著者は医師である。戯曲、寓話、エッセー、短歌、書、写真等など作品は多岐にわたっている。それらのどれもがエネルギッシュであり、しかもひょうひょうとしていて、底知れぬ才気に溢れている。二度の長い航海、三年半のパリ留学では多くの刺激を受け、たくさんの作品が生まれた。
![]() |
コメディー・ジャポネ-ズ 稲葉亭著 A5判 並製本 304頁 定価3,000円 |
戯曲集。浮浪者ジョンがひょんなことからユートピア王国の統治者に選ばれる「キングダム」、赤字の大病院に超診断装置スーパーヒポクラテスがやってきて、閑古鳥の鳴いていた病院には患者の行列ができる。さて、病院の行く末は「医話情スキャナ横流」他六篇を収録。 |
![]() |
戯 曲 集 MINOs著 A5判 並製本 288頁 定価3,000円 |
カリブ海の海賊首領キッドの物語「海賊」、一ノ谷の合戦で十六歳の平敦盛を討った熊谷次郎直実が出家して、雪深い山中をさ迷って見たものは…「横笛」、女優アンナの恋の行方は…「アンナ」、玄宗皇帝の寵姫楊貴妃の物語「Lady 楊」の四つの悲劇を収録。 |
![]() |
現代寓話集 MINOs著 A5判 上製本 94頁 定価2,000円 |
「あの男」はそのままふらふらと歩いて行き、そして、交差点の横断歩道の上に倒れて、そこで爆発した。シュワーッと音がしただけで激しい音はせず、青や白や赤の火花が散って、まるで花火のようだった……。現代社会に対する告発とも、警告ともいえる一冊となるだろう。 |
![]() |
現代寓話集Ⅱ MINOs著 海洋ファンタジーA5判 上製本 94頁 定価2,000円 |
ピースポートによる地球一周の旅に出て帰国後生まれた作品群。「幽霊船」「ブラックオパール」「漂流」「イルカ」「反逆」「ピストル」の六篇を収録。いずれも太平洋、アラビア海、タヒチ島など周航の思い出がちりばめられている。素材、発想が個性的で新鮮。 |
![]() |
海/パリ MINOs著 わがオディッセイA5版 上製本 224頁 3、000円ISBN4-901735-14-4 C0092 |
海とパリは私に冒険の場を与えてくれた。…こんな言い方をするのは大袈裟かもしれないが、心理的・精神的な意味においては、それは冒険そのものであったのだ。地球を2周し異国の都で3年半の間生活するという事は、誰に取っても決して小さな事ではない。肉体的・物理的な苦難はほとんど何一つ無かったにも関わらず、私は敢えてそれを冒険と呼ぶ。(あとがきより) |
![]() |
ジョイント集 稲葉実・鈴木與四郎著 A5判横長 32頁 上製本 2,500円 |
本著は著者の旧友の絵描き鈴木與四郎との共著で、著者の青春の記憶をとどめた一冊である。表紙の赤ん坊は著者の旧友の田口昇医師の長男で、鈴木のデッサンによるもの。 一九七一年六月、大学の講義を抜け出た私は、千葉県市川市の里見公園のベンチでランボー詩集を読んでいた。電撃的な啓示!……この日から私の創作活動が始まった。(あとがきより) |
![]() |
自在眼鏡 MINOs著 A5判 88頁 上製本 2,500円 |
本著は著者が所属している短歌雑誌「井泉」のエッセイ欄に掲載された作品をまとめたものである。平坦な日常からの脱出を目的に四年余りの海外生活を送った著者は、この間のことを2006年に和歌俳句集「海/パリ~わがオディッセイ」としてまとめている。今回の著書はこれにつぐものである。 |
![]() |
歌集 あづまぶり 稲葉実 著 A5判 144頁 上製本 3,500円 ISBN978-4-906933-33-4 |
著者は二十五歳の時から結社に属さず、誰にも師事せず、折に触れ和歌を詠み続けた。一九九九年に日本を飛び出し、二度の長い航海と三年半の外国暮らしをした。帰国後には和歌俳句集を含む幾つかの本を上梓した。この集に載せた歌のほとんどは、井泉短歌会の会誌に投稿したものである。(あとがきより) |
![]() |
写真集 観測のガリレオ的方法 稲葉実 著 A4判 142頁 上製本 3,800円 ISBN978-4-906933-47-1 |
この集は二部からなる。1「パリ生活点描」と2「エウロパ」。ともに2000年秋から3年半に亘る留学時代に撮った物だが、1はパリおよびその近郊(日帰りで往復出来る様な)が主題、2はとして出掛けた先(フランスの国内外を問わず)で撮った写真からなっている。総数およそ130枚ほどとなったが、実際に現地で撮った数はこの10倍以上にはなるだろうと思われる。(あとがきより) |
![]() |
写真集 書~墨に遊ぶ 稲葉実著 B4判 132頁 上製本 3,800円 ISBN978-4-906933-60-0 |
著者は2004年の2月下旬にフランスから帰国。7月のある日銀座通りで信号待ちをしていて、ふと空を見上げた時、不意に「書をやってみよう…」という思いにとらわれ、すぐ先にあった鳩居堂に飛び込んだ。まさしく啓示だった。筆・紙・墨液・フェルトの下敷きを買った。午後2時間夜2時間、休みの日は午前の2時間が加わって、ほとんど一日中没頭して7年の歳月が流れた。(あとがき参照) |
![]() |
写真集 |
2009年の秋にキャノンの新しいデジタル一眼レフを買った。日記を書くのに似た感覚で、身近なものをパラパラと撮り貯める。いつしかそれは小さな世界となる。二度と再現不可能な貴重な真実である。 (あとがき参照)) |
![]() |
パンデミック2020 ~緊急レポート 稲葉実著 A4判 48頁 並製本(小口折り) 2,400円 ISBN978-4-906933-76-1 |
五月の初旬に著者より封書が届いた。本著の原稿と共に「この度のパンデミックのあまりの重大さに創作意欲が刺激され、次々と作品が生まれています」と添え書きがあった。しばらくして、「今起こっている事は世界史的大事件ですから、しっかりと反応し記録して行きたいと思っています。デカメロンとか与謝野晶子の『君死にたまふ事なかれ』とかピカソの『ゲルニカ』とか、書かねばならない事態に直面したら人は書くべきなのだと思います。」とメールも届いた。著者の時代を捉える研ぎ澄まされた作品群に、とんでもない時代に身を置いていることを痛感させられた。(大沢記) |
![]() |
パンデミック2020 ~その2 稲葉実著 A4判 48頁 並製本(小口折り) 2,400円 ISBN978-4-906933-79-2 |
コロナ禍に立ち向かう心強い作品で、身の引き締まる思いがする。このような作品が生まれ、歴史に刻まれていくことに深い感銘を覚える。医師である作者の真摯な姿が迫ってくる。秋から冬に向かって自然は何事もないかのごとく時を刻んでいく。この作品群にも自然が詠われているが、何時沈静するか分からないコロナウイルス禍の恐怖に救いともなっている。 (大沢記) |
![]() |
いなばの山の… ~一人百首 |
自らの作を選んで「一人百首」と称するのはおそらくはとても烏滸がましい大それた事に違いないが、敢えてそんな事をして見る気になったのは、年齢のせいかも知れない。いわゆ終活終活〟的な事の手始め。遺言状とまでは言わないが、一応の財産状況の把握、そして写真や蔵書・美術品・骨董品などの取捨選択、こうした一連の作業の中で自分が歩んで来た道がよりすっきりと把握でき、さらにはこれからも進んで行くためのエネルギーともなる訳である。これは悪くはない作業だ。(あとがきより抜粋) |
![]() |
続パンデミック ~レポート続報 稲葉実著 A4判 48頁 並製本(小口折り) 2,400円 ISBN978-4-906933-84-6 |
正月も祭りも失せて巣篭もりの新しき年見も知らぬ年 コロナ禍のさなかの株価30、000円 マネーゲームの果ての徒花 疫禍にも凍れる冬にもたじろがず目覚めし春はありがたき哉 非常時にこそ問はるなる本性のその確かさを磨き上ぐべし COVIDの騒ぎも知らぬマイマイの紫陽花の上の悠久の歩み ウイーンの街に残れるペスト塔17世紀のパンデミック凄まじ (本文より転載) |
清水貞夫作品集
著者は旧幕府人の汚名を着せられて文明開化期を一介の文化人・知識人として精一杯生き抜いた中川四明に興味を抱き、乏しい資料を見つけ出し、その研究を現代文藝社発行の文芸誌「流星群」に発表し続けている。四明の活動を通してその年代が浮き彫りになっていくのは興味深いものがある。
![]() |
俳人四明覚書 清水貞夫著 四六判 208頁 並製本 非売品 |
この著書は現代文藝社刊文芸誌「流星群」に随想「四明のこと」と題されて掲載された五篇をまとめたものである。今回の五篇は、俳人としての四明の交友関係、舞踏演劇、独逸語、新聞小説など俳人四明の覚書である。四明は旧幕府人の汚名を着せられ、文明開化期を一介の文化人・知識人として精一杯生き抜いた。しかし、時間の経過とともに忘却の彼方へと置き去りにされてしまっている。著者は、乏しい資料を見つけ出し、あるいは人々の記憶に残されているものを収集し、その存在を世に発表し続けている。 |
![]() |
俳人四明覚書 別冊 四明中川重麗小事典 清水貞夫編B6判 208頁 並製本 非売品 ISBN978-4-906933-19-8 |
本著は四明の小伝、小事典、文献一覧からなっている。四明中川重麗は、多方面らわたって活躍した人物である。編者は俳人四明に関心を持ち、資料を集めているうちに、これらを整理することで「覚書」を作成し、事典の出版にこぎつけた。四明の活動に関わりのある事柄を年代ごとに列記し、説明がなされているが、四明に係わる事象を通して、その年代が浮き彫りになっていくのは興味深い。 |
![]() |
俳人四明覚書六 清水貞夫著 B判 208頁 並製本 非売品 |
著者は明治の京都画壇の勉強をしていた頃、美術評論家としての中川四明を知り、彼が俳人正岡子規と交流があったことも知る。やがて四明の俳句の面白さ、人物にひかれ、俳句や俳論を収集するうちに、これらの資料をひとつにまとめてみようと俳人四明覚書を書きはじめる。今回の「覚書六」は、四明の生涯にわたる文筆活動で、特に文学文芸関係に照準が当てられている。 |
![]() |
俳人四明覚書五 清水貞夫著 B判 192頁 並製本 非売品 ISBN978-4-901735-85-8 |
本書は当社の文芸誌『流星群』に発表した作品に、訂正と補稿、注記を加えたものである。この「覚書/五」を準備中に、中川四明の資料博捜に著者が昔から世話になった親友の薬師初夫氏が急逝された。御冥福を祈る。 四明は京都の近代化に、幅広い活動をみせた人物である。そうしたなかで、後年は京都美工界の発展に尽力したことは、あまり知られていない。今回はそうした事績にふれた文章でまとめてみた。京都の日本画壇についてはこれまでに多くのことが語られており、それら先行する資料を、参考にさせていただいたことは言うまでもない。(あとがきより) |
![]() |
俳人四明覚書四 清水貞夫著 B版 並製本(カバー有り) 192頁 非売品 ISBN978-4-901735-22-3 |
本書は当社の文芸誌『流星群』に発表した作品に、訂正と補稿、注記を加えたものである。 俳人四明は、明治期に京都で活躍した中川重麗の俳号である。重麗は維新後にドイツ語を学び、いろんな分野で活躍しているが、俳句は中年を過ぎてから始めることになる。当初四明の存在を書き残す試みであったが、その後しだいに重麗の事績を知るにおよんで、俳人重慶に関心が移ってきたものである。(あとがきより) |
![]() |
私の四国へんろ 紫 みほこ 著 46判 160頁 並製本 1,200円 ISBN978-4-901735-24-7 |
本著は著者が所属している同人誌「石の声」に連載していた随筆を加筆修正してまとめたものである。四国へんろを五年かかって歩いた折の出会いや思いを綴っている。いわゆる、へんろのガイドブックではなく、著者の独自のへんろ道である。「歩いているときは、何度もやめたいと思ったが、今また、歩きたい思いにとりつかれている」という。これが「お四国病」だそうである。 |
![]() |
随筆集 冬 桜 紫 みほこ著 46判 176頁 並製本 1,200円 |
著者は旧満州チチハル生まれである。一九八五年に第12回日本随筆家協会賞を受賞し、翌年初めての随筆集「夕顔の咲くとき」(日本随筆家協会刊)を出版した。それから二十数年の歳月が流れたが、その間にもタウン誌や同人誌に作品を発表し続けてきた。本著はそうした作品に手を入れたり書き直したりしてまとめあげたものである。 著者はほかに詩集「石の声、木の記憶」(工房がらんどう刊)、随筆集「私の四国へんろ」(現代文藝社刊)がある。 |
