ひぐらしの記

ひぐらしの記

前田静良 作

リニューアルしました。


2014.10.27カウンター設置

内田川(熊本県・筆者の故郷)富田文昭さん撮影

 

連載『自分史・私』、11日目

 この文章は記録や資料などにはすがることなく、浮かぶ記憶のままに書き殴りで書いている。本音のところは早く書き終えて、楽になりたいだけである。言い訳がましいことを書いたけれど、自分自身、記憶がこんがらがっているから書き添えたものである。
 八百弘商店は、店舗付き住宅の小さな借家であった。二兄がどういう経過でここを借りたかは、詳しくは知らずじまいである。ただ、後で書くけど二兄は、一つだけ借りたいきさつを教えてくれた。先ほどは10分足らずと書いたけれどそれは誤りで、当時の国鉄「国分寺駅」北口からは、5分ほどだったようにも思えている。
 借家の八百弘商店はトタン屋根の平屋造りで、町家が並ぶ中にあって、かなり古ぼけていた。裏の勝手口の壊れかけていた木製のドアを開けると、「西武・多摩湖線」の線路が「国分寺駅」を終発着駅にして、長く寝そべっていた。線路を挟んでは立ち入りを止めるために、有刺鉄線を三筋ほど横に張った支柱が等間隔に立ち並び、その一本には「入るな、危険」と、手書きされた板書が貼り付いていた。
 表の店先にはバスの通らない5メートルほどの道路が走っていた。線路伝いに道路は、「青梅街道」方面へ延びていた。八百弘商店は国鉄・国分寺駅からは近いけれど、駅前のメイン道路からはすぐに左に逸れて、裏通りの一角にあった。八百弘商店の隣は狭山茶を広範囲に商う店で、二兄はここから借りたのである。一つだけ二兄が教えてくれたのは、どうしてもここで八百屋をやりたいという熱意にほだされて、屋号『御茶きん』を営む大家が、安価な条件で貸してくれたという。
 上京すると私は、八百弘商店の下、兄たちの庇護を頼りに居候生活が始まった。二兄は、結婚したての新婚ホヤホヤの真っ盛りだった。ヨシノ義姉は福島県出身で、保険外交員として互いのところに出入りされていた、馴染みの人が引き合わせた見合い結婚だった。細面(ほそおもて)の義姉はびっくり仰天するほどに美しく、そのうえ未だ独身の三人の弟たちに対しては、この人以外にはいないと思えるほどの心優しい人だった。そのお返しに弟たちは生涯、義姉を母親代わりにして、「東京の若いお母さん」として慕った。特に高校を出たばかりの私にとっての義姉は、第二のふるさとにおける母親になりきっていた。突然飛び込んできた私に対し義姉は、「しいちゃん。今は勉強するのがいちばんの親孝行だからね」と言って、受験生の私をおもんぱかり、日々温かく励まし続けた。だから私は、受験日までは一切、店の手伝いをすることもなく勉強に専念した。しかしながら、どんなときにも私には、病臥に残してきた父のやつれた姿が心中にこびりついていた。
 八百弘商店は異郷で大繁盛した。その後の私は、ここを出るまで店員になりきり、大車輪で働いた。もちろんそれは、無償の居候生活に報いる恩返しだったのである。二兄に続いて三兄そして四兄も結婚して、それぞれに適地を求めてみずからの八百屋を開店した。これまた見目好い妙齢の義姉二人は、「東京の若いお母さん」を真似て、心優しい「東京の若いお姉さん」になった。三兄のお嫁さんは、父の姪っ子の長女(熊本県玉名市出身)という縁戚で、四兄のお嫁さんは、内田村におけるわが親しい同級生である。

