高橋弘樹
<プロフィ-ル> | |
埼玉県さいたま市(旧浦和市)に生まれ。 | |
2002年 7月 | 芸能プロダクション・放映新社の64期オ-ディションに合格し所属タレントになる。 |
2003年10月 | 放映新社退所。 |
2003年12月 | 若プロダクションの新人タレントオ-ディションに合格し、所属タレントになる。 |
2005年 3月 | 第17回しばおんまつりに出演(新宿明治安田生命ホール)。 |
2005年 5月 | 第15回埼玉県大衆音楽祭に出演。 |
2008年 1月5日 | 株式会社古賀プロダクションに所属。 |
2005年 8月 | 第21回日本大衆音楽際に出演。 |
2006年 3月 | 第18回しばおんまつりに出演。 |
2006年 4月 | 第16回埼玉県大衆音楽祭に出演。 |
2007年12月 | 株式会社 若プロダクション退所。 |
2008年 1月 | 株式会社 古賀プロダクションに所属。 |
2008年 6月 | 「弘樹のタレント日記」を現代文藝社より出版。 |
2009年12月 | 「弘樹のタレント日記Ⅱ」「弘樹のタレント日記(写真集)Ⅲ」を現代文藝社より出版。 |
2010年10月16日 | 株式会社ジェイプロモーションへ移籍。 |
2011年 2月22日 | 株式会社綜芸企画 芸プロに所属。 |
NPO法人「日本大衆音楽協会」認定歌唱健康指導士、認定歌唱講師。
文芸誌「流星群」(当社発行)にも作品を発表。
2023年1月7日(土)《鉢植えヒアシンス》
ヒアシンスは、水栽培だけ!! と思い込んでいたぼくですが、鉢植えのヒアシンスを花屋さんで見つけて、おもしろそうでしたので、購入することにしました。 ピンク・ホワイト・パープル3色で球根の色もそうなっているので、ますますおもしろくなりました。 「水やりは、上からよりも下から吸い上げるようにしたほうがいいです」との花屋さんの御指導がありましたので、画像の通りとなりました。 キッチン庭園へ新たな仲間入りですが(※ほかの植物は撮影のため、別の場所へ一時的に移動しています)、これから茎がグングン伸びてきて、開花するのが楽しみなところです♪♪♪
2022年11月9日(水)《ガードハロー2022年10月で製造終了!!》
ヒジョウに残念です↓↓
超長年愛用しているはみがきの『ガードハロー』(月のマーク花王株式会社)が、今年10月=2022年(令和4年)10月で製造終了となってしまいました(大泣)。
安くて、はみがき後の爽快感がたまらなく良かったのですが……
画像は、某店舗のさよならワゴンセールです。
毎回、来店する度にたくさん購入しています。
ぼくは、新しいものも好きですが、ガードハローのように古くからある製品も大好きなんです。
はみがきコーナーへ行って、ガードハロー後に使うはみがきを見てみましたが、使いたいと思う製品はありませんでした。
はみがき前とはみがき後に洗口液のモンダミンセンシティブ(アース製薬株式会社)も使用しているので、ガードハローが無くなったら、はみがきナシのブラッシングだけでもいいかな、とも思っています。
もうどうしようもないから、このワゴン丸ごと一括購入しちゃおうかな(大笑)。
2022年6月8日(水)《富良野ラベンダーのドライフラワー完成!!》
大沢久美子先生よりいただいた『富良野ラベンダー』のドライフラワーが完成しました!! 1週間で早かったです!!
コンセプトは、アンティーク調にしよう!! と考えがまとまり、ブリキポット・木製ガーデンピック・木製ミニすのこ・ガラスキャニスター・天然の麻繊維を用意して、★アンティーク調インテリア★の出来上がりとなりました★★★
ドライフラワーでも香りが続いていて癒されます!!!
花は、生花・切り花のほかにドライフラワーでも楽しめることがよくわかりました♪♪♪
大沢先生、本当にどうもありがとうございました。
2022年6月1日(木)《初代ガジュマルのうどんこ病治療法変更!!》
うどんこ病治療中の初代ガジュマルですが、重曹スプレーですと、重曹水が乾くと、重曹が結晶化して白くなることが判明しました!!
これですと、葉の表面の白いカビ(糸状菌)と区別するのが難しくなりますので、新たに『やさお酢』を購入してきて、酢による治療を開始しました!!
酸性の効果はあるか?? と言ったところです。
2022年6月1日(木)《大沢先生より富良野ラベンダー届きました♪♪》
現代文藝社代表で作家の大沢久美子先生より、ナント!! 朝つみ「富良野ラベンダー」が届きました♪♪
最初は、ラベンダーの苗かと思ってビックリ!! しましたが、切り花の形でいただきました。
「ドライフラワーにして香りを楽しんで下さい。」とのメッセージまでありましたので、吊す「ハンギング法」で挑戦してみました。
先生と同じようにぼくは玄関ドアに吊しました。10日~14日で完成との事です。
良い香りです♪♪
2022年5月27日(金)《初代ガジュマル、うどんこ病に罹患!!》
初代ガジュマルがナント!! うどんこ病にかかってしまいました!!
気が付いたのが、2代目ガジュマルを購入した同年5/24の夜だったのですが、同年5/18付け初代ガジュマルの植え替えについての日記の画像を見てみると、すでに葉が白くなっていましたので、気が付くのが遅かったです↓↓
うどんこ病は、葉の表面に白いカビ(糸状菌)が生える病気です。
うどん粉をつけたように見えることから、この病名になったそうです。
発生しやすい時期は、5月~6月と9月~11月なので、リアルタイムですね!!