![]() |
別冊文芸誌流星群 『御影和己のつぶやき』集 佐光千尋著 46判 並製本 240頁 750円 ISBN978-4-901735-21-1 |
本書は「ONLY ONEの人生」「身から出た錆」「しょう、しょう、いじましい咄」「妻の家出」を収録。 七十五歳になった昨秋、突然身体に変調を覚え、初めて死を身体的に実感した。哲学的に死を問い、観念的に死と向き合っていた筈が、何の役にも立たなかった。真っ黒な絶望と底知れぬ恐怖に、全身から血の気が引いた。目の前が真っ暗になった。何か生きた証しを残したい、と必死に願った。(あとがきより) |
![]() |
別冊文芸誌流星群 『C君の心の旅路』集 佐光千尋著 46判 並製本 288頁 1、000円 ISBN978-4-901735-58-7 |
本著は、現代文藝社発行の文芸誌『流星群』、交流紙『流星群だより』に掲載の作品群、『日本テレビ鳩友会会報誌』投稿作品、講演原稿などを収録。 |
![]() |
My絵っせんす・SAKOH画文集 佐光千尋著 A4判 120頁(オールカラー) ISBN978-4-901735-27-8 |
著者は2005年に日本テレビ放送網(㈱)退職。現役時代は、連続ドラマ『火曜劇場』の「愛の嵐」「いのちの絶唱」「見まわせば二人」などを演出、『火曜サスペンス劇場』の「警視庁鑑識班」「だます女だまされる女」「検事霞夕子」などをプロデュース、「名無しの探偵・愛の疑惑」「裏切りのフィナーレ」「女優」を監督。同時に画家でもあり、個展『SAKOH絵っせんす展』を開催。また著書に日本テレビ放映のドキュメンタリイ・ドラマ「遠い日の約束」の小説版として『愛と哀しみの曠野』がある。本著には、著者の生い立ち、絵に対する思い、旅の思い出、ドラマ作りへの情熱など、溢れ出る熱い思いが綴られたエッセイと画布に塗り込められた時々の内なる声が、観る者に語りかけ、心を捉えて離さない数々の作品群でまとめられている。 |
![]() |
思い出の里 奥椎葉(おくしいば) 椎葉 花著46判 224頁 上製本( カバー有) 定価 2,000円ISBN978-4-901735-36-0 |
著者は東京都練馬区で20年近く続いた文章教室「夕映えの会」の会員であった。この会は会員の高齢化のため閉会となったが、八十三歳の著者はいまなお旺盛な健筆ぶりを発揮している。宮崎県東臼杵郡椎葉村不土野に生まれた著者は、二十三歳の時上京したが、幼少から青春時代までを過ごしたふるさと不土野の思い出は、ふるさとを離れて六十年も経った今も、熱く心に宿っている。特に、村祭りの不土野神楽に寄せる思いは、著者の兄である椎葉清平氏の文章を掲載するに至った。著者のふるさとへの思いは、この著書の随所に渡っているが、それはこの著書を読む読者の共通の思いでもある。 |
![]() |
霧の道五十年 藤田 光著 46判 並製本 152頁 定価1,200円 |
十四歳で不治の病といわれている「ナルコレプシー」になった著者の波乱万丈の体験記である。ナルコレプシーとは俗名居眠り病ともいわれ治療法はいまだにない。五十年間その病と闘いながら十八回の転職と職場闘争を通して労働者の生き方を追求し続けた著者は俳人として今なお活躍中。 |
中山和江随筆集 著者は今年(平成二十年)六十九歳になる。三十歳で次女を出産し、産後二十日に寝たきりの祖母を一人で抱えてトイレに連れて行った後、突然立ち上がれなくなり、脊椎分離症と診断された。十七年後には脊椎管狭窄症になり、手術をせず保存療法で今日に至っている。自律神経失調症も患っており、疲れてくると頭が重くなり、四十一歳の時から薬を飲み始めた。薬を飲んで横になって頭が軽くならないと日常の生活ができない。体調をみながらの生活の中で、家族の日常を書き留め、自分の人生を顧み、またそれを糧にして毎日を過ごしてゆく。泣き言を言わず、自分に与えられた人生を誠実に前向きに生きている著者の姿勢は、読むものに励みとなり、生きる力を与えてくれる。「一日一生」と著者は己に言い聞かせ、毎日を精一杯生きている。
![]() |
野鳥の俳句と季語 浅香富士太著 元禄・天明から昭和・平成まで 46版 並製本 160頁 1,200円 ISBN4-901735-12-8 |
著者は秩父の農村(元尾田蒔村)に生れ、二十代で上京し俳句を始める。日本野鳥の会に入会し、「野鳥の季語」に関心を持つ。いくつかの俳句の結社にかかわり、「あかね」に入会し、あかね作家賞、功労賞を受賞。2002年にこぶしの会を結成し、代表となる。元郵政職員。随筆集、、歌集、作品集などを出版。 |
中山和江随筆集
著者は今年(平成二十年)六十九歳になる。三十歳で次女を出産し、産後二十日に寝たきりの祖母を一人で抱えてトイレに連れて行った後、突然立ち上がれなくなり、脊椎分離症と診断された。十七年後には脊椎管狭窄症になり、手術をせず保存療法で今日に至っている。自律神経失調症も患っており、疲れてくると頭が重くなり、四十一歳の時から薬を飲み始めた。薬を飲んで横になって頭が軽くならないと日常の生活ができない。体調をみながらの生活の中で、家族の日常を書き留め、自分の人生を顧み、またそれを糧にして毎日を過ごしてゆく。泣き言を言わず、自分に与えられた人生を誠実に前向きに生きている著者の姿勢は、読むものに励みとなり、生きる力を与えてくれる。「一日一生」と著者は己に言い聞かせ、毎日を精一杯生きている。
![]() |
折り折りの記 Ⅰ A5判 1 70頁 上製本( カバー有) 非売品 ISBN978-4-901735-34-6 |
収録作品 はじめに/私の体調/子育ての基本/思い出のランディと娘たち/娘たちの成長/合格発表の日/一日一生/父の病気/父との別れ/父の亡き後/父を偲ぶ/七五三/父の心、母の心/長女の第二子出産/長女の子育て期/理子は小学一年生/睦美も小学一年生/いよいよ私と夫の出番/友輔の入院騒動/友輔の退院その後/久々の保育園/日大歯科病院/瞼を上げる手術/喉に刺さった鰻の骨/駒込の共有アパート/次女の誕生日/おわりに |
![]() |
折り折りの記 Ⅱ A5判 1 70頁 上製本( カバー有) 非売品 ISBN978-4-901735-39-1 |
収録作品 はじめに/一泊二日の家族旅行/荒廃する子供達/確かな学力・生きる力/児童館でサマーステイ/桃園幼稚園の夕涼み会/突発性発疹/巣立ち/夏休みは大忙し/明治神宮外苑の花火見物/おさんどん/プール熱/大きくなったら/生きていたい!/猩紅熱/命を繋ぐ/私の結婚/友輔の成長/お祭り大好き/病気と向き合う/いなり寿司と運動会/私のマイホーム作り/主婦の仕事/友ありて/死という現実/海外出張に思うこと/パパは出張/パパ、抱っこ/弟の入院/ハプニング/間一髪/祖母、母からの言い伝え/おわりに |
![]() |
折り折りの記 Ⅲ A5判 1 64頁 上製本( カバー有) 非売品 ISBN978-4-901735-38-4 |
収録作品 はじめに/ペンキ屋さん/気が重い日々/合同で七五三/大掃除/祖母の介護/睦美のヴァイオリンの発表会/次女の夫の誕生日/師走/新しい年の準備/私の執筆活動と一年の締めくくり/新しい年を迎えて/新年会兼お誕生日会/妹のこと/弟のこと/弟の科学写真/インフルエンザ/税金のこと/睦美はピアノが好き/内科、外科/彩恵のヘルニア(脱腸)の手術/友輔の長引く風邪/お彼岸/義兄、危篤/義兄の看護/同居の有り難さ/平常の暮らし/友輔二歳の誕生日/理子、睦美は小学二年生/再び夫と渋川へ/病院通いの日々/病院のこと/葬儀のこと/彩恵の入園式/お見舞い/お祝い/おわりに |
![]() |
折り折りの記 Ⅳ A5判 1 72頁 上製本( カバー有) 非売品 |
収録作品 はじめに/王子時代/東十条時代/品川時代/社宅というもの/我家の災害対策/みちのくの人情/教会との出会い/彩恵の幼稚園/友輔と理子/睦美の創作コンクールと彩恵の初デビュー/節分/パートタイマー/バレンタインデーとチョコレート/英会話と私/五回目の旅行/十一年目の引っ越し/新築祝い |
![]() |
折り折りの記 Ⅴ A5判 226頁 上製本( カバー有)非売品 ISBN978-4-901735-64-3 |
日々の中で綴った「子育ての記」、「子育ての記Ⅱ」、「子育ての記その後」、愛犬のゴールデンレトリバーと共に過ごした15年3ヶ月を綴った「ありがとうランディ」、日々の暮らしの中で関連して思い出す過二人の娘の出産に寄り添い、孫四人の子育てを夫と共に協力する日ぎ去った日々の事など綴った4冊「折り折りの記Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ」に続く第五弾。特別付記には「夫のこと」として著者が知らずに来た夫の過去を、夫の自筆で書き添えている。 収録作品 |
![]() |
折り折りの記 Ⅵ A5判 206頁 上製本( カバー有) 非売品 |
今回の原稿を書き始めたのは、昨年のゴールデンウイークからで、目標は一カ月三十枚書くことだという。家事が優先なので、原稿を書くのは御主人が二階の自室に引き上げて行く十時半前後から十二時ぐらいまでであるが、書く時間を作るのは並大抵のことではない。著者は今年(平成二十三年)七十三歳になる。三十歳で次女を出産し、産後二十日に寝たきりの祖母を一人で抱えてトイレに連れて行った後、突然立ち上がれなくなり、脊椎分離症と診断された。十七年後には脊椎管狭窄症になり、手術をせず保存療法で今日に至っている。自律神経失調症も患っており、疲れてくると頭が重くなり、四十一歳の時から薬を飲み始めた。薬を飲んで横になって頭が軽くならないと日常の生活ができない。体調をみながらの生活の中で、家族の日常を書き留め、自分の人生を顧み、またそれを糧にして毎日を過ごしてゆく。泣き言を言わず、自分に与えられた人生を誠実に前向きに生きている著者の姿勢は、読むものに励みとなり、生きる力を与えてくれる。 |
![]() |
折り折りの記 Ⅶ 『夫の座骨神経痛』 A5判 110頁 上製本( カバー有) 非売品 |
著者の夫が昨年三月頃より腰から足にかけて強い痛みに襲われ病院で色々な精密検査を受けたが、異常が無く、最終的に「座骨神経痛」と診断された。近くの整形医院に通っても激しい痛みは快方に向かわなかった。ところが著者の友人の紹介で、「カリスマ先生」と呼ばれる接骨医に出会った。著書は病状に伴う治療の経過を日々の出来事の中で語られている。 |
![]() |
折り折りの記 Ⅷ A5判 188頁 上製本 非売品 |
平成二十三年は巨大地震と原発事故の年と言っても過言ではない。本著には夫との共同の作品「東日本大震災と原発事故」の他に四人の孫の成長記録を収録。 |
![]() |
折り折りの記 Ⅸ A5判 156頁 上製本 非売品 |
著者は今年(平成二十四年)七十三歳になる。三十歳で次女を出産し、産後二十日に寝たきりの祖母を一人で抱えてトイレに連れて行った後、突然立ち上がれなくなり、脊椎分離症と診断された。十七年後には脊椎管狭窄症になり、手術をせず保存療法で今日に至っている。自律神経失調症も患っており、疲れてくると頭が重くなり、四十一歳の時から薬を飲み始めた。薬を飲んで横になって頭が軽くならないと日常の生活ができない。体調をみながらの生活の中で、家族の日常を書き留め、自分の人生を顧み、またそれを糧にして毎日を過ごしてゆく。泣き言を言わず、自分に与えられた人生を誠実に前向きに生きている著者の姿勢は、読むものに励みとなり、生きる力を与えてくれる。「一日一生」と著者は己に言い聞かせ、毎日を精一杯生きている。 |
![]() |
折り折りの記 Ⅹ A5判 200頁 上製本 非売品 |
私の実家伊知地家は祖母が六人もの男の子を生み育てたこともあり、又それらの人々が皆東京を中心に住んでいたこともあって、親戚の人数は非常に多く、多彩であり、何かあればよく集まった。 そこで一項目を設け、従姉恭子さんとの関係を主に、伊知地家のことを思い起こすままに書いてみた。(はじめにより転載) |
![]() |
折り折りの記Ⅺ A5判 200頁 上製本 非売品 ISBN978-4-906933-12-9 |
著者は昭和三十九年(一九六四)一月二十六日、夫と結婚式を挙げてから、平成二十六年(二〇一四)一月二十六日で丁度五十年、いわゆる金婚式を無事迎える事が出来た。三十歳で次女を出産し、産後二十日に寝たきりの祖母を一人で抱えてトイレに連れて行った後、突然立ち上がれなくなり、脊椎分離症と診断された。十七年後には脊椎管狭窄症になり、手術をせず保存療法で今日に至っている。自律神経失調症も患っており、疲れてくると頭が重くなり、四十一歳の時から薬を飲み始めた。薬を飲んで横になって頭が軽くならないと日常の生活ができない。体調をみながらの生活の中で、家族の日常を書き留め、自分の人生を顧み、またそれを糧にして毎日を過ごしてゆく。泣き言を言わず、自分に与えられた人生を誠実に前向きに生きている著者の姿勢は、読むものに励みとなり、生きる力を与えてくれる。「一日一生」と著者は己に言い聞かせ、毎日を精一杯生きている。 |
