ひぐらしの記

ひぐらしの記

前田静良 作

リニューアルしました。


2014.10.27カウンター設置

内田川(熊本県・筆者の故郷)富田文昭さん撮影

 

尽きない、ふるさと慕情(摩訶不思議)

 8月21日(水曜日)。網戸を覆った窓ガラスを開くと網戸から、熟(う)んだ夏風に変わり、初心(うぶ)な初秋の風が爽やかに吹き込んだ。季節はすでに夏を過ぎて、すっかり秋モード(装い)にある。いくらか寂しく、いくらかうれしい感情が迸(ほとばし)る。確かに窓の外は、夏の朝から秋の朝の風情(ふぜい)にある。輝く朝日は、柔らかな光である。この文章は短く結んで、涼しい朝のうちに庭中の夏草取りへ向かつもりでいる。もちろんそれは、道路の掃除の後になる。郷愁、望郷、懐郷、そしてずばり「ふるさと慕情」など、異郷にあって故郷を恋い慕う心情やそれを表す言葉は数多ある。だからわが能力では、それらを書き尽くすことはできない。
 起き立ての私は、こんな思いを抱いていた。すなわちそれは、人間心理においてふるさと慕情ほど摩訶不思議なものはないという思いである。この心理の発露をなしたのは、きのうのこのときである。きのうの文章にあっては思いがけなく、大沢さまからうれしいコメントをさずかったのである。そのコメントは、大沢さまのふるさと・島根県出雲市、なかんずく大社町・「出雲大社」への望郷だった。このコメントに出合うとわが心理もまた、にわかに懐郷をくすぐられて否応なく増幅した。その証しにはすぐに、追っかけのコメントを書かずにおれない心模様を成した。このとき、私はふるさと慕情の摩訶不思議さにとらわれていたのである。なぜなら、今や故郷と名を変えているわが生誕地(当時、熊本県鹿本郡内田村。現在、山鹿市菊鹿町)の生活は、高校を卒業するまでの18年間にすぎなかった。そして現在の私は、誕生以来84年を刻んでいる。すると、84年における18年は短い年数である。なお、短い18年から、物心がつくまでの年数を減じれば、実質の生誕地に纏(まつ)わる生活や感情は、10年余りと言えるにすぎない。ところが、わが84年の心理状態にあっては、18年にすぎない故郷生活がふるさと慕情を成して、埋め尽くされている。まさしく、ふるさと慕情の摩訶不思議さのゆえんである。そして、この心理状態を文章にすると、短くするつもりのものがエンドレスになる。ゆえに、これを断つには苦悶を強いられる。それでも、断つ決意をして、尻切れトンボの文章を恥じず、初期の行動へ向かうこととなる。涼しい内を願っていたけれど、時が進んで朝日は昇りすぎている。尽きない、ふるさと慕情のせいである。

夏は終わりかけている

 8月20日(火曜日)。就寝前には四囲の網戸から風が吹き込んでいた。いつもは網戸にカーテンを掛けて寝るのに、そのためすべての網戸に窓ガラスを重ねた。起き出して来て、傍らの窓ガラスを開いた。びっくりするほどに冷えた風が吹き込んだ。直下の道路を眺めた。雨は降っていない。けれど、満遍なく薄く濡れている。就寝前および就寝中にあっては、雨には気づかなかった。気づくほどの雨は降らなかったのであろう。もちろん、雷鳴や稲光もしなかったのであろう。
 きのう、夕方に向かう頃であろうかテレビ画面の上部には、埼玉県のあちこちにおける大雨情報が盛んに流れ続けていた。雷の発生状況も伝えていた。ところが、神奈川県には一日じゅう雨は降らなかった。私は身勝手にも埼玉県の豪雨のほどなど知らぬが仏で、神奈川県と言うよりずばり、鎌倉地方への雨降りを願っていた。しかし、この願いは叶えられないままに寝床に就いた。
 ところが、起き出してみると、止んでいるけれど、雨降りの跡が見えたのである。そして、雨が降ったせいなのか、心地良い涼風(すずかぜ)に遭遇したのである。私は埼玉県に降った雨の余波に感謝した。そうこうしているうちに、夏は過ぎ去るのであろうか。すると、これまた身勝手だけれど、行く夏を惜しむ気持ちが紛然としている。
 きょうは起き立ての20分間ほどのとりとめのない文章で、結び文にするつもりだった。ネタが浮かばないかなしさ、なさけなさゆえである。しかし、以下に番外編を書き足すことにした。それは試合自体はテレビ観戦を遠ざけているけれど、ニュースなどから聞き知る、夏の高校野球にかかわる話題である。あっぱれのその一つは、大沢さまゆかりの島根県代表校「島根県立大社高校」の活躍ぶりである。大社高校は公立でありながら、いずれも私立高校で、先ずは強豪高校の報徳学園(地元、兵庫県代表校)、次には創成館高校(強豪、長崎県代表校)、そして準々決勝戦においては早稲田実業高校(強豪、西東京代表校)を下し、準決勝戦では神村学園(強豪、鹿児島県代表校)と対戦した。ここでは負けて、決勝戦へ臨むことはできなかった。それでも大社高校は、大きな明るい話題と、さわやかな好印象をかっさらったという。私が不断馴染みのない大社高校の活躍ぶりに目を細めたのは、大沢さまのご両親にちなんで、出雲市や「出雲大社」を浮かべてのことである。もとより、縁もゆかりもないとは言い切れず、書きたくなったのである。高校野球は、準決勝戦と決勝戦を残すのみである。夏は終わりかけて、セミは鳴き焦っている。

