掲示板

大沢久美子撮影

「綴り方教室」小さな幸せ

7月1日(土曜日)、真夜中に起きてきのうの夜とは異なり、寝たり起きたりを繰り返し、確かな息遣いで生きています。抜歯の後の出血はきのうの夕方頃には止まり、三日分の痛み止めを服みはじめていたせいか、痛みも和らいでいました。そのせいでわが生きる活動(生活)は、少しずつ変わり(好転)はじめていました。もちろんいまだに、心地良いとか快適とかとは程遠いものの、それでも生きる喜びすなわち幸福感が戻りはじめていました。いやこのことは世の中の人と比べて、無理矢理にでもそう思ったのです。この頃の世間では有名人そして無名人、共に分け隔てなく、生きることの苦しみに喘ぐ、ニュースが頻繁に起きています。みんな、悲しみに纏わりつかれて生きています。私は、このことを浮かべていたのです。夕べの就寝時には豪雨ニュースに耐えきれず、私はふるさとの亡き長姉と長兄の長男(後継者・甥)へ、雨と内田川の増水状況を尋ねました。二人の甥は異口同音に、ふるさと模様をこう伝えました。「これまでのところ雨は、降ったり止んだりで、今のところは大丈夫です。川の水はいみっているばってん、まだ大したことはないです。ただ、避難指示は出ています。雨は今夜、この先が大雨になるそうです。だから、それを心配しています」。夕御飯のおりには出血の止まりに喜び私は、我慢していた御飯を茶碗に小盛りで食べました。御数は、大好きな旬の夏野菜三品の揃い踏みでした。トマトは、輪切りに食卓塩をばら撒きました。ナスは、妻にせがんでナスのしぎ焼きを食べました。キュウリは、子どもの頃から食べつけているおふくろの味、「キュウリ揉み」(味噌和え)をこれまた妻にねだり、食べました。大好きな料理? で、私には幸福感がいや増しました。テーブルを挟んで相向かいのソファに座る妻は、こう言いました。「パパ、まだ夕御飯には早いわよ。パパ、まだ食べちゃだめよ。わたし、まだ食べたくないわ」。妻は全部の20個が済むまで、ひたすら「ゴキブリホイホイ」を組み立てていました。児童の頃の「綴り方教室」を真似て、書きました。書き終えて、「小さな幸せ」と、題を付けました。

♪古閑さんへメッセージです♪

古閑さん、御返事の御投稿どうもありがとうございます*(^o^)/*
まったくおっしゃる通りで、幼年期は、完璧なまでにおばあちゃん子(母方祖母です)でしたので、母の記憶がありません(笑)。
母は、弟が生まれるまで埼玉県の職員として勤務していましたので、祖母に任せっきりだったんでしょうね。
母の実家暮らしで、庭が広いし、たくさんの植物があり、池や畑もありました。
そこで、祖母の植物指導? を受けていた事になります(笑)。
幼年期の好きな花ランキングは、第1位椿 第2位薔薇 第3位牡丹 でした。
今現在は、順位が入れ替わって、第1位薔薇 第2位椿 第3位牡丹 となっています。
花のサイズが大きくて、綺麗で、見ているだけで存在感がある花が好きなんです♪♪♪

高橋さんへ

 いつも花のご感想ありがとうございます。
 高橋さんは確か祖母様の影響で花がお好きになられた、と以前投稿されたように思いますが良い影響を受け継がれましたね。

別荘気分

 大沢さん、花のご感想いつもありがとうございます。
 古河のご実家は別荘気分ではないでしょうか。花のお出迎え、いろいろな野菜の収穫。自然の中での生活、皆素晴らしいですね。

♪前田さんへメッセージです♪

ぼくのエールが本日の『ひぐらしの記〜6月最終日の朝の訪れ〜』の御執筆に繋がりたいへん嬉しく思います*(^o^)/*\(^o^)/
前田さんのさらなる『ひぐらしの記』を毎日楽しみにしています♪

歯科医院への通院、たいへんお疲れさまでございました。
抜歯後の御快復を心より祈っております。
昨年10月中旬〜今年の1月中旬まで、ぼくも歯科クリニックへ通院していました。
週1回でしたが、なかなかたいへんで、大沢先生もお書きになっていらっしゃいますが、自分から通院を止めてしまいました(笑)。
その後、どんなに急いでいても歯科クリニック前を通る事はしませんでしたが、周辺で、歯科衛生士さんや受付嬢とバッタリ会って、お互い「アラ、マァ〜〜!!」とビックリしたりしています(大笑)。
どこの歯科医院も女性スタッフは☆綺麗な女のコ☆ばかりですから、「これも良いな!!」と思っています(大笑)。