![]() |
折り折りの記XⅡ A5判 200頁 上製本 非売品 ISBN978-4-906933-23-5 |
最近読売新聞のコラムで、アインシュタインの言葉がのっていた。 「人類は原始人から始まったが、核の時代を迎えて、いずれは原始の世界に戻っていくであろう―」と言うのである。 昨今の世界情勢をみていると、なる程という気になってくる。そんな中、変りばえしないものの又一冊本を書く事が出来た。 平和はありがたい。皆の安泰のため、いつまでも平和であって欲しいと願っている。(はじめにより) |
![]() |
折り折りの記13 A5判 200頁 上製本 非売品 ISBN978-4-906933-32-7 |
今年は、山中湖、白馬、黒部、東日本と西日本の境目となる構造線等珍しい所に出かけて行く事が出来た。 これまで体調を考えて、関東周辺が主となっていたが、中部地方にまで足を伸ばせた事になる。それは、ひとえに、長女、次女達家族のお陰であり、有難く幸せな事と思っている。 一年は長いようで短く、短いようで長い。一日一日が同じに見えて反面、変化のある事が良く分かる。年をとると、こうした変化がより敏感に感じられる。出来れば楽しい変化がより多くあって欲しいと願っている。(まえがきより) |
![]() |
折り折りの記14 A5判 214頁 上製本 非売品 ISBN978-4-906933-43-3 |
本著も十四冊目となった。著者は毎年家族の出来事を多忙な日々の中で綴っている。その意欲は並大抵のものではなく、長年煩っている病気のため、薬を飲みながら体調を整えて一日一生の思いで書き続けている。今回のカバーの絵は、十三冊目の著書を読まれたイラスト作家のやまさき昭氏が感銘を受けられて家族の似顔絵を描いてくださったものである。 |
![]() |
折り折りの記15 A5判 200頁 上製本 非売品 ISBN978-4-906933-54-2 |
ノンフィクションの友達である高野千代子様のご紹介で、現代文藝社代表大沢久美子様との出合いがあり、それから実に二十二年になる。平成十六年に「子育ての記」出版以来今年の「折り折りの記XV」まで十八冊(孫の成長過程)、それに「ありがとう、ランディ」が加わり、合計十九冊の出版が実現した。途中書く事に行き詰まると電話でアドヴァイスを頂いたり、激励されたりして何とかやってこられた事は誠に有り難い限りである。 振り返ると私は昭和三十九年に結婚して五十四年になる。夫は八十六歳、私は七十九歳、あっという間であった。科学の進歩で人生百歳と世間では騒がれているが、明日の事は誰にも分からない。しかし子供達、孫達にはこれから長い人生が待ち構えている。健康で平穏に生きて行ってもらいたいものと心から願っている。(まえがきより) |
![]() |
折り折りの記 ⅩⅥ A5判 Ⅰ98頁 上製本 非売品 ISBN978-4-906933-66-2 |
ボケ防止のつもりで文章を書き始めて二十八年、平成十六年の「子育ての記」出版以来、孫の成長過程(〇才から高校卒業まで)を書く事が私の目標となった。毎年書き続けて今年二人がめでたく大学に入り、私の務めは一応終わった。これからは、「続・折り折りの記」と題名を変え、新しい視点で書いて生きたいと思っている。(まえがきより転載) |
![]() |
子育ての記 A5判 私家本 161頁 非売品 ISBN4-901735-10-1 |
一生独身を通すのではと思っていた長女が結婚した。次女はすでに結婚していたが、二人の娘は子供を生むことを望んでいないようであった。ところが長女に子供が出来、その後次女も妊娠した。思いがけず二人の娘の出産に直面した著者だったが、出産後も共働きを続ける長女のために、すでに定年退職をしていた夫と共に孫の育児を引き受けることになる。命を育てることは並大抵でない苦労がある。しかし、日ごとに育っていく命は家族のかけがえのない絆にもなっていく。読んでいくうちに、人間が生きていくということの意味を自然に感じ取り、親の有り難さが心を捉える書でもある。付記に掲載されている新聞記事の抜粋なども保育事情を改めて考えさせられる。 |
![]() |
子育ての記Ⅱ A5版 上製本 146頁 非売品 ISBN4-901735-15-2 |
著者は二人の娘を持つ母で、現在六十七歳である。この著書は平成16年に出版した長女のこどもの育児を記録した「子育ての記」に続く、著者と同居の次女の子供二人の成長記録をまとめたものである 。育児をする母親にとって、暖かい励ましを与えてくれ、心の支えとなる本である。 |
![]() |
子育ての記その後 A5版 上製本 120頁 非売品 ISBN4-901735-16-0 |
著者は昭和十三年生まれで現在六十七歳である。共働きをしている長女に子供が生まれ、著者は夫と共にその育児を任されることになり、平成16年に成長記録を「子育ての記」として出版した。著書は「子育ての記」のその後をまとめたもの。子供の記憶に残らない五歳までの成長記録を何とか形にして残してやりたいという思いから、生れた本である。子供の日常が生き生きと綴られ、 子育てをする母親たちへの生きた育児の参考書となる本である。 |
![]() |
ありがとう、ランディ A5版 上製本 160頁 非売品 ISBN4-901735-20-9 |
愛犬ランディは、ジャパン・ケンネルクラブの血統証明書付きの犬である。著者はこの犬との出会いを「つぶらなひとみに見つめられ、あまりのあどけなさに感激した」と書いている。その出会いから悪性リンパ腫のため十五才三カ月で亡くなった(平成十八年三月二十七日)十五年間の思い出を綴っている。ペットとしてただかわいがる姿勢ではなく、家族の一員としてともに暮らす様子、特に最期を看取る闘病記は動物を飼う人への警鐘となった。著者の目は時に優しく、また愛犬を通して自分を見つめる厳しい目は読者に感動を与える傑作である。 |
前田静良随筆集
ひぐらしの記 シリーズ
本著は著者が当社掲示板に投稿している随筆を当社ホームページの「ひぐらしの記」に転載後、まとめたものである。著者は定年退職後の日々の生活の中で、故郷時代を振り返り、その生活の中で出会った人々との思い出、とりわけ父母、姉兄たちとの深い絆、サラリーマン時代の苦悩、退職後の妻との日常の暮らし、初孫の成長など、著者の人柄が滲み出た作品群である。
![]() |
第79集愛おしい命 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 バレンタインデー/屋根の修理、完了/腑に落ちない、春先の椿事/夜明けつれづれ/暗雲垂れこめる日本社会/マスク着用、決断/言葉と行動/「ひぐらしの記」の恩に着る、藤垣様のお手紙/令和天皇陛下、誕生日(還暦)/危惧する日本社会/閉塞感ただよう世界世情/恐れる、「歯止めが利かない」現象/束の間の語彙遊戯/人間社会を脅かすウイルス/過ぎ行く二月、人間社会のつまずき/春の訪れ「はる、ハル、春」/さあ、一大事「小中高」臨時休校/雛祭り/「啓蟄」の朝/風雲急を告げる身の危険/やり直しの利かない人生/身に迫る、高橋様の現場リポート/人間社会の「今日の出来事」/桜だよりは上の空/国難/人の世は「春の憂鬱」/切ない用語「パンデミック」/気分和らぐ「ホワイトデー」/ズバリ「春は名前負け、春は気まぐれ」/わが懸念知るよしない、茜空/春の妄想/角田様、高橋様、へ感謝と御礼/待合室における懸念/心癒される「春分の日」/わが二つのシーズン入り/様変わる風景/この月二度目の予約通院/通院リポート/警鐘、打ち鳴らされる日本社会/コロナ疲れの祟り/雨と雪の恩恵/「雨雨、雪雪」/和みのない「春の移り」/四月入り日(一日・水曜日)/あらためて感謝!/仲春の絶好日にあって、ほとばしる嘆息/余儀なく、自粛する日本国民/暁に祈る/恐れて、飽きて、疲れて/心癒されたご投稿文/桜川/記録/新型コロナウイルスとの闘い/越えられない二つのハードル/「嗚呼、無念!」/人類の戦い/愛おしい命/心癒される「善意と嗜好」/決意/この春の憂い/夜明けの空に、すがっている/様変わる日本社会におけるわが感慨/経世済民/言葉の復習「功罪半ばす」/推敲の価値ない「駄じゃれ文」/人間会話の喪失、(なんだかなあー…?)/切ない夜明け/「家にいて!」。はい、そうします。/わが身の不徳/わが身の恥晒し/速い時の流れに身を置いて/令和二年、半ばの嘆き |
![]() |
第78集嗚呼、無情 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 なんだか……/人それぞれの日暮らし/三つの感慨/どうでもいいことを、書いている/なんだかなあ/父と母恋慕情/貧すれば鈍する異変/「いろはかるた」の人生訓/久しぶりの快感/嗚呼、無情/諺を浮かべて、人生晩年の茨道/わが性格は「へそ曲がり」/汚れゆくわが晩節/台風がもたらした功罪/夜更けの迷い文/生きるための、わが日暮らし/鎌倉の山を荒らした台風十五号/年の瀬、変変!/茶の間の戯れ書き/寒さに耐えて、定位置/妻、災難/終筆を恐れて……/なさけなく、不甲斐ない決断/買い物の愉しみ/心に留めた至言/切ない受話器/年の瀬、雑感/椿の花/ユズの実に託す「無病息災」/冬至/十分間の試み/クリスマス/一行の価値/年の瀬の「ふるさと便」/まもなく暮れる「令和元年」/年の瀬の「戯れ文」/年の瀬ののどかな風景/令和元年、大晦日/明けましておめでとうございます/「書初め」慨嘆/こんなにも果報者でありながら、嗚呼、人生/正月三が日/九連休最終日/仕事始め/恐れる戦雲/人生は三段重ねの重箱/戦雲、戦端、きな臭い/たび重なる失態/重なるヘマ(失態)/様変わる日本文化/「成人の日」/早春の恩恵/「小正月」/わが下種の勘繰り/あの年・あの時「阪神・淡路大震災」/受験シーズン/エール(応援歌)/「大寒」/受験戦争/暖冬、エレジー(悲歌)/老いの哀しみ/朝風呂の恩恵/栄冠に涙あり、徳勝龍優勝/朝日に託す、気分直し/一月最終日/二月入り日/「節分」/「立春」/屋根の修理/恐怖と不安/ズル休み、顛末記/「建国記念日」そして「結婚記念日」/人生は、一寸先は闇の中にある |
![]() |
第77集母ちゃんの味、父ちゃんの味 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 「広島原爆の日」/悲しい感慨/駄文/「長崎原爆の日」/短い夏/「山の日」/夏の悲しみ/八月盆、入り日/「終戦の日」/「八月盆」明け日(送り日)/台風十号一過の日本晴れ/人生訓/過ぎ行く夏、近づく秋/無題/「夕立」待望/「天気予報、余話」/再三再四、四たびのバカ正直/「終わり良ければすべて良し」/難聴の祟り/恨めしい身体の異変/八月二十七日(火曜日)、「雨の朝のつれづれ文」/「随筆と私」/季節替わりの大雨/出会いと会話/八月最終日、夏空に未練はない/「防災の日」(九月一日・日曜日)/パソコントラブル/この時季に浮かべる「命」/夕立/実りの秋到来、五官そろい踏み/母ちゃんの味/父ちゃんの味/将来と未来、そして現在/現在の私 /再び……/助走文、またまたまた……/月下美人、花開く/月下美人、開花ドキュメント/指の悪戯/棚ぼたの「明るい話題」/迷い文/冠の秋/近づく台風十九号への怯え/また、神様すがりを書いている/ご報告/「こころもとない! 再始動」/山紫水明の悍ましさ/「筆舌に尽くしがたい」/疼く、心の傷/下種の「繰り言」/ボランティアのこと/またもや、二つの台風予報/令和天皇陛下「即位正殿の儀」/新時代・令和の幕開け/日本の秋、異変/人間の成長への驚異/晩秋の涙、タラタラ……/わが気分は、秋晴れすがり/夜明けの空は、秋晴れになりそうだが……/国の愚策/記録に留める出来事/夜長の瞑想(迷想)/腑に落ちないこと/わが心身は、寒さで震えている/「克己」/埒明かず/恥の上塗り、書き殴り文 。 |
![]() |