連載『自分史・私』、10日目

 父と母の言葉の裏に私は、降ってわいた大学受験を温かく見守り、応援していることを感じた。それに報いるためにも私は、(何がなんでも合格するんだ!)、という決意を固めた。
 父が最初の危篤に陥ったのは、昭和34年の1月末の頃だった。父は家族、嫁いでいる長姉、近くに住む異母長兄の家族などに囲まれて病臥していた。幸いにも、危篤は大事に至らず凌いだ。ところがわが家族、とりわけ私にはつらい決断が迫った。神様の無慈悲のいたずらなのか? よりによって父は、私が受験のために東京ヘ向かう予定の前日に危篤に見舞われたのである。時々刻々と出発の時間が迫るなかにあっても私は、なお出かける決断がつかずに、病臥する父の枕辺に蹲(うずくま)っていた。「早く行け!」という最後通牒は、急かせる長姉や長兄の優しさだった。
「おとっつあんのことは、自分たちにまかせて、早く行け。汽車に間に合わなくなるぞ!」
 出発の準備万端は、前々から用意周到にととのえたていた。だから決断さえすれば、万事OKになる。しかし、私は決断ができない。家族は「行け行け、早く行け!」と言って、私の追い出しにおおわらわである。それでもまだ私は、病臥の父を見つめている。私に替わって、母が決断した。
「早く行けばええたいね。おとっつあんは治るばい。遅れんようにせんといかんたいね。東京では、兄さんたちが待っているよ。早く行かないと、汽車に乗り送れるばい!」
 私は流れ出る涙を拳(こぶし)で拭きながら、なお病臥の父を振り返り、小走りで戸口元を出た。このときになってもなお、わが決意はためらい揺れていた。私は町中の「産交バス山鹿停留所」で乗り継いで、3時間ほどかけて熊本駅に着いた。東京、いや試験日に向けて勇躍するはずのわが意気は、まったく上がらないままに夕方、私は予定していた「夜行寝台急行列車東京行き」に乗車した。黙然と車窓を見つめていて浮かぶのは、病臥している父への切ない思いだけだった。
 熊本駅から19時間ほどかけた夜行列車は、午前11時近くに10番ホームへ滑らかに着いた。スピードを緩めた窓を通してプラットホームを凝視していると、迎えに出ていた二兄の姿がチラッと見えた。二兄も、目敏く私を確認した。そして、(ここにいるよ)と、わかるように右手を上げて左右に振った。まばゆいばかりの明かりの中、雑踏する人の波にもまれながら、二兄にしがみつくようにして私は、一番線の「中央線ホーム」へ辿りついた。
 二人は50分ほどで、国分寺駅北口を出て、歩いて10分足らずの「八百弘商店」に着いた。待ち構えていた二兄と三兄は、「しずよし、よう来たな。おとっつあんのことは心配せんちゃええ……」と言って、ニコニコ顔で出迎えてくれた。(東京だ)、わが決意は、受験に向けて固まった。