夏の行楽、好事魔多し

 8月19日(月曜日)。職業や仕事を持つ人にとっては、行楽や享楽の後の物憂い仕事始めの人なろう。あらためて机上のカレンダーに見入っていると、先週末の10日(土曜日)から、「山の日」(11日・日曜日)、そしてその振替休日(12日・月曜日)、さらには「8月盆」の4日(13日・火曜日から16日・金曜日)、続いてまた週末2日(17日・土曜日)と18日(日曜日)となり、人によっては長い休日が可能な日が続いていた。現役時代を浮かべれば、涎が垂れそうな日が刻まれていた。しかし、この間の私は、行楽や享楽にはありつけず、悶々と怠惰な日暮らしを続けていた。いや、この間のわが日暮らしは、もはや呼吸を続けるだけの「生きる屍(しかばね)」状態だった。実際には「パリオリンピック」のテレビ観戦は打ち止めとなり、一方ではひたすら雨乞いを続けていた。ところが、雨をもたらしたのはこともあろうに台風7号だった。幸いにも台風7号は、鎌倉地方に限ればミニの雨台風どまりで大過なく過ぎ去った。台風接近のニュースを懸念していただけにこの喜びは、私には享楽におぼえていた。
 この間、日本社会全体で言えば暑熱著しく、日々どこかで熱中症アラームが鳴り響いていた。加えて、テレビ画面にはこれまた日々どこかで、地震発生のテロップが流れ続けていた。お盆、学校の夏休み、さらには企業の夏季休暇、また有給休暇を利用しての長い休暇を貪る人もいた。まさしく、国内外そしてふるさと帰りなど、夏の行楽シーズンたけなわのゴールデンウイークさながらだった。そのぶん、夏特有の事故が頻発していた。具体的には車での往来による交通事故、海や川における水難(事故)が多発していた。
 これらの中で私が眉を顰めたのはやはり、水浴びや水遊び中の事故だった。子どもの頃の私は、夏の間は来る日も来る日も「内田川」の水遊びに耽っていった。それでも、水難に遭うことはなかった。ところが、川や水における事故のニュースを聞くたびに私は、当時がよみがえり戦慄をおぼえていた。他人事(ひとごと)に思えず、行楽中の事故はきわめてつらいニュースだった。
 行楽明けの月曜病は、我慢するよりしかたない祭りの後の災難である。私は人様の行楽を妬(ねた)むことなく、いや同情しきりである。いよいよ夏は盛りを過ぎて、夜明けの風は、秋モードになりつつある。つれて、夏特有の事故のニュースが遠ざかるのは幸いである。