第76集孫娘、十二歳の誕生日 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 望郷/あえて、無題/夜明けつれづれ/一粒の青梅/加速する悪夢/雨上がりの朝/思いがけない「ふるさと便」/悪夢をしりぞけるのどかな夜明け/自己都合の文章/夏場所「朝乃山」優勝/小学生の遠足/忌まわしい事件/腹立たしい夜明け/五月最終日/「水無月・六月」/梅雨空まがいを眺めながらいだく「心の風景」/無人電車の事故/大沢さまの武勇伝/新聞(社)の危機/人の目、科学の目/二〇一八年、人口動態統計/馬鹿丸出しの寸劇/梅雨空の下の雑念/夫婦喧嘩の引き金になるのかな/わが日常に迫る寂しさ/山紫水明の変転/梅雨季のトラウマ/「祝・十二歳」/愚の骨頂/早い梅雨明け願望/「生きることのつらさ」/ずる休みの二の舞を恐れて/「夏至」の夜明けのわが気分/梅雨季の雨/わが家の宝物/書き殴りの文章の効用/「薬、のみます」/風邪薬、顛末記/六月最終日/七月初日の夜明け/とにかく、眠たい/『桑の実と母』/孫娘、十二歳の誕生日/休養/長引く梅雨空/七夕飾り/くたくた疲れ、顛末記/「文は人なり」/様変わる日本/書いて、恥晒し/快い気分の夜明け/きょう「七月十五日」つれづれ/人様に「おんぶにだっこ」のわが人生/アジサイの手入れ完結編/雨のない夜明け/惨たらしい人災/嗚呼、マイナス思考の決意くずれて/わが下種の勘繰り/大相撲名古屋場所、鶴竜優勝/老い散々/うれしいお便り/現下、伝えられた二つの日本社会の現象/車内光景、車窓風景/ままならない夜明けの優先順位/梅雨明けて、夏の朝/「夏が来て」、思い出すがり/八月初日/平均寿命/外交/逃げた魚は大きい/わが夏、つれづれ |
![]() |
第75集改元「令和」 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 三十五回目の「流星群だより」/平成天皇陛下「在位三十年式典」/実感「便りの無いのは良い便り」/二回目の「米朝首脳会談」/二月最終日/米朝会談「拉致問題」/わが春気分/雛祭り/朗報/「春ウララ」は、いつ?……/蠢き立つ虫たち/春先の悪天候/春、雑感/日本(人)‥春の記憶/きのうの「私日記」/春の憂鬱‥花粉症/記憶そして思い出/バリカン/たまわった好い気分/カンフル剤のおかげ/春彼岸入り/春、燦燦/「春分の日」・彼岸の中日/惜別 イチロー選手引退宣言/「惜別・寂寥 イチロー選手引退」/「高菜漬けふるさと便」/春場所千秋楽/恐れず、わが意見/人間、生きる証し/花に嵐/プロ野球開幕日/煩悩にさいなまれて/切ない事件/歴史を刻む月替わり/改元「令和」/御免こうむりたい「令和狂騒曲」/わが下種の勘繰り/「桜、さくら、サクラ」/わがダイエット志向は常に「空夢」/気もそぞろの桜見物/竹山、たけのこ、そしてご好意賛歌/書き殴りの功罪/春、異変/感涙と感動を呼ぶ『おしん』と『なつぞら』/恐怖の記憶/熊本地震「本震」から三年/愛惜「赤チン」/春は「花より団子」/春特有の御飯(混ぜ御飯)/自然界はのどかな夜明け、でも……/気分の良い夜明け/自然界の「恩に着る」夜明け/庭中の草取り/身勝手な成り行き文/様変わる「児童教育」/言葉「味を占める」/暮らし/長雨止んだ、朝が来た/十連休/平成時代(三十年三カ月余)/改元、令和元年(二〇一九年五月一日)/新たな日常/たそがれの家路/老いの身/「こどもの日」/晩春、初夏そして立夏/十連休明けて……/「文は人なり」/とんだ祟り/東京オリンピック、チケット受け付け開始/好む旅番組の罪作り/季節の移ろい |
![]() |
第74集 めぐってきた「金婚式」 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 国家予算における懸念/寒気、到来/寒がり屋の、泣きべそ/「流星群」がとりもつ僥倖/「流星群 第四十号」は、二十年「記念号」/世相の話題から/夜長のお茶濁し文/木枯らし/娘と孫娘に、引かれて……/平成三十年、年の瀬の感傷/年の瀬の母の姿/ためらう、投稿ボタン/様変わる歳末商戦/「出生数」統計/天皇陛下、平成最後の「天皇誕生日」/クリスマスイブ/クリスマス/歳末商戦の渦/時事問題‥捕鯨/平成三十年(二〇一八年)、御用納め日/書き納め、余分/書き納め、余分/平成三十年(二〇一八年)、大晦日/平成三十一年(二〇一九年)、元旦/「箱根駅伝」往路/「箱根駅伝」復路/御用始め/カレンダー/どうでもいいわが年頭所感/「七草」/嗚呼、ああ……/パソコントラブルは修復/寒い夜明け前の戯れ文/鏡餅、鏡開き、蔵出し/わが防寒装備/「おしるこ(汁粉)」と「ぜんざい(善哉)」/成人の日/平成最後の「小正月」/成人の日に垣間見えた日本社会の変容/横綱稀勢の里引退/一陽来復を願う/とりつかれる不安(感)/大寒/寂寥「平成最後の天覧相撲」/寒波に負けて…休養/紙上・社会面に映る茨道/「才色兼備」物語/早春の陽射し/寒い夜/寒いわが身を温めている、大坂なおみ選手の快挙/大相撲初場所、玉鷲初優勝/わが日常生活/苦闘の胸突き八丁/早や、一月が過ぎてゆく/春は名前負け/節分/立春/約束事/人の世は、闘いと戦い/わがマイナス思考の祟り/たまわった激励文/寒い朝/薄っぺらい残雪/めぐってきた「金婚式」/たまわった「祝メール」/「挑戦」という言葉のおさらい/快い「バレンタインデー」/受験生にまつわる格差/春を産む苦しみ、雪降り/わが瞼の中の優しい父/「山を成した、塵」/変容する日本社会/いよいよ「春がめぐってきた」/無題/北海道に再び地震 |
![]() |
第73集 変遷する日本の国 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 秋の夜長のつれづれ/林檎/横綱白鵬、二つの偉業/切ない思い/中秋の名月/おっちょこちょいで、アホな私/広島カープ、セ・リーグ優勝/まだ、中秋なのに……/朝のつれづれ文/助け舟は「栗団子」/台風去って、「月下美人」/わが嘆きの老婆心/秋なのに……/飽きがきている/パソコン修復劇/屈辱の「体育の日」/好季節が恵んだ「人情劇」/「豊洲新市場」門出/「去る者、来る者」人間模様/新聞社(新聞)の危機/怠け者/寒さに負けた。なさけない/くだらない、つぶやき/ふるさと産新米/夜明け間際の愚痴こぼし/果物の秋/美智子さま、賛美/晴れた秋の日、「日々是れ好日」/名句をくちずさんだ「柿のふるさと便」/私は頑張りを称賛する/秋の夜長の迷い文/再び、二番煎じの文章/わが身、肥ゆる秋/孫の運動会見物/様変わる世の中/十月末日/十一月、月初/ニューヒロイン・わがアイドル/「触発」果たせず/過ぎた「文化の日」/切ない晩秋の空模様/「天声人語」から借りた鎌倉情報/立冬/初冬の思い出/春夏秋冬・思い出の数々、吊るし柿/嗚呼、わが難聴/謝辞/夫婦和む季節/「団子(だご)」作りの恵み/「七五三」/叶ったり「七五三」は日本晴れ/やはり、文章が書けない/「卵飯し」/人間の侘しさ/さ迷う夜長/「勤労感謝の日」/二度目の「大阪万博」決定/貴景勝、初優勝/老婆心の種は尽きない/かたじけない、文章/叶えられない、平々凡々の日常生活/十一月最終日/平成三十年十二月一日/マラソンランナー/年の瀬の喜怒哀楽/夜長の迷想/暖かい冬/愚痴をこぼしながら、懲りず走り書き/夜明け前の想念/変遷する日本の国 |
![]() |
第72集 夜来の雨 A5判 202頁 上製本 2,000円 |
収録作品 「復興五輪」と言えるのか/日本列島、悲しみの中の「七月盆」/誕生日/誕生日の備忘録/畏敬つのる、炎天下のボランティア活動/夏、雑感/暑い夏/はがゆいこと/カジノ法案/夏の朝/現下、日本列島の夏/日本国内最高気温・埼玉県熊谷市/わが、夏の醍醐味/超ミニミニの夕立(恵みの雨)/ひと雨の恵み/天界の警め/好きな すしのネタ/休みます/書き殴りの番外編/きのうは書き殴り、きょうは走り書き/ああ、なさけない/心地良いものの双璧/憤り/第一〇〇回記念大会開幕日/「広島 原爆の日」/悲しい日本の夏/我慢できるもの、できないもの/台風十三号の悲哀/儚い願掛け「真夏の夢」/「山の日」/夜来の雨/「八月盆」/休むべきだった/「太平洋戦争 終戦の日」/八月盆明けのつれづれ/山鹿湯まつり「千人踊り」/苦々しい思い出/夏の終わりかけに、つれづれ/とことん、はがゆい! 真夏の夢/私日記/人生行路は茨道/生存/高校生逸材、池江選手/何かにつけて脅かす、マイナス思考/残暑見舞いの候/六十(歳)の手習いの足跡/季節のめぐり/人生訓の復習/過ぎ行く八月/季節めぐって、九月一日/秋は気配から実感へ/通院の顛末/この夏の気象総括(気象庁)/「診断と判断」/秋の走り、雑感/北海道地震/ほのぼの文を書きたい/わが唯一の「芸術の秋」/きわめつきの朗報/ふるさと電話の感激!/好きなものだけを食べる/玉石混交文/物思いの季節到来/爽秋の候/ひとみな、終生の母恋慕情/「敬老の日」/「嗚呼。無情」 |
![]() |
第71集 人生行路は茨道 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 「昭和の日」/五月の風/不誠実/散文と韻文/寂しいニュース/変質する日本社会/人間技の堪能/月曜病に替わる憂鬱/外来患者が溢れていた/寒波に堪えて、つれづれに/いたずら書き/わが憂い/虫けらのわが思い/母の面影/読書離れのわが一考察/蚕/安眠を妨げる終活/ちょっぴり空しいつれづれ書き/懐かしさつのる「千寿司」/世直しをになう快進撃/テレビカメラの威力/なさけないこと/やんぬるかな! 四字熟語のおさらい/梅雨空のつぶやき/通告そして落胆/ピカピカと光る風前の灯/出かける前のつれづれ/孫には勝てない/梅雨入り近し/古稀・『静の舞』における感謝/五月末日、つれづれ/月替わって六月/人それぞれの人生/孫のピアノコンサート(記録)/水無月/「米朝首脳会談」決行ニュース/童話『でんでんむしの かなしみ』/いよいよ梅雨入り/梅雨の晴れ間/梅雨季、よみがえる記憶/社会悪/シンガポール・セントーサ島/「米朝首脳会談」が明けて/梅雨空を蹴飛ばす、わが三種の神器/「ひぐらしの記」誕生日(十一歳)/御礼文/様変わる日本社会/サッカー・ワールドカップ(w杯)/大阪北部地方地震/日本チーム、初戦金星/めぐってきた「夏至」/悩みを癒す郷愁/梅雨の合間のつれづれ文/夏の陽射しの「沖縄」を思う/真夜中、テレビ観戦の後遺症/高齢者の人生は「梅雨空」/人生行路は茨道/夢の中の「ばちかぶる」/歓迎! 早い梅雨明け/夏、雑感/夏痩せ願望/蜂刺されのその後/十一年の重み/日本列島に降り続く大雨/七夕/日本列島、大雨被害/西日本豪雨被害、追伸/「平成三十年七月豪雨」/またも、書かずにおれない/日本の国の人口動態 |
![]() |
第70集 静(しずか)の舞 A5判 206頁 上製本 2,000円 |
収録作品 幸運、この人がいなかったら…/冬季「平昌オリンピック」開幕/手鍋下げても五十年/あらたな東京の絶景/夢を叶えた二人の大和撫子/メダルと栄誉賞/春の憂鬱/才能と努力/日の丸、金、銀、相並ぶ/小平奈緒選手、金メダル/平和/フィナーレ(終幕)間近の金メダル/確かな春の訪れ/春の雪/冬季オリンピックにおける「風」/しんがりのうれしい金メダル/平昌オリンピックが明けて/ヤバイ、わが身に焼きが回り始めている/私は「天邪鬼」/春三月、初日/春到来/「ひな祭り」/春三月の特徴/「フキノトウ物語」/めぐってきた「春の風景」/春の憂い/「出藍の誉れ」/健康寿命/人災と天災/この春の憂鬱/逃れられない春愁/「春なのに……人工霧」/春眠/別れのエレジー(悲歌)/花の命、人の命/御免こうむりたい春の夢見/春の雨/雨と寒の戻りの「春分の日」/「春分の日」のとんだ雪景色/日本列島、人、躍動の季節到来/菜の花/ふるさと・「菊池渓谷」の復旧を伝えるふるさと/カラス曲がり(こむら返り)/懲りても防げない「成り行き文」/茶番の政治ショー/「桜、サクラ、さくら」/春ウララ/第二弾の桜見物は「千鳥ヶ淵」/「静の舞」/阿吽の呼吸/出会いの月・四月/言葉と文章/桜の頃/「好きこそものの上手なれ」/花嵐/鎌倉まつり/嗚呼、自虐精神/人間不信を癒す処方箋/カラス曲がり/国会中継/人口動態/季節の恩恵、苗物を植えました/再三の「カラス曲がり」のこと/重なる友情/再びのおねだり/日本男性の大恥/休養/「バイキング」/人生は有限/わが人生行路における慨嘆/家内安全/大好物三昧の果報者/平和祈願!/のどかな夜明け |
![]() |
第69集 願うは「日々是好日」 A5判 208頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-53-2 |