連載『自分史・私』、9日目

 二兄は、「八百弘商店」開店の第一報を東京からふるさとへ送った。
「決して、親には心配を掛けません。これからは食べ物関係の商売なら、食いっぱくれることはないと考えて、三人で八百屋を始めました」
 手紙が届いた日、涙をためてかたわらで不安そうに手紙を覗き込む母に対して父は、「次弘は根性があるけんで、心配することは要らんよ」と、言った。このときの私は、内田中学校1年生だった。
 こののちは、「八百弘商店」からよく木枠のリンゴ箱が送られてきた。母が剥くリンゴを食べている父の姿は、不安というより大きな期待に溢れていた。父は何より、兄弟が助け合って開店したことを喜んでいた。この頃の父は、高血圧症状による心臓病を患い始めていた。このため父は、宣伝文句を頼りにして市販の『救心』を服み始めていた。高校生の頃の私は、父の依頼で帰りに町中の薬屋で救心を買った。救心を買い忘れることは、たったの一度さえもなかった。いや、救心を買う日の私には、「これで治るようで」、うれしさが込み上げていた。なぜなら救心は文字どおり、私にも気懸りな父の心臓病を救ってくれるそうに思えていた。
 私の大学受験生活は、予期しない長兄主導の兄たちのひそひそ話で始まっていた。「きょうだいが多いのだから、ひとりぐらい大学にやろうや」。もはや、この望みに該当するのは私だけである。「しずよし、大学へ行ってもいいぞ」。ところが、私は進学希望者向けの課外授業さえ用無しに、高校三年の秋まで部活のバレーボールに明け暮れていた。バレーボールの練習から帰ると毎度、眠たい夜が訪れた。
 異母二兄の病気療養を兼ねて、はたまたチズエ義姉との新婚者住宅として、小さな家が建てられていた。家族は、「下ん家」と呼んだ。ところがその家は、異母二兄が亡くなり、チズエ義姉が再婚で出ると、空き家になった。のちに「下ん家」は、父と母そして私が寝泊まりするだけの離れ家となった。最終的には、長兄とフクミ義姉の蚕室となっていた。
 母屋で夕食を摂り、風呂を済ませると寝るためにだけ父と母と私は、「下ん家」へ行った。いや、私にだけにはそれに、「勉強をするため」という、大義名分が加わっていた。だから、私がいちばん先に行った。ところが部活の疲れで毎夜、私は勉強机に涎を垂らしてうつ伏せになっていた。後からやって来た父は、「さぞ、眠かろうねー。無理するな。風邪ばひくぞ。もう布団に寝ればいいよ」と言って、丹前の袖から色鮮やかなごっだま(飴玉)のいくつかを机の上において、床に就いた。
 一方母は、抱えてきた湯たんぽを布団の中に入れたり、わが足下に置くちゃちな市販の「電気行火(でんきあんか)」を丁寧にわが足にととのえて、「もう、勉強せんちゃ、よかろだい」と言って、布団の中に入った。私は、母肝いりの分厚い練りの褞袍(どてら)を羽織っていた。一晩中、無駄な灯りが煌煌とついていた。ただ、降ってわいた大学受験は、夢心地の中で東京の兄たちにすがるしかないことだけは固めていた。

連載『自分史・私』、8日目

 家族はあっと驚いて、働き場所のあてどなくも二兄は突然、内田村のわが家から単身(19歳)で、はるかかなたの東京へ飛び立った。上京後の二兄は、二か所ほど働き場所を変えたと言う。そののちは、発足したばかりの「警察予備隊」(のち保安隊、現在自衛隊)に合格して入隊した。そして、入隊当初から「2年間と決めていた」と言う、意志どおりに除隊した。除隊後の二兄は、東京都八王子市にあった八百屋の住み込み店員となった。
 そののちの二兄は昭和31年、25歳で独立して、東京都国分寺市で八百屋を開いた。このおり、二人の弟が二兄に呼応し駆けつけた。そのひとりの三兄は、入隊していた(入隊は保安隊)自衛隊を除隊して、北海道千歳郡滝川町から加わった。またそのひとりの四兄は、勤務していた吉祥寺(東京都武蔵野市)のデパートをすぐに辞めて加わった。未だ独身の二兄、三兄、そして四兄は、きょうだいそろって念願の、「八百弘商店」をスタートさせたのである。
 屋号に付く「弘」一字は「良」同様に、わがきょうだいの証しを示す符号である。ところが、三兄だけは双方の符号から外れて「豊」である。こんなことはどうでもいい。しかし、のちの私は、「八百弘商店」とこれを開いた三人の兄の優しさと兄弟の絆を頼りにして、高校を卒業すると内田村から巣立って上京した。そして、華の都・東京を皮切りに、後生大事に私の人生がスタートしたのである。
 長々と書いたけれど、書かずにはおれない。なぜなら、ここぞわが自分史の凝縮かつ根幹を成すところである。重ねて言えばすなわち、このときこそわが人生の基盤であり、きょうだいの絆をいっそう強めて、さらには第二のふるさと誕生の由縁である。