雨台風の恵み

 8月18日(日曜日)。台風は九分九厘の害と、一厘の益をもたらす。こんな突拍子もないことを心中に浮かべて、起き出している。台風のもたらす害は、あえて言うこともない。だから、益と感ずることだけを書けばこんなことが浮かんでいる。特に今回の台風はわが家周辺に限れば、日照り続きを断って、恵みの雨をもたらしてくれた。きのうは、こちらは無限に台風一過の日本晴れを忘れず恵んだ。加えて、きょうの夜明けにあっては季節を変えて、網戸から爽やかな秋風が吹き込んでいる。こんなに益があるのに、たった一厘ではすまなくて、一分に置き換えていいのかもしれない。
 こんなことをネタ代わりにするようでは、もはや「ひぐらしの記」はおしまいである。だから、この先は書き止めにして、道路の清掃へ足を運ぶことを決意した。きのうの夕方には、ようやく乾ききった落ち葉を70リットル入りの透明袋に詰め押し込んだ。ゆえに今朝は、その仕上げ作業である。確かに、大量の落ち葉で手を焼いたけれど、きのうだけは台風のせいにはせずに、懸命に掃いた。それほどに台風のもたらした雨は、わが気分を和ましていたのである。
 道路の掃除を終えれば、雨にふやけた土壌から、庭中の夏草を引き抜くつもりでいる。尻切れトンボ、悪しからず。だけど、爽やかな秋風がわが心身を潤している。行く夏を惜しんで、ウグイスが鳴いている。

ミニ台風去って、秋の装い

 8月17日(土曜日)。台風7号一過の清々しく晴れた、夜明けが訪れている。恐怖心を抱いてその上、なんらかの被害を懸念していた台風7号は、恵みの雨をもたらしただけで、大過なく過ぎ去っている。しかし、わが家には被害なくとも、台風の渦に巻き込まれた人の多くは必定、大小の災難を被る。これすなわち、台風に付きまとう災いの掟(おきて)である。ゆえにわが家に被害なく、自分自身、ホッと安堵するのは不謹慎であろう。それでもやはり、待ち望んでいた雨を降らしただけで過ぎ去った台風はありがたく、(あっぱれ)と、胸の透く思いがある。わが家にかぎれば恵みの雨をもたらしただけの「雨台風」だったのである。
 パソコンを起ち上げる前に私は、台風接近のニュースにともない、閉め切っていた四囲の雨戸のすべてを開いた。まずは、直下の道路を凝視した。そして、山の木々を揺らし、落とされた木の葉の量を確かめた。ところが、手に負えないほどでもない。だから私は、昼間へ向かい道路が乾いてきたら、台風一過の道路の掃除へ向かう決意をした。わが気分、山の木々、そして庭中の雑草ほか道端の草類のすべてが、台風がもたらした雨で潤っている。まったく久しぶりに遭遇している、雨上がりの夏の朝の好い気分である。おのずからわが心象は、久しく絶えていた「自然界、礼賛」のさ中にある。しかしながら台風7号は、この先訪れる本格的台風シーズンの先駆け、小手調べ程度にすぎない。今回は運が良かっただけであり、もとより台風を見くびってはいけないと、あらためて私は肝に銘じている。なぜなら、台風に屋根を吹き飛ばされた記憶は未だに生々しく消えることなく、心の襞(襞)に貼り付いたままである。台風に纏(まつ)わる、わが生涯において消えることのない忌々しい記憶である。
 私はしばし指先を休めて、雨戸を戸袋に押しやり、前面の窓ガラスを通して広がる、さわやかな日本晴れを眺めている。「8月盆」はきのうの送り日(火)で過ぎ去った。「立秋」(8月7日)はとうに過ぎて、眺めている大空は天高く秋のたたずまいにある。ミニ台風無難に去って、恐れているのは、近づく本格的台風シーズンである。