収録作品 十一月末日、夜長の妄想/師走入り日の僥倖/配信ニュース「皇室会議」/わが人生に付く「最後の冠」/夜長の雑感/たび重なる老婆心/富有柿/「情けは人の為ならず」/淡々とめぐる年の瀬/山際の年の瀬風景/婆心は尽きない/悲運/さずかりものの「声なき声」/寒波に泣きべそ、弱虫/老化現象/二つのコラムに魅せられて、引用/提言「老後とは」/なさけない顛末/「冬至」/「天皇誕生日」/カレンダー、つれづれ/年の瀬のカレンダー/「カレンダー物語」最終編/年の瀬の夫婦の会話(哀話)/「官庁御用納め」/年の瀬の買い物/続、年の瀬の買い物/大晦日/明けまして……/心和む思い出/三が日、最終日つれづれ/正月は「めでたくなし」/言葉の醸す「春近し」/願うは「日々是好日」/「七草粥」/「成人の日」/人それぞれの青春時代/衝撃/「鏡開き」/好意の連載開始『父の家』/試練・克服・挫折/早春の感動編/「小正月」/再び記す「どんど焼き」/早春の絵になる風景/早春編、つれづれ/朝寝坊に浮かんだこと/高齢者の悲哀/余儀ない退却予備軍/一月二十二日、降雪予報/崩れ行くわが人生/雪明かり/寒波襲来/寒波の中の悲運/自己鞭撻、鞭が折れそう/栄冠には涙あり/病症状/春待つ心/二月、入り日/過ち(失態)/寒波の中の「春の節分」/待ち焦がれていた「立春」/春近し、わが思い/事故と犯罪/春はもうすぐ! |
![]() |
第68集 この人、老いさらばえず A5判 212頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-51-8 |
収録作品 彼岸花/待合室でめぐらした思索/「秋分の日」/一度目の冬支度/大相撲秋場所千秋楽/秋/季節は正直者/衆議院解散/夜長、この秋初体験/夜長のつれづれに、思う/十月一日/さわやかな季節、気分をおびやかす魑魅魍魎(ちみもうりょう)/「ひょっこロス」/人生はサバイバルゲーム/中秋の名月/ノーベル文学賞/夜明けの「嗚呼、無情」/秋の夜長の瞑想(迷想)/近づく「ドラフト会議」/総選挙公示日/この先の長い夜/この人、老いさらばえず/灯火親しむべし/音と声/とろろ汁/生前の母は食品メーカー、得ては「おふくろの味」/秋の悪天候/あっぱれ小学生、本田まりあさん/劣化を続ける日本社会/夜長の戯言(ざれごと)/ダブル選挙、投票日/総選挙(衆議院)選挙、結果/芥子粒(けしつぶ)ほどの幸せ/曇天の買い物行/常にたずさえている父への慕情/人生行路におけるターニングポイント/ふるさと産新米/「一本釣りカツオ(鰹)」/「木枯らし一号」/季節はめぐって、十一月初日/夜長の妄念/「文化の日」/劣化を続ける日本社会/晩秋/めぐりゆく十一月/「立冬」/夜長の嘆息/アメリカ・トランプ大統領来訪顛末記(てんまつき)/連チャン通院/校正作業/凡庸の苦しみ/快い出会いを恵んだ「小春日和」/「七五三」につづるおとな社会の不誠実/季節の恵み/いたずら書き/寝ぽ゛けまなこの雑文/木の葉しぐれ/生老病死、四苦八苦/書かずもがなの文章/「勤労感謝の日」/わが身に余る宝人(たからびと)/大相撲九州場所、白鳳優勝/高校野球、来年の神奈川県大会/人生晩年の哀歓/夜長の「夢」考察/「児童教室」の再現 |
![]() |
第67集 小さな平和 A5判 208頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-50-1 |
収録作品 二人だけの祝宴/「海の日」つれづれ/ああ、無情/雷雨/夏が来た/玩具遊びにかける夢/叶えられない夏痩せ願望/夜明けの杞憂/白鵬、優勝インタビュー/なさけない慨嘆/小さい頃の夏/初心、忘るべからず/重たい気分の夜明け/母の荷作り/命の重さ/七月末日、つれづれ/西瓜/夕立/寒い夏/「大阪、単身赴任生活の一端」(私蔵版「エッセイ集より」)/重たい気分の八月/炎天下の哀しみ/熱い夏/「長崎原爆の日」/ソーメンと鯨肉/「山の日」/好事、魔多し/「八月盆」/言葉/七十二回目の終戦(敗戦)の日/「楽は苦の種、苦は楽の種」/まぬけな私/生煮えの夏/荒れ狂う夏空/行く夏、雑感/月下美人/トウモロコシ/夜明けの気鬱/雷にまつわるそれぞれの記憶/嗚呼、わが無能力/夏の終わりにかけて、つれづれ/八月の日暮らし/ワシワシの鳴き声/八月最終日/「防災の日」/早い秋の訪れの功罪/マークⅡ/老婆心/「あっぱれ」/小さな平和/「おもてなし」を受ける好季節/わが凡人の日暮らし/桐生選手、九秒九八/落ち葉しぐれ/夜明けの憂鬱/今昔の天気予報/秋天が誘った買い物行き/命/「敬老の日」前日の私/十八号台風、余波の功罪/ふるさと慕情つのる彼岸の入り日 。 |
![]() |
第66集 わが人生の悔悟 A5判 212頁 上製本 2,000円 |
収録作品 鎌倉めぐり/鎌倉めぐり、顛末記/月曜病/キュウリ、ナス、トマト、季節の到来/「いろはかるた」/わがテレビ視聴/タンポポ/変わりゆく街相/「母の日」/感謝!/驚異!/祝福!/草取り/真っ白いカラス/のどかな朝空/繰り返すモチベーションの低下/楽しめるテレビ観戦/豆御飯/赤飯/点滴/「ふうちゃん物語」/時のつれづれ/東京の街、歩行/白鵬、全勝優勝/「窮鼠猫を噛む」/月末日、つれづれ/六月初日、つれづれ/わが人生の悔悟/若き怪物たち/「卓球日本」復活/「アジサイ寺・明月院」わが人生は過去物語梅雨空/梅雨入り宣言/ホタル/「時の記念日」/「入梅」/梅雨の足取り/夢見/スタートライン/祝『ひぐらしの記』十歳の誕生日/祝賀気分/ふうちゃん、ありがとう/「父の日」/ふるさと電話/キュウリ、ナス、トマト/「夏至」/出藍の誉れ/沖縄「慰霊の日」/文明の利器/大和撫子ランナー/遺稿/活躍する少年たち/「二度めの還暦旅行の朝」/朝寝坊/梅雨明けをひかえて/快い世代交代/わが日暮らし、つれづれ/「都議選」吹き荒れた風/梅雨の功罪/下種の勘繰り/九州地方、豪雨被害/川のもたらす恐怖と戦慄/祖霊の旅/九州豪雨/再び、よみがえる恐怖/繰り返すダイエット/「七月盆」迎え日/梅雨明け間近の「ふるさと便」/誕生日と祥月命日 |
![]() |
第65集 ふるさと病 A5判 212頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-40-2 |
収録作品 「年寄りの冷や水」/ふるさと病/「プレミアムフライデー」/東京マラソン/春爛漫のわが気分/過ぎゆく二月/さずかった友情/ひな祭り/ピンボケの春/啓蟄/一錠の風邪薬/試し文/たそがれ時の受信/相次ぐ悲報と訃報/弔辞/宴のあとのしっぺ返し/「ホワイトデー」/「相良観音様」/「文は人なり、器なり」/「嘘」のはびこる世相/春愁/混乱する国政と都政/「春分の日」/寒気去って、気が緩む/ワイドショー惜敗と辛勝/「ぐうたら物語」の終了にちなんで/花冷えに思う人の世の無常/「ひぐらしの記」はユートピア/寒い日/悲しい事故と事件/春のつれづれ/うれしいご投稿文/桜/快い雨の月替わり、四月初日」/モチベーション(やる気)/桜の季節/文明の利器/永別/俎板の鯉/春はあけぼの/サクラチル/佳人薄命/青空の下の桜に求める癒し/またもや雨の予報/人の世のつれづれ/草花/「サクラチル」/めぐりくる震災/暁に祈る/晩春のお便り/自然界の恵み/本格始動に向かう日課/ふるさとの味・おふくろの味/功罪半ばする文明の進歩/悪夢/あっぱれ! 将棋・藤井聡太四段/朝焼けの空/朝空/「口は禍の元」/夜明けの慨嘆/「昭和の日」/四月末日/風薫る五月/夜明けの祈り/「憲法記念日」/「みどりの日」/「こどもの日」 |
![]() |
第64集 春近し A5判 212頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-44-0 |
収録作品 評価と功罪/寒い朝/ままならない「推敲」/年の瀬の大嵐/年の瀬の「日露首脳会談」/年の瀬の願い/とどめ置く「日露首脳会談」模様/年の瀬の嘆息/増え続ける空き家/才能無いないづくしで年の瀬は下旬入り/「冬至」/冬休みの快い原風景/新潟・糸魚川大火災/ときどき痛み出す持病/クリスマス/怠け心/年の瀬に浮かぶ母の背中/「官庁御用納め」/オンライン購入初体験/今年は残り二日/平成二十八年(二〇一六年)大晦日/迎春/正月二日、お里の知れるわが心境/初夢/「官庁御用始め」/初春/わが仕事始め/「七草粥」/新年、わが家の日常生活の始まり/「成人の日」/「ウグイス物語」/おみくじに代わるわが運試し/命浮かべて、めぐる季節/大寒波/いやおうなく学ぶ「人文地理」/「小正月」/寒波凌ぎは孫頼り/わが記憶の中の「阪神・淡路大震災」/春近しを告げる、富士山の輝き/様変わりするエキナカ(駅中)/「大寒」/再度の苦しい手習い/稀勢の里、悲願の初優勝/稀勢の里、大願成就/三度目の称賛/「雪月花」/ノートパソコン/日向ぼっこ/春近し/「竹皮」が恵む郷愁/過ぎゆく一月/断捨離/二月一日/幸先の良い春の兆し/「節分」/「立春」/春の装い/飛び入りの「一〇〇〇円床屋」/二月の商戦/費用対効果の実践/過ぎ泥む冬の下の戯れ文/「建国記念日」/わが命の行く末/朝刊休刊日/「バレンタインデー」/果報者/大きな春待つ試練/「春一番」予報/「春一番」確定/約一か月ぶりの復帰/有頂天/「うそから出たまこと」を恐れる学習/気の緩み |
![]() |
第63集 晩秋の思い A5判 220頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-42-6 |
収録作品 秋彼岸の中日「秋分の日」/現代のわが老婆心/柿の葉しぐれ/サンマの季節、到来/嗚呼! 籠の鳥//嗚呼! 無情、わが願いごとは空振り/秋の「ふるさと便」/秋の夜長によみがえる悔恨/待ち遠しいよ! 「森の熊さん」/世の無常/冷えゆく秋空秋の夜長の妄想/ムカゴ御飯/ままならない「灯火親しむ秋」/とろろ汁御飯/朝の挨拶/メダリストの「凱旋パレード」/阿蘇山噴火/「体育の日」の追憶/寒冷の秋の意趣返し/秋の夜長に浮かぶ悔い事/「百聞は一見に如かず」/秋の夜長の切ない心情 /冬支度/わが精神の落胆および破綻/傷心が癒されたご厚意/しばし「もったいない」は禁句/愚か者のひとり言/運動会に見た人間賛歌/わが「ぐうたら物語」/晩秋の思い/さずかったご好意/「文化の日」/晩秋の空に輝いた陽射し/廃れゆく話しことば/秋、掉尾を飾るコスモス/「立冬」/「木枯らし一号」/黒たまご物語/ふらふらの助走文/パソコン故障から眺めた人間模様/小春日和/恥さらしの迷い文/時のめぐりの無常/おにぎりの具/好物を襲った大嵐/「勤労感謝の日」/降雪および積雪予報/十一月、五十四年ぶりの雪景色/波にあらがう防寒/全編ぐうたらぶり、いいかげんぶりの『ぐうたら物語』/忘れ去ってはいけない教訓/重かった富有柿/「奈良 富有柿」/いよいよ年の瀬/「快い月下美人談義」/パッションフルーツ(写真付き)/嗚呼、無念/「枯葉・落ち葉しぐれ」/嗚呼、「千寿司」消えて「すし兆」/ふわふわマフラー/善意の世直し/芳香を放つパッションフルーツ/『流星群第三十六号』 |
![]() |
第62集 あっぱれ! あおばちゃん A5判 218頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-38-9 |
収録作品 七月盆/長引く梅雨空/七十六歳誕生日のわが生き様/大雨降る七十六歳の誕生日/つらい決断/「海の日」/悪夢にうなされて/イタチごっこ/草取りは、ただいま待機中/七月二十二日(金曜日)の夜明け/雨上がりの夜明け/幸せ/月下美人/憂い事多い中の朗報/焦がれる夏空/延びゆく平均寿命をかんがみて/私日記、七月二十八日・晴れ/「夏が来た!」/夏風/八月の訪れ/季節の移ろい/わが生涯学習は、おざなり/夏の夜明け、つれづれ/真夏の夢/「広島原爆の日」/つらい期間/夏の朝、つれづれ/「長崎原爆の日」/快い秋の風/「山の日」/内村選手の優勝にとりつく美談/寂しい夏/新連載『ぐうたら物語』/「終戦の日」/短い夏/オリンピック賛歌/「栄冠には涙あり」/テレビ観戦も終盤戦/晩夏の朝模様/曙光をもたらした銀メダル/夏/日常生活への復帰/ゆく夏を惜しむ/「メダル、メダル」/悩み尽きない人生/ブラジル礼賛/八月台風にかかわる結末文/休養文に替えて/夏の終わりにつのる感慨/八月の結文/「防災の日」/冠の秋/秋、到来/初秋の迷想/鎌倉芸術館/秋愁/集音器/頃は好し、だが……/重陽の節句/秋晴れの「ドン」/広島カープ、祝優勝/ぐずつく秋空/アナログ人間の哀歓/十六夜の月に託す/夜明けの空を眺めながら、思う/よみがえる「ごったま」(飴玉)/亡き父を敬う「敬老の日」/彼岸花/台風十六号、余話 |
![]() |
第61集 のどかな夜明け A5判 218頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-38-9 |