白いカビが繁殖すると、植物は光合成ができなくなり、放置すると葉が枯れる結果となります。
治療法としては、重曹(アルカリ性)や酢(酸性)が良いということなので、ちょうど、LAWSON STORE100で、『キッチン重曹クリーナー』(弱アルカリ性)が販売されていましたので、購入して早速、葉にスプレーしました。
早く快復してほしいところです。
2022年5月24日(火)《2代目ガジュマル仲間入り!!》
きょうは夜勤終了後、ホームセンターの園芸コーナーへ直行!!
新たにガジュマルを購入しました!!
これにより、★2代目ガジュマル★が誕生して、『キッチン庭園』へ仲間入りしました!!
先日の初代ガジュマルの植え替え後(2022年5/18付け同日記参照)、急にボリューム感のある大きいガジュマルが欲しくなり(←古閑さんの『庭の花』の影響大大大です!!!)、きょうのホームセンター行きとなった次第です(笑)。
その2代目ガジュマルですが、さらに大きな鉢に植え替えるかどうかは、今後の生長の様子を見て考えて行きたい、と思っています。
2022年5月18日(水)《観葉植物ガジュマル植え替え》
キッチン庭園所属(笑)のガジュマルを植えた鉢が、他の花々を日光浴のため、ベランダへ移動する時に、ほとんど毎回すぐに倒れて土がこぼれてしまい(←こぼれた土を鉢に戻しますが、細かいので全部完璧に戻せないし、土の量も減っている状態でした)、健康な葉を落とすようになったので、「これでは危険だ!!」と思い、植え替える事にしました。
5号鉢(直径約15cm)と5号の鉢皿、観葉植物の土、鉢底石、鉢底ネット(←画像には写っていません)を用意して作業をしました。
このガジュマルは、平成20年代前半に当時のSHOP99(LAWSON STORE100の前身)で購入したもので、ほかにも観葉植物を買っていましたが、唯一生き残ったものです!
今までマイクロミニ鉢(縦5cm×横5cm×高さ6cm)で、狭い思いを10年以上させてしまっていたので、今後はのびのびと大きく生長してほしいな、と思っています♪
2022年5月12日(木)《★薔薇庭園★完成!!》
ついに!! ★薔薇庭園★が完成しました!!
本当は、4月中の完成を目指していたのですが、白い薔薇が、なかなか入手できずに、黄金週間後になってしまった次第です。
最初は、ミニ薔薇庭園にする予定でしたが、古閑さんの毎回御見事な花々に魅せられて、「やはり、ボリューム感があって、綺麗でなければならない!!」という気持ちに変化してきて、本格薔薇で庭園を完成させる方針にしました。
赤(ポール セン ローズ イザベル)・ピンク(ポール セン ローズ ティファニー)・黄(ポール セン ローズ エロイーズ←まだ蕾の段階で開花していませんが…)は、まとめて3鉢購入しました。
当初は、これに白を加えて、4鉢まとめて購入する予定でしたが、白薔薇も買おうとしていたところ、ナント!! 売れてしまい、入荷待ちとなりました。
ホワイトローズは人気があるのだなぁ~~とつくづく思った瞬間でした。
この時期、薔薇市場は最盛期を過ぎているようで(すでに、あじさいが入荷してきています!!)、花屋さんは「白い薔薇は入荷して来るかわからないです。」と言っていました。
そこで、別の花屋さんで、ピエール・ドゥ・ロンサール(画像では完璧に白に見えるところもありますが、薄いピンクも入っています)を購入して、漸く★薔薇庭園★が完成しました★★★★
ところで、今年3/29付け同日記のピンクと赤のミニ薔薇は、花の最盛期を過ぎましたので、剪定をしました。葉桜ならぬ葉薔薇となっていますが、室内別の場所に置いています。
それから、ディスカウントショップで、『3段フラワースタンド』を見つけてしまい(←まだ購入していませんが〈笑〉)、購入した場合、どこに設置するのかとか、第2薔薇庭園にするのか?? など、いろいろ思慮しているところです(笑)。
2022年 4月25日(月)《リアルタイムヘアスタイル》
現代文藝社代表で作家の大沢久美子先生より、同社掲示板にて、御返事の御投稿をいただきましたので、HIROKIのタレント日記として、画像とともに返事をさせていただきます。
大沢先生、御返事の御投稿どうもありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
スパイラルパ~マをやめてから、その時によって、髪の長さに違いはありますが、ずっとミツアミパ~マをかけています。
ミツアミパ~マは、特殊パ~マの部類に入り、ロッドを使わずに、髪を細かいミツアミにして、毛先をペーパーとピンでとめて、パーマ液に浸ける施術です。
仕上がりは、フリ~ゼのような感じになるのですが、ぼくの髪質によるのか、けっこうストレートヘアに思われる事が多いです(笑)。
至近距離からだとパ~マかけてるのがわかるようです。
カラーリングも以前のように金髪やアッシュ系、ピンクメッシュにしたりせずに、黒髪にしています。
細かいミツアミではなく、太いミツアミにしてから、パーマ液に浸けていただいたら、どんなウェーブになるのかな?? と思っているところです。
コンタクトレンズの調子が良くないので、最近は写メの通り、メガネをかけています。