雨が降りました

 「8月盆」送り日(火)の(8月16日・金曜日)にある。現在のデジタル時刻は、4:15と刻まれている。接近中の台風7号のもたらす雨とはいえ、待望久しき雨の夜明け前にある。明日にでも襲う台風の脅威はさておいて、私は雨の夜を心底より歓迎している。どれほど毎日、雨を恋い焦がれていたことだろう。ところが、台風のもたらす雨になるとは、わが不断の行いが悪いせいであろうか。それでも構わないけれど、台風は事無きで過ぎ去ってほしいと願っている。
 きょうの文章は、雨降りの事実を記し得たことで十分である。だからこの先は、単に記録に留め置くものである。すでに旧聞になるけれど、「パリオリンピック」における、日本すなわち日本代表選手の活躍は、各競技において目覚ましい成績を残した。オリンピック憲章の真髄は、まさにこれ「参加することに意義がある」。しかし一方、競技会特有に対抗、対外、もとより国別の対抗試合を成している。だとしたらやはり、競技会の成績を表す順位付けは、悪とは言えず必要であろう。確かに競技会において、成績に応じた順位付けがなければ技の競い合いはなく、もとより興趣、感興共に湧かず、あえて競技をしたり、それを見る価値もない。パリオリンピックにかぎらず、過去、現在、そして未来へ繋がる夏季および冬季オリンピックは、究極のアスリート(競技者)の技の競い合いと順位付けの祭典である。そして晴れの順位は、メダルを授けられて等位を表し、1位金メダル、2位銀メダル、3位銅メダルとなる。これらに次ぐ表彰には、8位までとされる「入賞」がある。以下は、今回のパリオリンピックにおける、国別メダル獲得数(10位までで省略)である。メダル獲得数においては、金、銀、銅のトータルがある。ところが、当局が公表した順位付けは、金メダルの獲得数を元にランキングされている。ゆえにこれによれば、日本は第3位にランクインしている。また、トータルでも6位に位置している。胸の透く素晴らしい成績である。
金銀銅トータル
1位アメリカ 40 44 42 126
2位中国   40 27 24 91 
3位日本   20 12 13 45 
4位オーストラリア 18 19 16 53
5位フランス 16 26 22 64
6位オランダ 15  7 12 34
7位イギリス 14 22 29 65
8位韓国   13  9 10 32 
9位イタリア 12 13  8 33
9位ドイツ  12 13  8 33
 夜明けて視界一面、どこかしこ水(雨)浸しである。私は一層多量の雨をもたらす台風7号を恐れている。

終戦記念日

 「終戦記念日」(昭和20年・1945年、8月15日)。79年過ぎて、令和6年・2024年、8月15日8木曜日)の夜明けの朝を迎えている。雨なく朝日輝いて、昼間になれば戦雲消えた当時の空のごとく、真夏の炎天が訪れそうである。当時の故郷(熊本県)の空と一つだけ異なるのは、異郷(神奈川県の空に台風7号が近づいていることである。確かに、台風の猛威は激しく脅威である。しかし、自然界現象には逆らえない。確り耐えて、過ぎ去った後の「台風一過の日本晴れ(青空)」に胸をなでおろすしかしかしようがない。そして、台風のもたらした惨禍は、やがて人の手でととのえられる。ところが、戦雲消えた後とはいえそうはいかず、日本国民はこののち長く様々な戦後復興の営みを強いられた。
 戦時下生まれで終戦時の私の年齢は、5歳とひと月(1940年7月15日誕生)だった。もちろん、日々警戒警報や空襲警報に怯えて、何度か防空頭巾をかぶり防空壕へ走っていた。それでも子ども心は天真爛漫に、わが家の裏戸近くを流れている「内田川」で、水浴び、水遊び、魚取りに興じていた。僅か5歳にすぎなかったとはいえ、異変すなわち戦時下の出来事や生活は、今なおありありとよみがえる。そして、長く生きてきた現在(84歳)にあっては、なんだか溜息をつくばかりである。それは幸運の溜息なのか、それとも嘆きの溜息なのか。いや、どっちつかずの溜息であろう。できれば幸運の溜息をついてこの先、片手の指の数にさえ満たないほどの年数を重ねて、めぐり来るであろう「終戦記念日」に私は、終止符(ピリオド)を打ちたいと願っている。
 セミに「早く代われ」と急かされて、まだウグイスが鳴いている。