収録作品 「スズメの涙」/つらい望郷/五月病とふるさと病/葦の原の夢/ふるさと地震から一ヶ月/わが崇拝する「ボランティア活動」/第十三回大船まつり/日本列島を襲う地震/「人のふり見て、わがふり直せ」/のどかな夜明け/夜明けの成り行き文/身勝手な継続文」/切ない夜明け/輝かしい二人/「雨の日」/悲願!/晴れ、さらに炎天を願う空模様/命を想う/愉快な話題/梅雨入り間近の心模様/妻の大役/五月晴れ、惜別/六月入り、安寧に暮らしましょう/ままならない人の営み/瞼の重い夜明け/草取りにともなう哀歓/暗雲/アジサイ/梅雨空/関東甲信越地方、梅雨入り/切ない望郷/腹いせのとばっちり/熊本城の石垣、崩壊/「くまもん」に浮かれてはおれない/イチロー選手に託す夢見/熊本地震から二か月/梅雨払いの感興/功罪人間模様/イチロー選手の快挙から学んだこと/梅雨期の懐郷/「父の日」/時や季節の速めぐり/「夏至」/ジューンブライトの下の人の営み/自作文は余儀なく休筆/選挙/梅雨空、つれづれ/雑草魂/ケンブリッジ飛鳥選手に託す夢叶え/恵みの雨/アジサイの月、終幕/平々凡々たる平和/内憂外患/旬の味と母ごころ/戦時下のわが記憶/「月日は百代の過客……」/わが営みは「風前のともしび」/アジサイの剪定作業/「七夕」/天敵/寂しい夜明け/ふるさと時代を偲ぶ豪雨/参議院議員選挙終わって……/再び、参議院議員選挙つれづれ |
![]() |
第59集 春が来た~ A5判 222頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-37-2 |
収録作品 三月は人の移動の季節/寒の戻り/悲しみの五周年/ままならない春/春、つれづれ文/ふうちゃんの励まし/「ひぐらしの記」の継続を支える神様たち/ようやく、春気分/春彼岸入り/彼岸入り日にまつわる日記/雨、風、桜/「春分の日」/暇潰しの生涯学習/桜日和/「春眠、暁をおぼえず」/季節の良し悪し/春の気象は、気まぐれ/寝呆けのつれづれ文/北海道新幹線開業/スポーツ観戦の心得/烏兎怱々/わが家に居ながら楽しむ「ふるさと情景」/桜、さくら、サクラ/切ない四月一日/出会いの月(四月)に願うこと/四月三日(日曜日)、小糠雨/花に雨、だけど気分は良好/配偶者/大腸カメラ/「タケノコ、ふるさと便」/満願成就/「花よりタケノコ」/最終の桜日和/わが草取りは「チンタラチンタラ」/恨めしい桜日和/春のわが暮らしぶり/同志は元気に書いている/ふるさとに大地震襲来/「平成二十八年熊本地震」/「阪神」の一・四倍の地震/熊本産にまつわる善意/「人生行路は茨道」/「拾う神あり」、感謝!/人様に、生かされて……/切ない、夜明けの空/ふるさとの空/ふるさとの地震速報/大型連休初日「昭和の日」/四月末日の哀しみ/『姉妹三人旅』(大沢さま記)/泣けてくる/「憲法記念日」つれづれ/「みどりの日」つれづれ/「こどもの日」つれづれ/人の幸せ/大型連休、週末つれづれ/大型連休末日、つれづれ/新茶の茶柱 |
![]() |
第59集 「どんどや」の復活 A5判 224頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-36-5 |
収録作品 年の瀬のわが家の日暮らし/年の瀬の朗報/年の瀬のふるさと情報/いよいよ年の暮れ/十二月三十日に想う/大晦日/祝新年/休養日/きょうも休養日/切ない書き初め/再始動の苦しみ/お節料理食べ尽きて……/「七草粥」は食べなくても、激励のおかげで元気です/年の初めの「歳時(記)」/新年最初の三連休 春の色/成人の日」/鶴岡八幡宮/隣接する横浜に初雪/寒気団の訪れ/「小正月」/色褪せる正月/苦悶 /初雪/初雪の日の通院/わが日暮らし/「大寒」/わが舌鼓/風雪雨予報/「どんどや」の復活/春近し!/南の島の雪/「面倒くさがり屋」の泣きべそ/一陽来復、試練の時/愚痴こぼし、つらつら/雪予報の空 1/もう過ぎて、ようやくたどり着いた一月末日/二月一日/三寒四温/「節分」/「立春」/早春の陽射し/「言い伝え」/早春の戯言/相互の良心 謝辞/おぼつかない試走/快気祝い/一〇〇〇円床屋/春の嵐/まもなく春うらら/人の声/愚の骨頂/春よ、来い!/暖取り/春が来た!/春あけぼの/春、つれづれに思う/過ぎゆく二月/弥生の空/春先駆けの温情/雛祭り/「冬終わる。」/戦う大和撫子/老いの血肉躍る戦いぶり/春の雨/春の憂鬱 |
![]() |
第58集 ハロウィーン A5判 228頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-34-1 |
収録作品 好物/快い晩秋/富有柿/一年の速めぐり/ハロウィーン/ツワブキの花/過ぎゆく秋/「文化の日」/沸き立つふるさと慕情/晩秋の日本晴れ/日本列島、礼賛/望郷と母恋い物語/「立冬」/立冬時雨/初冬時雨/整理番号を付されたわが命/夜長の戯れ言/試練の時/人の営みは常に試練の時/来年の卓上カレンダー/「七五三」/初冬、なお実りの秋/さざんか梅雨/体験学習/夜長、つれづれ/惜別/マテバシイのドングリ/「勤労感謝の日」/三本立て、テレビ映画観覧/夜長のいたずら書き/『昭和、暮色』/畏敬の念/ないものねだりのフィギュアスケートテレビ観戦/美しい世代交代/過ぎゆく十一月/師走の入り日/出会い/継続は悩ましい/寒波の訪れ/「おじさん」の話題/私日記/「遣らずの寝床」/「苦は楽の種」/イルミネーション/受験戦争/父の真似事/天上のお歳暮/人様のご好意/年の瀬の小さな幸せ/年の瀬のダジャレ(文)/年の瀬の決着/年の瀬の風物詩/年の瀬は「塞翁が馬」/年の瀬の食べ物考/『流星群』のもたらす決意/年の瀬の戯れ言/「冬至」/「天皇誕生日」/「クリスマスイブ」/嗚呼、メリークリスマス! 。 |
![]() |
第57集 稲こづみ A5判 224頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-906933-31-0 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録作品 防災の日/今日(九月二日・水曜日)も雨/秋の風/冠の秋/快い残暑/「文章のイロハ」/ままならない天候/ミニトマトへの惜別/遣る瀬無い雨/罪な日本晴れ/災害列島・日本列島/惜別、最後の運動会/後顧の憂い/果物の秋/人の世は雨、曇り、ときには晴れ/健康マッサージ機の祟り/嘆きの継続文/彼岸花咲く季節/秋の彼岸の入り日/「敬老の日」/「国民の休日」/「秋分の日」/秋分の日過ぎて眺めている東の空/真夜中の懺悔/山栗/ふるさと、里栗の恵贈/鶴竜、涙の優勝/初秋から中秋へ/九月、月間皆勤賞/月替わって、十月一日/嵐の中の出会い/秋の夜長/わが人生模様/ドングリ/二日続けての吉報、相次ぐお二人のノーベル賞受賞/第三次改造安倍内閣発足/秋、酣/創作の秋/秋の夜長のつれづれ/つらい休養/初体験は満点/秋空の下の好日/新たな診察券/秋の夜長のだらだら駄文/虫けらの深情け/秋の彩りの堪能は、「今」が盛り/私は欲張り/落ち葉しぐれの映す人生の縮図/皇后陛下、お誕生日コメント(八十一歳)/文は人なり/運動会見物の朝/運動会見物/稲こづみ>
|
![]() |
第37集 『ひそかな記念日』 A5判 198頁 上製本 2,000円 |
収録作品 後顧の憂い/ゴールデンウイーク助走/私の行楽/ サイレンの音/五月の訪れ/がんばれ! ゴジラ(松井選手)/「憲法記念日」/「みどりの日」/「こどもの日」/ あすから、しばらく休みます/現在の心境/五官/人生いろいろ/ひそかな記念日/人のいのち/夜明けのつれづれ/夜明けの空/目の役割/ 四号台風とムカデ騒ぎの夜/「夏至」のつぶやき/嵐の夜明け/再始動の試み/月替わりによみがえる万感/足跡/身の縮む夏/ あおばちゃん、五歳の誕生日/「隔世の感」/水無月/「脳足りん」の自負/人の営み/「文は人なり」/季節を終えたアジサイ/人生訓/ よれよれの夏の朝/内田川/初盆/誕生日の誓い/「平成二十四年七月九州北部豪雨」/下種の遠吠え/夏本番の訪れ/夏の朝/ ゴロゴロさんと夕立/夏と冬/夏休み・冬休み/戦い/日々つのる老婆心/イチロー選手移籍/ロンドンオリンピック、テレビ観戦開始/ ロンドンオリンピック(イギリス)開幕/ロンドンオリンピック、開会式/一日一善 |
![]() |
第36集 『決意の旅路』 A5判 198頁 上製本 2,000円 |
収録作品 歯科診察室/いのち/「東日本大震災」一周年追悼式/一周年の記録/いのり/春訪れて、目に涙/今、腹立たしきものは……/野球観戦/日本人マナーの一現象/気まぐれな春/おはぎとぼたもち/死ぬまで努力/墓場のコラボ/日本列島に、春が来た/ささやかな萌芽/うなぎ/夏の花/三月二十六日(月曜日)、夜明け/木漏れ日浴びて/別れの月つれづれ/春風駘蕩/人ゆえの業/百歳を寿ぐ/出会いの月(四月)/「ミス・ユニバース」日本代表/風雲訪れる四月三日/穏やかな美空/「おばねの原っぱ」/人みな、がんばれ/桜の季節に思う/人の営み/出会いの月、つれづれ/「タケノコ御飯の春」/異国・夢の対戦/「桜、さくら、サクラ」/桜見物/決意の旅路/桜時雨の下、「水明会」/「ふるさと便」/米糠/竹山/恩寵、たけなわ/春の香り/時の憂鬱/移りゆく季節/世代/ちょっと一休み/面影/悲喜交々に時がめぐる |
![]() |
第35集 『ヨモギダンゴ』 A5判 198頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-901735-95-7 |
収録作品 「阪神淡路大震災」/下種の勘ぐり/続「下種の勘ぐり」/初雪/贔屓の引き倒し/感動/把瑠都初優勝/天変地異/それぞれの暮らし/元旦の計/雪/美しい風景/犬の遠吠え/寒い朝/生かされているわたし/へるめっと/悪魔/節分/「立春/電子辞書、壊れる」/「不調法・無調法」/老婆心/醍醐味/望郷/脳髄、空っぽのまま記す/「建国記念日」/面影/東京新名所/「バレンタインデー」/眠気まなこの憂い/賑やかな交流/波/春の足音/悶々の戯言/現代の名匠/自己弁護/ヨモギダンゴ/椿の花/春が来たのに/「葬送の儀」への旅立ち/通夜/告別式/永別/荒れる日替わり/三月/春の憂い/啓蟄/訪れた春/「文は人なり」 |
![]() |
第34集 『幸せな時間』 A5判 198頁 上製本 2,000円 |
収録作品 果報者/人それぞれの日暮らし/夜明け/日本の国は危急存亡/十一月最終日のつれづれ/十二月一日(木曜日)/世相を映す十二月/虫けらの嘆き/「クルシミマス」/下種の戯言/お節料理/人格/子どもたちを取り巻く世の中/「ひぐらしの記」/寒さがつのる年の瀬/うれし涙、かなし涙/年の瀬つれづれ/陽気のせいばかりて゛はないが……/幸せな時間/「天の声」/主犯捜し/腑に落ちないこと/絆/韓国李明博大統領、来日/内憂外患/年の瀬雑感/「冬至」/「天皇誕生日」/「クリスマス・イブ」/「クリスマス」/年の瀬に願う、曙/年の瀬の雑文/善と悪/年の瀬・カウントダウン/総決算/大晦日/天皇陛下のお言葉/「書き初め」/二兄のふるさと帰行/仕事始め日/東京スカイツリー/正月(一月)の歳時記/本家本元/「成人の日」/神社仏閣/澤穂希選手/受験シーズン到来/「安物買いの銭失い」/百円ショップ/「小正月」/春の足音 |
![]() |
第33集 『おふくろの味・ふるさとの味』 A5判 198頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-901735-89-6 |
収録作品 「秋分の日」/子育て/深まりゆく秋/季節の変り目/実りの秋/実りの秋異変/九月最終日(三十日)/十月一日/三兄一周忌/文明のもたらす功罪/渡部さんご夫妻のご厚意/私の文章のテーマ「ひと想う」/パソコントラブル/「照る照る坊主」/「今泉、今泉台市民体育祭」/「体育の日」/「東日本大震災」後七ヶ月/虎キチの憂鬱/つれづれ/冠の付く秋/高齢者/女性パワー/カンフル剤と点滴薬/人の交わり/サツマイモ御飯/断捨離/生きる屍/新米/裸電球/生涯学習/忌引き/葬送の儀を終えて/お別れの言葉/人の命/義母十三回忌法要/口内炎/立冬/晩秋から初冬へ/「十一月十一日、きょうは何の日?」/ジャイアンツ・内紛/小春日和/能力/私のふるさと心/近づく年の瀬/「生き年生けるもの」の少子化傾向/「締めの 三八会」/旬の味/恋(心)、初恋と恋愛/「ヤマイモ」と「トコロ」/敬服する「女性パワー」/「勤労感謝の日」/おふくろの味・ふるさとの味/外棺事定 |