連載『自分史・私』、7日目

 内田村は熊本の県北部にあり、福岡と大分とに県境を分ける熊本県側に存在する。三国山とか国見山とか名のついた連山には、峠道が入り組んでいる。遠峯と里山に囲まれた内田村は盆地を成して、細切れの段々畑と狭隘な田園風景を見せている。村人の暮らしは農産物の恵みにすがり、主に自給自足で賄っている。村の中央には一本の県道が走り、それにオシドリのように寄り添って、一筋の内田川が流れている。私の家は内田川を裏戸の背にして、川岸に建っていた。
 年に一度父は、水車の取水溝を共有する隣家に呼び掛け、共同で川中の堰を落として、取水溝を干し上げた。この日は隣家の子どもたちと私にとっては、一年のなかで最も楽しい魚取の日だった。なぜなら、この日にはおとなたちも混じって、共に家族総出の魚取りが行われたのである。互いの家族は、これを「車井出、落とし」と、呼んだ。双方が持ち寄ったバケツは、ウナギ、ナマズ、ゲギュ、シビンチャ、ハエ、ドンカチ、アブラメ、カマドジョ、シーツキ、ゴーリキ、ほか雑魚などで満杯になった。それらをほぼ均等に分け合い、わが家へ持ち帰った。夕方になると、互いの釜屋(土間の炊事場)から醤油煮の匂いが漂った。
 わが家にあっての内田川は、生業を恵むかたわら敏弘の非業の死をもたらした。罪をしでかした真犯人は私である。ところがこのときの私は幼くて、死の意味すら十分には知らなかったのかもしれない。私の替わりに泣き崩れたのは父と母である。なかでも母の悲嘆ぶりは、父をいたく心痛させた。
 さらに父は、母の精神状態が病み壊れることを極度に心配した。不断の父はどちらかと言えば寡黙朴訥であり、母との会話もそんなに多くはなかった。ところがこのときから父は、堰が切れたごとく饒舌愉快に振舞った。まるで子どもをあやすような親の姿になりかわり、父は朝な夕な母に話しかけた。ちょっとした笑いの種にも父は、大袈裟に笑いこけた。敏弘の事故死以来父は、母の沈痛な面持ち解すために、意識して道化者の役回りを演じていたのである。敏弘の死後の父と母の思いは、いっそう強く私に向けられた。それもまた、親の私をおもんぱかっての並々ならぬ気遣いに満ちたものだったのである。