手に負えない夏

 人間界は「八月盆」の最中にある(8月14日・水曜日)。「パリオリンピック」のテレビ観戦を終えて、現在のわが関心事は、「干天の慈雨」を望む日々にある。雨が降った日の記憶はすっかり忘却し、そののち雨無しの日はもう何日間続いているだろうかと、数え知ることもない。私のみならず山の木々、庭中の夏草なども含めすべて、一雨を待ち望んでいる。それでも夕立はおろか、一滴の雨さえ降らない日が続いている。そうこうしているうちに、台風7号が近づいている。わが雨願いは、飛んだとばっちりをこうむりそうである。
 雨無しの日が続いているこの間、私はうんざりする高気温に晒されてきた。しかし、夏特有の気象ゆえに、日々耐えてきた。ところが、耐え忍び難い地震の恐怖もまた、今なお現在進行形にある。この夏にあっての私は、例年になく「手に負えない自然界現象」に打ちのめされている。おのずからわが心身は疲弊している。ゆえにこの夏にあっては、わが不断の自然界賛歌は傷ついて、ただ恨めしいばかりである。わが慈雨願いが台風のもたらす豪雨にすり替わるのは、巨大地震すなわち「南海トラフ」の前触れでもあるのであろうか。わが好む季節の夏は、ことしにかぎれば日々、自然界のもたらす恐怖に晒され続けている。
 夜明けてきょうもまた、雨の兆しの見えない、朝日が輝いている。台風7号の上陸に怯えて、ようやく雨降りの願いが叶うことには、ほとほとなさけない。セミだけはどんな夏であっても喜んで鳴いて、短い命を台無しにすることはできない。一方、ウグイスはうんざりして、早やじまいの夏になりそうである。ただ、私はこの先、まだ耐え忍ばなければならない。

生存の証しの文章

 「山の日」(8月11日・日曜日)。これにともなう「振替休日」(8月12日・月曜日)を含めて、三連休明けの(8月13日・火曜日)を迎えている。私は前月(7月30日)に文章を書いて以降、月が替わり今月(8月)になってもきのうまで、文章は休み続けていた。気づくと、きょうは「八月盆」の入り日にある。この間、夏の季節は変転し、私は浦島太郎の気分にある。
 「パリオリンピック」はきのう閉幕した。この間にあって私は、深夜あるいは朝方にかけて、各種競技のテレビ観戦に興じていた。おのずから文章書きは割を食って、沙汰止みを続けていた。予期していたことであり、もとより文章の途絶えに悔いるところはない。しかしながらやはり、これまた予期していた現象に見舞われている。すなわちそれは、休み癖に取りつかれて、現在は「もう書きたくない、もう書けない」という、渦に晒されている。これこそ、わが恐れていた「惰性の頓挫」である。そのためこの文章は、再始動の火付け役をになっている。ぶすぶす燻るのか、それとも燻ることなく消えるのか。わが心象のことなのに、どうにもしがたく、顛末を恐れている。
 パリオリンピックのテレビ観戦で休んでいた間、私的には気鬱に陥る出来事に見舞われた。世の中にあっては地震(主に宮崎県や神奈川県)、いや総じて「南海トラフ」騒動、加えて夏特有の高気温とそれにともなう熱中症への警告が連日、テレビ画面にテロップで流れ続けていた。そしてきのうは、台風5号の東北地方(主に岩手県)への上陸報道が入り込んで来た。台風は各地に大雨(洪水)被害をもたらしていた。歴史的惨禍では、広島原爆の日(8月6日)、長崎原爆の日(8月9日)にとなう、例年の式典がしめやかに行われていた。一方、「夏の高校野球大会」(兵庫県・阪神甲子園球場)が開幕し、連日熱戦を繰り広げている。
 文章を休んでいたのは、二週間ほどにすぎないのに、私生活および世の中の動きは、変転きわまりなく、わが心象風景はやはり「今、浦島太郎」状態にある。きょうもまた夜明けは晴れで、雨の降らない日が何日も続いているだろう。興じたパリオリンピックのテレビ観戦を終えて、この先のわが心象は恐々として怯えている。いやもはや、生きていること自体、恐ろしいことばかりである。

体操男子団体戦、「体操金メダル」

 7月30日(火曜日)。青く日本晴れの夏の朝が訪れている。きょうは以下のことだけを書いて、それを記録に留めて指休めを決め込んでいる。昨夜は3時過ぎまで、「パリオリンピック」の競技のテレビ観戦ののち、慌てて床に就いた。競技のテレビ観戦のメインは、体操男子団体戦だった。この試合で日本チームは、最終競技の「鉄棒」で中国を逆転し、悲願の金メダルに輝いた。金メダルは日本、銀メダルは中国だった。今の私は心地良い、寝不足に陥っている。