![]() |
第32集 『目に見え、耳に聞こえる秋』 A5判 200頁 上製本 2,000円 |
収録作品 信濃川洪水/生煮えの夏/なでしこ(ナデシコ)/子どもたち/タイガース、サヨナラ負け/生存/八月六日(土曜日)の朝/炎天の夏の訪れ/ゴロゴロさん/鎌倉ぼんぼりまつり/腰痛/ふうちゃんからのメール/新盆/命、お盆/日本人として、個人として……/八月十五日・終戦記念日/お盆、送り日/ままならない、人の営み/天竜川、遊覧船事故/船や国の舵取り/虎キチ/日大三高、優勝/プライバシー/風邪薬/ふうちゃんから届いたメールと写真/妄想の中のつれづれ文/桃の実/雨/過ぎゆく夏/「墓穴を掘る」/野田佳彦総理誕生/八月みそか(末日)のつれづれ/防災の日/冠言葉の付く秋の訪れ/野田内閣、船出/四兄、一周忌法要/新座メモリアル/防災と予防/平成二十三年、十二号台風の爪跡/天の災い、天の恵み/「なでしこジャパン」、ロンドンオリンピックへ決定/サルスベリと芙蓉の花/悪夢/夏の終わりの独り言/中秋の名月/目に見え、耳に聞こえる秋/夜明けの空/今年の異変/活躍するSMAP/真夜中のつれづれ/「敬老の日」/彼岸の入り(九月二十日)/台風十五号と豪雨/台風一過、日本晴れ/「彼岸の中日」。 |
![]() |
第31集 『野菜作りの魔術師』 A5判 212頁 上製本 2,000円 |
収録作品 あじさいの季節/海、山、川/衣更えの季節/明月院通り/天災/イチロー選手の言葉/ふるさとは、荒れ模様/おばあちゃんたちの快挙/ ささやかな記念日/学習/私の愚かな日曜農園/夜明け前の戯れ/父の日、『父の真似ごと』/光と影/タレント&スター/ 「夏至」のつれづれ/「夏至」が過ぎて/偲ぶ/つらい夏/朗報/下種の弁解/私の関心事/扇風機/涼/節電シーズン入り/目覚めの雑感/ 夜明け/悲喜交々/緑のカーテン/夜明けのたわごと/七夕/七夕の日/今年の夏空/童心の夏の訪れ/夏の夜の祈り/恐怖/初盆/メジロ/ 人思う(想う)/私の誕生日、人の営み/夏の風/「海の日」/大和撫子(日本女性)の曙/凱旋と上陸/諒君とあみちゃんのがんばり/ 台風六号一過/土用丑の日/ウナギの蒲焼/夏の過ごし方/忘却できない交流/「恵比寿」行き/夏、三昧/凡人の悶え/野菜作りの魔術師 |
![]() |
第30集『人の出会いと絆』 A5判 212頁 上製本 2,000円 |
収録作品 「花に嵐」/菅総理記者会見(四月十三日)/コブシの花/なお、腹立たしいこと/「水明会」/「水明会」模様/好日/雨降り前のひと仕事/出会い/タケノコ便り/切ない日暮らし/雨降りの快感/柿の若葉/政党助成金/春野菜/スーちゃんの別れ/ゴールデンウイーク/「昭和の日」/ロイヤル・ウエディング/「がんばろう! 日本、東北」そして五月/「風薫り、人の温もりあふれる五月」/憲法記念日/「みどりの日」/「子どもの日」/ルーチン(ワーク)/つらいゴールデンウイーク/想い出(想い出)/切ない「母の日」/人それぞれのやる気/西瓜/善意と善行/大相撲「技量審査場所」/ささやかな自惚れ、そして感謝/ヒヨドリ/つらい季節/今昔、田植え風景/美しい女性たち/やがて、梅雨/恩師/芝居見物/節電/ルアー/生きるレッスン/人の出会いと絆/「嗚呼、一〇〇円。嗚呼、一五〇〇〇円」/梅雨空の中の朗報/日本列島、梅雨入り/蛍/梅雨季の思い/心細い世の中/名峰「富士山」/「猿蟹合戦」/ジューン・ブライト/虫歯予防デー/梅雨空の晴れ間/「田まわり」の季節 |
![]() |
第29集『ふるさと帰行日記』 A5判 220頁 上製本 2,000円 |
収録作品 『北国の春』/ご好意に支えられて/人間の価値/雪模様/絆/結婚記念日/雪の夜/名残りの雪景色/バレンタインデー/再び、雪の夜/二つの目標/とどめない内憂外患/雨の夜/黄昏/確定申告の季節/いよいよ、春の足音/タイム・カプセル/テレビに観た人間模様/私の幸せ/内乱と内紛/春一番/下種の憂い/東京マラソン/眠れぬ夜/きょう、ふるさとへ帰ります/ふるさと帰行日記1日目~十六日目/帰りました/憤慨(公憤)/「陽はまた昇る」/「がんばってください」/美しい連帯(感)/壊滅/今年の三月は、ただつらい月/二つの配信ニュース/神風/私のふるさと志向/再スタート/時の流れ/「東日本大震災」の大きな余震/路辺の花々/「東日本大震災」にかかわる思い/いいもわるいも記念日(四月十一日) |
![]() |
第28集『河内ミカン』 A5判 202頁 上製本 2,000円 |
収録作品 やがて、除夜の鐘/ゆく年くる年/冬至/天皇誕生日/クリスマス・イブ/河内ミカン/寒風の中の若者たち/立ち往生/今年一年の明るい話題探し/十二月二十九日、松飾りが飾れない/初夢/大晦日/新しい年/正月二日・「書き初め」/正月三が日、三日/仕事始め/一年の計/冬枯れの季節/七草粥/「七草粥の日」が過ぎて/腹三分の挑戦/成人の日/悔いを残した「成人の日」/バレーボール/今年の「ふるさと便一号」は丸餅/床屋/小正月/あてにできるもの、できないもの/神様・仏さま/霜の朝/芥川賞・直木賞/大寒/卓球/二キログラムのヒラメ/希望/内憂外患/曙光/明るい兆し/鶏/「霧島・新燃岳」爆発的噴火/つらい夢見/食べもの考/はや、一月が過ぎる(三十一日)/春の足音/スイセン(水仙)/節分/福豆から立春/大相撲「八百長事件」 |
![]() |
第27集『門出の旅』 A5判 212頁 上製本 2,000円 ISBN978-4-901735-78-0 |
収録作品 十月三十一日、出会い/十月最終日(三十一日)/雨の十一月入り/陣取り/幸福/富士山上から届いた悲報/晩秋/歳末風景/スポーツ・アラカルト/雨のち曇り晴れ/晩秋の彩り/枯葉川/十一月十一日、今朝もあさぼらけ/文字と言葉/小春日和に舞った黄砂/季節の哀愁/人、それぞれの営み/新旧交代/久しぶりの健診/とろろ汁/内憂外患/私の幸せ/「出藍の誉れ」/「防衛大学校・開校記念祭」/「勤労感謝の日」、三兄お墓に眠る/三兄、納骨式/仲冬の彩り/中国パワーと日本/二つの病/季節のめぐり/一日一善/日本語(文字と言葉)/十二月一日、明るい話題探し/精霊流し/道草/雨の朝/鎌倉、風雨、嵐の日/門出の旅/冬の蠅/池袋の夜/切ない「食事会」/漂流する筏・菅内閣/黄昏時/電子辞書/師走の風/母への追想/美しい物語/生きること/「法の信頼」の揺らぎ/冬季、人それぞれの日暮らし/寒い夜 |
![]() |
第26集『子々孫々』 A5判 222頁 上製本 定価 2,000円 |
収録作品 防災の日/暑い夏だった/「人間は考える葦」/大相撲秋場所/実りの秋/私事のご報告/ふうちゃんからのメール/彼岸花/モチベーション探し/秋/授かったご好意/季節の変わり目/父と母のまねごと/空き家/母恋い月/芙蓉の花/切ない「ふるさと便」/鬼の霍乱/初秋エレジー(悲歌)/ウナギの寝床/号外/風邪癒えて味覚の秋/秋場所、白鵬優勝/泣きっ面にハチ/諺/秋の野山/厄明けの月替わり/肥後もっこす/秋の果物/度忘れ/運動会シーズン/四人展/ノーベル化学賞受賞/さわやかな気分・季節/ノーベル平和賞/秋風/うれしいご投稿文/人の命/三兄、葬送の儀/切ない温州蜜柑/日常生活、再始動/賜ったご好意/お弁当/柿の葉/実りの秋の不作/悲喜交々/是れ、好日/同期会/連日の高揚感/時ならぬ嵐/子々孫々/お化け屋敷 |
![]() |
第25集『父の追憶』 A5判 222頁 上製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-74-2 |
収録作品 参議院選挙投票日/天助自助/塞翁が馬/タイガース敗戦/母と方言/古稀の食事会/山紫水明/梅雨明け/夏の夕暮れ/夏、礼賛/大きな西瓜/日本列島、猛暑日/私の消夏法/言葉と文字/スイス/土用丑の日/真夏の夢/夏本番/浦賀水道/身の毛のよだつニュース/七月最終日/八月一日/「思い出の歌」/ビキニ(Bikini)/父の追憶/ウナギ/命の式典/つらい日/立春/雨の「長崎原爆記念日」/八月九日、日暮らし/夏季の快感は「ごろ寝」/精霊流し/お盆/お盆の独り言/終戦の日/お盆休み/後学によみがえる昭和二十二年/真夏の終盤戦/男(配偶者)の甲斐性/去り行く夏に思う/さらに、夏惜別/沖縄・興南高校、初優勝/朝寝坊の夏の朝/処暑/人の営み/果報と公憤/夏の終わりに/夏休み/かき氷/夕立/八月最終日 |
![]() |
第24集『アジサイの季節』 A5判 230頁 上製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-72-8 |
収録作品 早く鎮まれ! 口蹄疫/会話/暗夜行路/明るい話題探し/ホームドラマ/ふるさと電話/就学時代の切ない想い出/少子社会/辞任と解任/全国知事会議/家庭訪問/梅雨の走り/オウンゴール(自殺点)/六月一日、月替わり/麗しき人情/号外/「オン・ユア・マーク」「セット」、そして号砲/菅総理大臣誕生/運動会/アジサイの季節/六月八日、日暮らし/マスメディア/ホトトギス/かなしい現象/サッカー・南アフリカW杯/夜明け前/梅雨入り/私の記念日/再び「位置について」「用意」「どん」/宿り木/「飲み、打つ、買う」/民意/過ぎたるは及ばざるがごとし/「父の日」/夏至/沖縄慰霊の日/曙探し/日本対デンマーク戦/道頓堀川/神楽坂の街/酸っぱい想い出/アジサイの花の恵み/サッカーW杯日本、パラグアイに惜敗/七月一日/心のふれ合い/気分は梅雨明け/七夕飾り/キイチゴ/あおばちゃん、誕生会/七夕の出逢い/数々の贈りもの/世相/腰痛 |
![]() |
第23集『鎌倉の花々』 A5判 230頁 上製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-71-1 |
収録作品 四月一日・出会いの月/春の花々/タイ焼き/春の香り/桜の花は満開、だけど/かけめぐる出来事/好日の桜見物/頃は良し、入学式/花まつり/めぐりあい/第十八回「水明会」/山菜三昧/それぞれの営み/やがて、五月の空/時ならぬ異常気象/久しぶりの銀座/雪マークに怯えて/このところの出来事/忘れられない日/ウグイス(鶯)/寿司ネタ、好みのランキング/雨後の筍/一枚の写真/お粥御飯/山は緑/人の群れ/お金にまつわる二つの話題/人の幸福(度)/ゴールデンウイーク/オマケ(お寿司)/五月一日/JR国分寺駅(JR中央線)/床屋/「こどもの日」/ゴールデンウイーク明け/沖縄・奄美地方梅雨入り/山は緑、そしてウグイス/「かなしみの孝行物語」/母の日のプレゼント/近づく参議院選挙/他人事でない口蹄疫/お祭り/エール(応援歌)/鎌倉の花々/提言・鎌倉の町/季節感/悔い多い二つのフレーズ |
![]() |
第22集『冬季バンクーバーオリンピック開幕 』 A5判 218頁 上製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-70-4 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録作品 季バンクーバーオリンピック開幕/オリンピック競技始まる/誇れ! 上村愛子選手/決断/勝敗/思いがけない温もり/「チーム青森」/二月の日暮らし/スキー・ラージヒル決勝、テレビ観戦/ある記者会見/明るい夢が見たい/三人娘、決勝の日/貼るの足音/春の訪れ/よろこびやかなしみ/二月最終日/ピアノコンサート/一期一会/よろこびもかなしみも幾年月/桜餅と草餅/下種の戯れ言/感動は志から得られる/つらい日/啓蟄の季節/惜別/春の雪/憧れの翼/吉報、悲報/茨城空港開港/倒れた大イチョウ/それぞれの春/ホワイトデー/春の気分/春の嵐/余計なお世話?/オープン戦観戦/春のお彼岸/春分の日/春分の日・荒天/文京シビックセンター/朗報にちなんで/腹立たしいこと/セ・リーグ開幕/悲喜交々/栄冠には涙あり/春場所・白鵬優勝/あおばちゃん来訪/桜見物
|
![]() |
弘樹のタレント日記(写真集)Ⅲ 高橋弘樹著 A5判 20頁 (カラー) 上製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-66-7 |
長年母親の介護を続けながらのタレント活動をしている著者の最新の映像である。彼方を見つめるその眼差しの優しさが、ページを開く人の心を癒してくれる。 |
![]() |
弘樹のタレント日記Ⅱ 高橋弘樹著 A5判 178頁 上製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-63-6 |