連載『自分史・私』、6日目

 これから書く文章は、私の文章を読んでくださる人にとっては、またかと思われるものである。しかしながら文章を書くかぎり私は、いろんなところで繰り返し書かなければならない。理由の一つは、わが生涯における最大の悔恨事ゆえに書けば、常に詫びなければならない。もう一つは、私にも弟がいたこと、すなわち敏弘がこの世に生きていたこと(実在)を、書き留めて置かなければならない。まさしく、私にだけ課せられた痛恨の義務である。もちろん、こんなことなど書かなくて済めばいい。しかしながら、そんな身勝手は許されない。罪をしでかした私の、つらい悔悟と懺悔である。
 敏弘の誕生日は昭和19年3月31日。母は、兄の私が4歳と8か月のおりに弟敏弘を産んだ。このときの父の年齢は60歳、そして母は41歳だった。敏弘は、二人のしんがりの子ども(末っ子)であり、私にとっては唯一の弟である。さらに言えば敏弘は、異母(6人)と母(8人)が産んだ子ども(14人)の末っ子である。父にすれば敏弘は、14人目の子どもとして誕生している。太平洋戦争の戦雲たなびく昭和20年2月27日の昼下がり、ようやくめぐってきた春はいまだに肌寒いなかにあって太陽は、暖かい光を放っていた。この日の敏弘は、生後11か月近くだった。母は敏弘を背中におんぶして、精米機械類が据えられている母屋、その庭先、そして仕納場(農作業用の二階建ての建屋)の前の広い「坪中」間を足繁く往来していた。母は坪中にひとりで遊んでいた私のところへ、急ぎ足でやって来た。母は「ちょっと、見といてくれんや」と言って、背中の敏弘を地面に下した。母は敏弘の子守を私に託すと、とんぼ返りに小走りで、再び母屋の中へ入った。母のおぶ紐から解かれた敏弘は、家族が認めていた生まれつきの敏捷さで、チエーンを外された小犬のように勢いよく「這い這い」を始めた。私は敏弘のスピードを恐れた。方向感や危険感覚などなく這いずり回る敏弘を追っかけて、私は敏弘にはわかりようない言葉を大声で叫び続けた。
「危ないよ。そっちへ行っちゃ、危ないよ!」
 私はなんども敏弘をとらえ、抱きかかえて坪中の奥へ連れ戻した。そのたびに私の足はふらついた。兄とは言えない、まだ頼りない足だった。
 敏弘はすぐに這いずり回る。私はまた追う。万事休す。「ドブン」。水しぶきが上がった。敏弘が水路へ落ちた。20メートルほど先には鉄製の大きな水車が荒々しく回っている。敏弘が水車へ向かって流れている。笹や小さな木の葉も流れている。私は敏弘を見つめたまま、呆然と立ち竦んだ。
 水車の5メートルほど手前には、最後の砦を成す金属製の丸棒が数本横並びに立てかけてある。ところが、壊れていたのか防護柵は用無しだった。「ゴン」。回っていた水車が止まった。母が血相を変えて、母屋から飛び出して来た。母は、敏弘を抱いて母屋の中に消えた。瞬間、敏弘の命が消えた。(さようなら)。
 私には、敏弘の最後の姿を見に行く勇気はなかった。(追認事項、公募単行本、応募入選掲載)。『さようなら物語』(選:立松和平・池田理代子。双葉社:2000年4月30日第一刷発行)。さまざまな別れのかたちをしみじみ味わう【38の物語】、「忘れられない私の別れ」作品集。『別れの川』(神奈川県鎌倉市、1940生まれ)。つらい別れだったせいか、1000編ほどの応募作品の中から、当代人気の二人の選者が選び、かつ市販の単行本に、7ページぶんわが作品が掲載されていた。ときおり私は、書棚から取り出し、兄として弟をつらく偲んでいる。いくら謝っても果たせない、涙タラタラ落ちる罪つぐないである。

