阪支店における単身赴任のおり、大阪・梅田の「紀伊国屋書店」の立ち読みが発意である。書棚の雑誌を手にとりめくりながら、(これくらいなら、自分もできるかな?)。初受験にもかかわらず下級を飛び越え、最上位級(一級)を受けて一発で合格できたものである。もう一つの幸運は、買い物の街・大船(鎌倉市)に在った本屋の立ち読みから生じている。雑誌コーナーに競い合って並んでいたものから、一つの雑誌を手にとりつらつらとページをめくったのである。そして、出合ったのは「日本随筆家協会」(神尾久義編集長、故人)と、そのときからのちのち現在にいたるまで厚誼を賜り続けている「現代文藝社」(主宰大沢久美子様)である。結局、定年後を見据えたわが文章書きは、「不運と幸運の抱き合わせで」で発端を成している。そのスタートラインは平成8年(1996年)頃、そして現在は令和5年(2023年)。長いなあー、能無しの私は、疲れるはずである。

私の庭

2023_06_19kutinasi.jpg

 毎年虫に食べられて丸坊主になってしまうクチナシが今年はどうしたことか沢山蕾がついて、今日、花が一輪咲きました。

私の畑

2023_06_19kyuuri-0.jpg 2023_06_19syungiku-1.jpg 2023_06_19burakuberii1-2.jpg 2023_06_19burakuberii2-3.jpg

 我が家のベランダの畑は、今朝も野菜たちが元気だ。今はしその葉やシュンギク、ピーマン、なす、ニンジン、ニラ、トマト、キュウリなどであるが、シュンギクには花が咲いている。キュウリは実が沢山ついている。ブラックベリーは赤くなりはじめた。今朝は二個採ったが、これからは少しずつ熟れていく。収穫したものは冷凍にして保存し、最後にはジャムを作るのが楽しみである。