本著は当社ホームページに連載の「タレント日記」をまとめたもので、2冊目である。著者は2002年に芸能プロダクションのオーディションに合格し、タレント活動を続けている。現在は古賀プロダクションに所属。 |
![]() |
弘樹のタレント日記 高橋弘樹著 A5判 1 44頁 上製本 定価 1,500円 ISBN978-4-901735-31-5 |
本著は 、現代文藝社のホームページに連載中の「タレント日記」の一部と、現代文藝社発行の文芸誌「流星群」に掲載された作品を収録したものである。著者は、芸能プロダクション「放映新社」、「若プロダクション」のオーディションにそれぞれ合格し、所属タレントになったが、その後それらを退所し、現在は古賀プロダクションに所属して、タレント活動を続けている。 |
![]() |
黒田昌紀の総合知識論 第一集 A5判 220頁 上製本 2,500円 |
本著は当社発行の文芸投稿誌「流星群」に投稿された作品、書き下ろし作品をまとめたものである。著者の幅広く豊富な知識によって色々な分野の事象を分析、評論した異色の作品群である。 収録作品 |
![]() |
重版(品切れ) 風を聴く 多田美津子著 46判 並製本 286頁 定価2,000円 ISBN4-901735-04-7 C0095 |
著者は香川県三豊郡麻村生まれである。本書はこの故里で過ごした日々、後に東京都練馬区に居住して現在に至るまでの生活の記録である。「ふるさとの道」「幼き日日」「軍靴の響き」「折にふれて」「益野の教会」「過ぎてゆく」と題して、その時々の著者の生活が克明に描かれている。特に戦争によって身近なものたちが悲惨な運命を背負わされた「軍靴の響き」は、地球上に現在もなくならない戦争への警告ともなるであろう。 |
![]() |
残像消えず 多田美津子著 46判 208頁 並製本 定価 2,000円 ISBN978-4-901735-26-1 |
著者は八十二歳。少女時代の支那事変勃発、四年後の太平洋戦争を体験した。その間に多くの肉親、親戚、知人、友人と身近な者達が召集され命を落とした。あとがきに、「今日もこうして元気でいるわが身を考えると不思議である。お国のため、大儀のためと散っていった、かの若き魂に、同時代を共に生きた証として、私は拙いながら、この『残像消えず』を一本の線香に代えて捧げたいと思う」と述べている。 |
坂本光司(宗弘)のフォトエッセー集
(各1,000円)
2005年2月2日に先天性心臓疾患のため五十二歳で早逝した坂本光司(本名弘司)は、二度の大きな手術に耐え陶芸の窯元である望月窯を土、釉薬、焼成の基礎的研究によって支えてきた。この本は、彼が撮影した望月窯の四季の姿と共に若き日の彼の作品を編集した。なお、望月窯には彼の足跡と望月窯の作品を展示する目的で宗弘記念館(宗弘は彼の陶芸の雅号)が建てられ、2006年4月9日より開館している。この本は、宗弘記念館にて展示販売されている。
発行者 坂本宗生
発行所 望月窯 〒305-0128 茨城県古河市上片田1013-18
TEL・FAX 0280-76-5827
印刷・製本 現代文藝社
写真撮影 坂本光司
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蜂 起 村 伊作著 46判 上製本 354頁 定価2,000円 |
江戸末期、打ち続く天災と高米価で田畑の少ない遠州北部の貧農地帯は困窮のどん底に陥った。北遠州地方四十六ヶ村の農民たちは河内村の小前百姓五郎三郎と気田村の小前百姓佐五平を先頭に立ち上がった。「城下騒動」と呼ばれた百姓一揆の様子を関係文献と現地踏査を元に小説化。 |
![]() |
埼玉文学賞受賞作家の本 芦の原の夢 大沢久美子著46判 上製本 216頁 定価2,000円 |
この小説の主人公織田龍吉は、著者の母方の祖父をモデルにしたものであるが、著者はこの祖父を知らない。彼は著者が生まれる二ヵ月前にこの世を去ったからである。彼は明治十三年に兵庫県豊岡村に生まれた。十六歳で大工の棟梁になったが、島根県の宍道湖西岸の芦の原を田園地帯にする壮大な夢を抱いて明治、大正、昭和初期の激動の時代を生きた波乱万丈の物語である。 |
![]() |
年下の男 大沢久美子著 46判 上製本 164頁 定価1,500円 |
「何をもたもたしているのですか」知人のこの一言は目の覚める思いだった。二十七年間勤めた職場を退職した著者が、その複雑な思いを解き明かそうとした表題作の他、母娘の三人旅でお互いが明かす胸の中「秋の旅」、二十数年ぶりにかかってきた女友達の電話で始まる騒動「静かな生活」の三編を収録。 |
![]() |
若紫燦歌 倉坪智博著 46判 218頁 並製本 非売品 |
本著は論考「源氏物語の底流を求めて」の他、短歌四編、随想、小説三編を収録。特に「源氏物語の底流を求めて」は、登場人物の影の部分に深く入り込み、独自の見解を展開していて興味深い。いずれも本社発行の文芸誌『流星群』に発表した作品群である。 |
![]() |
春にぞあらまし」が第28回神奈川新聞文芸コンクールで佳作 ユーデットの夏 (品切れ) 倉坪智博著46判 上製本 248頁 定価2,000円 |
離婚を決定するため、夏休みにヨーロッパ旅行をする三十六歳の高校の美術教師である美沙とウィーンで建築デザイナーを目指す日本人留学生の羽鳥との恋、キャリアウーマンで職場の上司を恋する彼の異母姉、ニ組の男女の屈折した恋愛を描いた表題作の他に「ルツェルンにて」「春にぞあらましの二作を収録。 |
![]() |
第二十九回泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞 波うちよせる家(品切れ) 遠矢徹彦著46判 並製本 224頁 定価1,800円+税 |
私の従兄で医療労働領域のすぐれた活動家だった泉名武郎は、都会の生活に疲れ、妻子を連れて帰郷した。その彼から一度遊びに来ないかと手紙が届き、私は休暇を取って訪ねていく。五年ぶりに出会った武郎に私が見たものは……。表題作の他に「ボルバの行方」「ぼくが木の鳥を削り終える日」「光る鍵」「18号棟」の四篇を収録。(新日本文学会出版部発行・現代文藝社製作編集) |
いま 花鳥がとぶ 上田めぐみ著 A4判変形 上製本 32頁 定価2,000円 |
|
著者は小学校の教員を続けながら執筆を続けている。菜の花畑や麦畑、鶏や豚や牛の居る牧草園、桃の花ざかりの果樹園、そんな自然の中にある学校に通う絵里が、クラスで突然「仲間はずれ」にあった。子供達の勇気が大きな力になり、新しい仲間やクラスを築いていく。小学生向け絵本。 |
![]() |
島童子しまわらび 才谷 次呂著 46判 並製本 58頁 定価1,200円 |
詩画集。どこまでも澄みきった大海原に向って立っている家々の素朴なたたずまいの中で、「島」の少年は、昼は太陽の下で走りまわり、夜は島独特の神秘の世界に心引かれていく。月の輝くある夜に、少年は『月の果実』を捜して大海原に舟を出し、試練の旅に出る。 |
![]() |
日本自分史普及協会のホームページで推薦の本 時を歩く 河合佳兵衛著46判 上製本 206頁 定価1,300円 |
随筆集。著者の小、中学校の思い出「遠い日」、日常生活の中で拾った題材「時を歩く」、気ままな旅をしながら見聞きし感じたこと「旅随筆」の三章。三十三年間の公務員生活を経て自ら遊び人と称し、無規律、非生産的な消費型の暮らしを楽しむ著者独自の生活観。 |
![]() |
頑丈で快適なわが家が めちゃ安で建つ 松田源治著A5判 並製本 250頁 定価2,000円 http://homepage2.nifty.com/gmkikaku-metyayasu/ |
本書は「資金が少ない。でもどうせ建てるなら頑丈で快適なわが家を建てたい」という願いを実現した著者が、マイホーム建築と材木屋十五年、木造建築の管理・監督十一年の経験を土台にして、「めちゃ安で建つマイホーム」を具体的にわかりやすく紐解きした必読書。 |
![]() |
短歌・エッセイ集 水辺恋う 中村圭尹子著 46判 200頁 並製本( カバー有) 定価 2,000円 |
著者は脳性麻痺で車椅子生活を余儀なくされた障害者である。しかし彼女の生き方は積極的である。結婚して一児を産み育てた。「人間として、女としてどうありたいかということを基本において、これまでの人生を生きてきた」(あとがきより)。まさにそうした日々の暮らしの中から生まれた思いを作品にし、発表し続けてきた。彼女を支えるたくさんの人々に囲まれて、「今更ながらはっきりと気付いたことは、私はどんなに恵まれ、幸せ者であるかということだ」(あとがきより)と、彼女は言い切った。 |
![]() |
夕霧物語 竹本道正 著 46判 144頁 並製本(小口折) 定価1,200円 |
戦国時代も幕をあけたばかりのことであると始まる本著は、争いを好まぬ佐貫城主桃井隆景が家臣の裏切りにより、隣国の峯上城主佐々木信虎に責め滅ぼされ命を落とした。その忘れ形見である夕霧丸は家臣の手によって秘かに城の外へ連れ出される。夕霧丸の命を狙う佐々木信虎と桃井再興を願う落ち延びた家臣たちとの壮絶な闘いを描いた物語である。 |
![]() |
葉子のびっくりまんじゅう 遠藤恭子著 B6版 並製本 96頁 1,000円 ISBN4-901735-19-5 |
著者は北海道札幌市で「グランドスナック葉子」を経営している。小さい時から身辺に起る危険なことを前もって感じ取り、未然に防ぐことができた。それが的中すると、周囲の人々から感謝されるどころか気味悪がられ、肉親ともたびたびぶつかって、二十四歳で家を出た。著者はそんな自分の不思議な力が何であるのか悩んだこともあったが、とにかく自分の信じる道をまっしぐらに生きてきた。そして、人に笑われようが変人扱いされようが、自分に与えられた天性に感謝し、自分で自分の道を切りひらいていこうという境地にたどり着いた。 |
![]() |
歌集 信州の四季 豊丹生納里枝著 46版 並製本 144頁 非売品 ISBN4-901735-18-7 |
著者は12年前にアルツハイマー型認知症を患って現在は要介護認定度「5」という病状であるが、幸い夫である信昭さんや同居している娘さん家族の介護に支えられて、市内の介護施設に週6日のデイサービスと月一回のショートステイを利用している状況である。この歌集は、著者があさかげ短歌会に所属して、短歌誌「あさかげ」に平成2年から10年までに発表したものが集録されている。教師をしていた著者 は、共働きをしながら充実と弧愁の日々を深く見つめてきた。家族との旅の思い出、戦争体験、故郷信州の思い出 などの作品があるが、特に母への思いは胸を打つ。夫信昭さんのあとがきに「4歳になった孫娘がそばに居るだけで笑みがこぼれるのには救われる」と書かれているのが読者にとっても救いである。 |
![]() |
奇跡に生きる(品切れ) 三條源八著 46判 並製本 96頁 定価1,200円 |
この書は、太平洋戦争によって満州に出征した著者が、異国において終戦を迎え、その後祖国の地を踏むまでの体験を綴ったものである。戦争の悲惨な状況をそのまま書き記すのではなく、悲惨な状況下であっても決してくじけることなく、「生き抜く」道を積極的に探し、自らで開拓し、時には異国の地で内地引き揚げを待ち暮らす人々を励まし続けた年月を淡々と語ったものである。 |
![]() |
幕末維新の美女群 八木秀生著 維新の立て役者-その歩みと女性遍歴46判 並製本 146頁 定価1,200円 |
本書は歴史上の重要な事件や人物を縦糸に、それに絡む遊女、洋妾、薩英戦争の際の女スパイ、大名の囲い女、大奥の女性、将軍の正夫人、花見名所の看板娘、勤皇芸者などを横糸にした実録体小説である。第一章「遊女、洋妾、側女」八篇、第二章「大立者の歩みと女性遍歴」六篇を収録。。 |
![]() |
半島の虹 峰丘 一著 46判 並製本 192頁 定価1,500円 |
余暇と車の普及により空前のブーム化した磯釣り。だが、その裏には、まき餌を大量に使用することによる磯の汚染化が問題視されるようになった。磯釣りに対する深い愛着から、新しい磯釣りの考により、南紀の海に自然を取り戻そうとする男たちの葛藤と壮大なロマン。 |
![]() |
私と妻と子供たちと…… 須永 勝著 46判 並製本 224頁 定価1,200円 |
自叙伝。私と妻と子供たちの来し方と関わり、支えてくれたたくさんの人々との出会いは、時の流れとともに風化させてしまうにはあまりに惜しいものである。著者が十年程前から書き残してきた思い出話を還暦・定年を記念してまとめた感動の作品集。 |