掲示板

坂本弘司撮影

記録づくめの歴史的快挙、「尊富士、優勝」

3月25日(月曜日)。夜明けて、シトシト雨が降っている。書けば、体調不良のことばかりである。だから、書きたくない。ゆえに、引用文にすがって、気分直しを図っている。記録づくめの歴史的快挙は、世の中の出来事にあって、素通りでは済まされない。「尊富士が110年ぶり新入幕Vの快挙!右足負傷を乗り越え歴史的賜杯、所要10場所の“史上最速V”で三賞も総なめ【大相撲春場所】」(3/24・日曜日、16:21配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN)」。大相撲春場所・千秋楽(24日、エディオンアリーナ大阪)。新入幕の前頭17枚目・尊富士(24・伊勢ヶ濱)が前頭6枚目・豪ノ山(25・武隈)を押し倒しで下し、ついに110年ぶりの「新入幕V」を達成した。尊富士は初土俵(22年秋場所)から所要10場所目での初優勝を果たし、優勝制度ができた1909年(明治42年)夏以降「史上最速」となる大記録も打ち立てた。成績は13勝2敗。前日、朝乃山(30・高砂)との一番で敗れた際に右足を負傷した尊富士は、その右足首にテーピングを巻いて出場。“世紀の優勝”への大一番に挑んだ尊富士は立ち合い、鋭い出足でしっかり踏み込むと、差して豪ノ山の動きを組み止め土俵際まで寄るが、一度後ろに下がる。だが攻めの姿勢を崩さず、再度踏み込んで前へ力強く土俵の外へ押し倒した。勝負が決まると会場は大歓声に包まれ、土俵上で尊富士は笑顔をみせた。今場所、尊富士は初土俵から史上最速タイ(幕下付け出し除く)の所要9場所で“幕内デビュー”。持ち味の鋭い出足を武器に初日から破竹の「11連勝」を飾り、新入幕力士としては1960年初場所の大鵬以来、64年ぶりの快挙を達成した。新入幕場所での優勝は1914年(大正3年)5月場所の両国以来、110年ぶりの快挙。さらにその両国の所要11場所での初優勝、年6場所制となった1958年以降では貴花田(貴乃花)と朝青龍の所要24場所の記録を大きく塗り替え、10場所目での“史上最速V”を達成。まさに記録づくめの場所となった。また、すでに敢闘賞と技能賞が決まっていた尊富士は「優勝した場合に」と条件がついていた殊勲賞も獲得し“トリプル受賞”の快挙も。一人で三賞を独占するのは2000年九州場所の琴光喜以来、史上6人目の“総なめ”となった。

♪古閑さんへメッセージです♪

御返事の御投稿、ありがとうございます*(^o^)/*
沈丁花、そうですね↓↓
まったく古閑さんのおっしゃる通りです(◞‸◟)( ; _ ; )/~~~

♪前田さんへメッセージです♪

どちらも大好きな文章です♪♪
古文と漢文の授業時間を思い出しました(^^)(^^)

寝坊助の恩恵(名文二つ)

 3月24日(日曜日)。「春うらら」のせいで寝坊した。それゆえにわが文章は書けず、ネット検索で名文の一部にすがった。いまだに寝ぼけ眼(まなこ)だけれど、確かに春の目覚めは心地良い。
 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」(『枕草子』、清少納言)。
 「春 眠 不 覚 暁(しゅんみんあかつきをおぼえず)
  処 処 聞 啼 鳥(しょしょていちょうをきく)
  夜 来 風 雨 声(やらいふううのこえ)
  花 落 知 多 少(はなおつることしるたしょう)
 現代語訳(口語訳)
  春の眠りは心地がよく、夜が明けるのも気づかないほどです。
  あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてきます。
  そういえば昨夜は風雨の音がしていたな。
  いったいどれほどの花が散ったことでしょうか。」(『春暁』、孟浩然)。

大沢さんへ

 花の感想有難うございます。 今年はどうなるか分かりませんが今のところ順調のようです。

高橋さんへ

 花の感想有難うございます。沈丁花、残念だったですね。室内の鉢植えはなかなか難しいようですね。

古閑さんちのお庭

 素敵ですね。花々が輝いています。奥様のお手入れのたまものですね。今年もたくさん楽しませてもらえそうですね。

彼岸明け

3月23日(土曜日)。季節はめぐり彼岸が明ける。こののちは、北上を続けている桜だよりが本格化する。学び舎にあっては卒業式、実業界や役所にあっては、人事異動が真っ盛りである。一年は元日を起点にして、大晦日までめぐる。ところが、社会の出来事は、4月を起点にして3月へめぐる。それゆえに3月は「年度末」となり、何かにつけて慌ただしさの最中(さなか)にある。そして毎年、年度末特有の悲喜交々の情景が繰り返される。様々な入試は、合否すなわち幸運と不運とに分けて、2月中にほぼ終了した。すると3月は、学び舎にあっては卒業(式)や、新たな入学(式)あるいは進級準備におおわらわとなる。一方、実社会にあっては、人事異動の辞令をもとに赴任先への移動に大忙しとなる。ゆえに人の営みは悲喜交々、すなわち幸運・不運が入りまじり、さらには様々な事象を加えて3月は、年度末特有の現象に明け暮れる。起きて私は、わが柄でもないことを浮かべていた。人の世にあって個人は家族を成し、家族の集合体は社会を成す。これに、人の手に負えない自然界現象が加わる。ゆえに人の世には日々、様々な出来事が起きる。もとより、個人では手に負えない出来事である。するとそれは、この世に人が生きにくい根源を成す。当てにならない神様やお釈迦様にすがることはない。けれど、季節のめぐりを表す「彼岸明け」にはなんだか、心の和むところがある。しかし、夜明けの寒空にあって寒の戻りは、わが身に堪えている。桜の花の蕾もまた、出端を挫かれていっとき萎んでいるであろう。自然界共に相なす人の世は、もとよりままならない茨道である。

♪古閑さんへ『庭の花』の感想です♪

豆桜という桜があったとは、ぜんぜん知りませんでした(苦笑)。
満開画像と他の花も綺麗です◎◎◎
幹の復活を心より願っています(^O^)/(^O^)/

ぼくのほうは、白色沈丁花ですが、その後は満開になっていいはずが、花が少し開いた状態で、落花したり、開花直前なのに黒く変色してしまうという”異常事態”が発生しています!!
香りもなくなってしまいました↓↓
鉢植え室内栽培の難しさを実感しています(◞‸◟)

庭の花

1-0.png 2-1.png 3-2.png 4-3.png

 庭の桜(豆桜)は今が満開ですが桜の幹の半分が病気で枯れてしまい、枯れた幹を切ったため一寸花が少ないのが残念です。幹の切り口(写真)には薬を塗っていますが今後どうなりますか。