♪大沢先生へメッセージです♪

大沢先生、御返事の御投稿どうもありがとうございます*(^o^)/*\(^o^)/
ぼくだけではなく、この『現代文藝社の掲示板』を御覧になっている方々は、先生の『望月窯だより』を毎回楽しみにされていることと思います♪♪

前田さんの『ひぐらしの記第87集』の武田氏の表紙画は、☆ハスの花☆だったのですね!!
素晴らしい水彩画です☆

お見舞い

 前田さん、抜歯は大変でしたね。出血が止まらなくて睡眠不足とのことですから、ゆっくり養生してください。昔から歯医者通いはなかなか終わりが見えず、自分の方から通うのを止めてしまった経験があります。私は若い頃からずっと同じ歯医者さんに診てもらっています。そのお医者さんが開業したときにも続けて診てもらうようになり、現在も四ヶ月に一度ぐらいメンテナンスに通っています。だいたい、その時期になるとお知らせのハガキが来ます。
 前田さん、どうぞお大事になさってくださいね。

コメントに感謝

 高橋さん、いつもお心遣い有り難うございます。望月窯だよりを投稿するたびに自然が大好きな高橋さんを頭に浮かべながら、今回も楽しんでくださいねとお声がけしています。前田さんの「ひぐらしの記87集」のカバー、表紙の武田英子さんの画は「ハスの花」です。水彩画です。

古閑さんちのお庭

 今回も素敵な花々が並んでいますね。穏やかなお花の世界が広がっています。花の名前は聞いてもなかなか覚えられず、その美しさに酔いしれて許してくださいと頭を下げています。
 

6月最終日の朝の訪れ

6月30日(金曜日)、6月最終日は一晩中、うろうろしています。きのうの関東地方は、梅雨明けに留まらず、すでに夏本番を思わせる暑い日になりました。ヨタヨタヨロヨロと、のろく歩くだけで汗だくになりました。予約と予告に従い、私は気分をふさいだままに掛かりつけの歯医者へ行きました。午後2時半予約の診察室は、他の患者なく今にも自分に絞首刑が断行されるかのように、ひっそり閑としていました。私は、死に行く面持ちで覚悟を決めました。集音機を外したわが難聴の耳に主治医は、優しさのあらわれなのか? 意図して大声で、施療の事前説明を丁寧にされました。ここでじたばたしたら、82年の年の功・年季が廃ります。私は賢明かつ良質の患者をよそおい、まったく無抵抗に「わかりました。お願いいたします」と言って、もはや「俎板の鯉」の心境だったのか、空返事というか強がりの言葉を返しました。局所麻酔が打たれて私は、痛みのない桃源郷へ心身を委ねました。歯医者という職業は、強引だが勇気ある人のする仕事、同時に尊敬し、崇めずにはおれないものだと、悟りました。一方、俗世間では「歯医者が一番儲かる職業」と言われて、確かに金儲けにすがる歯医者もいるようです。私は、この世評(悪評)をぐっと胸に収めました。主治医は、詰め歯が崩落したところの二か所の歯根を「ペンチ?」で、「エイ!」とばかりに抜き去りました。「ここには、新たな入れ歯が入ります。入れ歯ができるまでには、ほかのところを治療します」。終わったことには、悶え、あらがうことはできません。(はい、はい、そうですか…)。診察料支払いの窓口で、次回の予約日の応答を終えると、私は恨めしい眼差しで一度ふり返り、仕方なくトボトボと歯科医院を後にしました。今なお、血止めの個所が一向に収まらず、寝床と洗面所を行き来しているうちに夜明け前が訪れています。ほとんど寝つけていないため、寝不足に見舞われてこんな迷い文を書きました。書き終えたら洗面所へ向かい、血止めに詰めているテイッシュを取り替えます。薬剤は三日分、抗生剤と痛み止めが処方されています。しかしなんだかな…、食後服用とは、つらい仕打ちです。幸か不幸か、目の眠さを歯の痛さが打ち消しています。休むつもりのわが心を、高橋弘樹様のエールが奮い立たせました。末尾ながら、高橋様に感謝と御礼を申し上げます。