連載『自分史・私』、5日目

 父・前田吾市は、明治18年2月10日、熊本県鹿本郡内田村に生まれた。父は、父親・彦三郎と母親・ミエの三番目の子どもであり、姉二人の次に一人息子(長男)として生まれている。父が生まれたところは、村内では小伏野集落と言った。しかしそこから移り、人生の大半を過ごしたところは田中井手集落だった。父は内田川をあてにして水車を回し、精米業を営むために、ここへ移り住んだのである。だけど、「前田家累代之墓」は、今なお誕生地・小伏野集落の小高い丘の中にある。当時の田中井手集落には、わが家、隣家、向かえの家の、三軒があったにすぎない。
 わが家と隣家の間には水車を回し、双方に動力を伝えて、共に農家を兼ねた精米業で暮らしを立てていた。僅かに三軒にすぎなかったけれど、三軒とも大家族をなしていた。ちなみに隣家には11人、向かえの家は8人家族である。父は明治41年7月、村内にある辻集落の鶴井トジュ様と結婚した。新郎23歳、新婦20歳の若いカップルだった。二人は、長男護、長姉スイコ、二男利行、二女キヨコ、三男利清を誕生させた。戸籍簿上ではもうひとり、ハルミの名がある。ところが、何らかの事故で幼命を断っている。父にとっては先妻、私にとっては異母となるトジュ様は、享年35歳で他界している。
 その後の父は、大正14年7月、私の母となる早田トマルと二度目の結婚をした。母の里・井尻集落は、父が住む田中井手集落からは内田川や田んぼを挟んで、見えるところにある。再び花婿となった父の年齢は40歳、初々しい新婦は21歳だった。母は5人の子どもたちを連れた父の男ぶりに惚れたのか。それとも、父のもとへ嫁がなければならないのっぴきならない事情があったのか。私は前者であって欲しいと願った。ところが後者、実際には母の「父助け」があったようである。
 私は昭和15年7月15日、父の13番目、母の7番目の子どもとして生まれた。あえてきょうだいの名を記すとこうである。長姉セツコ、長兄一良、二姉テルコ、二兄次弘、三兄豊、四兄良弘、私、弟敏弘である。私が生まれて成長し始めると父は、拙い節回しで『丸まる坊主の禿げ頭……』とか、『箱根八里は馬でも越すが……』などと歌って、私をはやし、父ははしゃいだ。ときには父は、「どれどれ、また大きくなったかな。おお、大きくなっているぞ、天まで昇れ……」と言っては抱いて、高々と持ち上げた。父は背が高く骨太隆々で、まるで仁王のようであった。「気は優しくて力持ち」。物心がつき始めた私が見る、父にたいする第一印象であった。

連載『自分史・私』、4日目

 うれしくて、わが生涯において決して消えない記憶がある。多くのきょうだいたちは、わが風貌や日常の動作にたいし、まるで示し合わせでもしたかのように、「しずよしが、いちばんおとっつあんに似ているよ」と、言っていた。ところが、身内にかぎらず隣近所の人たちまでもが、「しいちゃんがいちばん、お父さんに似ているね」と、よく言っていた。確かに自分自身、私が幼い頃に見ていた父の風貌や動作をそっくり映し、真似てでもいるように思えていた。
 私は父が大好きだったから、これらの言葉は誉め言葉として生涯、心中に確りと畳み込んでいる。父は『兄の頼朝に虐められた弟の義経』が大好きで、高じて、弱い者に味方する判官贔屓の精神を持っていた。わが命名「静良」の由来を、父の言葉で教えた。父は悪びれることなくいや誇らしく、義経の愛妾『静御前』(白拍子)から、「静」の一字とったと言う。「良」は、長兄一良、四兄良弘にちなむ、きょうだいの証しを示す符号にすぎない。父は、静御前を白拍子(遊女)と知っていたのか、それとも知らずだったのか? 
 後年の私は一時期、「静」すなわち、「女のきゃくされ(腐った)のような名前」が嫌いだった。高校時代の英語担当の平野先生(あだ名:スッポン)は、「半ば嘲(あざけ)るように、『しずら』、あるいは『せいりょう』」と、名簿を読んだ。まかり間違えば、小学校一年生から、苛めを招く名前であった。しかしながらのちには思い直して、もちろん誇りにはしていないけれど、現在は気に懸けるところはない。なぜなら、父の思い入れの強い命名だったからである。私はまったく偶然に、「義経と静御前」ゆかりの鎌倉に住んでいる。父の恩愛に報いる、箆棒(べらぼう)な亡き父への恩返しである。「鎌倉・鶴岡八幡宮」の賽銭箱の前に佇むと、そのたびにうれしそうな父の面影がよみがえる。

連載『自分史・私』、3日目

 鹿本郡内田村、六郷村、そして菊池郡城北村、すなわち三村合併にちなんで、公募から生まれた新しい村の名は「菊鹿村」と決まった。「菊鹿村」それは、菊池郡と鹿本郡から頭文字一字を抱き合わせたにすぎないものだった。だから、私の気分的には拍子抜けを被り、名前的にはまったく洒落っ気なく新鮮味もない、まさしく平凡かつおざなり感横溢するものだった。それゆえに、がっかりした。「なあーんだ、これくらいなら、考えずに、俺も応募できたのに……」と、地団太を踏んだ。後の祭りである。
 決まれば仕方がない。私は「内田村」から「菊鹿村」への呼称に、だんだんと馴染んだ。もちろん行政名の変更にすぎず、呼称が変わっただけで、内田村への愛惜が消えるものではなかった。このときから10年を経て昭和40年、町制施行により菊鹿村は、新たに「菊鹿町」になった。すなわち、鹿本郡内田村、次には菊鹿村、そして菊鹿町へと順次、行政名を変えてきたのである。そして現在は(のちの追認事項・平成の大合併)、平成17年1月における1市(山鹿市)4町(菊鹿町、鹿本町、鹿北町、鹿央町)の合併により、鹿本郡を離れて山鹿市の傘下に入り、熊本県山鹿市菊鹿町として存在する。
 菊鹿町には四か所に温泉が湧き出ており、それぞれに大小の温泉旅館が営まれている。それぞれは、村人や近郊近在の日帰りや泊り客で賑わいを見せている。大きいところでは、街中の私設のヘルスセンターみたいに客同士打ち解けて、寝そべったりして疲れを癒す大広間の娯楽場もある。ときにはそこに、ドサ周りの大衆演劇がやって来る。将棋盤はどこでも用意されている。将棋好きの父が存命であれば、足繁く通い詰めたであろう。生前の父は母を連れて、わが家から歩いて山並を越えて、年に一度「杖立温泉」(熊本県小国町)への、十日ほどの泊りがけの湯治を習わしにしていたのである。

連載『自分史・私』、2日目

 私の住まいは鎌倉市内にある、今泉台住宅地の中にある。とりわけ、山際の一隅にある。わが家を挟んだ住宅地の周回道路の先には、鎌倉の尾根を成す「円海山山系」が連ねている。この尾根は、通称「鎌倉アルプス」とも呼ばれている。ところがそれらの高名に恥じて、最も高いところでも標高は、159メートルほどにすぎない。尾根伝いには一本の山中道、すなわち長いあいだハイカーに踏み慣らされてきた「ハイキングコース」が走っている。ハイキングコースは、老若男女のだれもが突っかけ草履でも踏めそうな容易さである。そのせいかハキングコースは、近郊近在には名が知れて、かなりの人気を博し、休日には多くの行楽客が訪れる。
 私の生誕地は熊本県の北部地域に位置し、遠峯と里山に囲まれた山あいの盆地を成している。盆地をなす村中には、一筋の「内田川」が流れている。生前の父と母は、内田川から分水を引いて水車を回し、農家を兼ねて生業を立てていた。当住宅地の近くには、雑木や雑草がむさくるしく覆うせせらぎあるだけで、内田川を偲ぶほどの川はない。ところが、近場の山並はいつも、私に生誕地・内田村の風景を偲ばせている。このことは当住宅地に住む私にとって、大きな儲けものの一つとなっている。
 わが生誕地、今や故郷と名を変えた内田村の行政名の変遷を顧みる。明治22年の町村制の施行によって、山鹿郡内田村と六郷村、隣接して菊池郡城北村ができた。こののちの明治29年、鹿本郡の成立にともない、内田村と六郷村は山鹿郡から離れて鹿本郡に属した。昭和30年になると、鹿本郡内田村と六郷村、そして菊池郡城北村は、三村合併を成し遂げた。三村合併にあっては世の中のご多分に漏れず、お決まりのイベントが行われた。すなわちそれは、合併により誕生する新しい村にふさわしい、新たな行政名の公募が図られたのである。当時の私は、内田村立内田中学校二年生であった。多くの村人同様に私も、公募には大きな関心を持った。挙句、洒落た名前をあまた心中にめぐらした。ところが、一点に絞り切れずに、あえなく応募は頓挫した。